問題一覧
1
IgE抗体が関与するのはどれか。
I型アレルギー
2
IV型アレルギー反応(遅延型、細胞性免疫型)はどれか。
ツベルクリン反応
3
免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ選べ。
胸腺, 骨髄
4
細胞性免疫と関係ないのはどれか。
免疫グロブリン
5
リンパ球(B・T細胞)が成熟する場所は?
B細胞は骨髄・T細胞は胸腺で成熟する
6
抗体産生を助けるのは?
ヘルパーT細胞
7
抗体や形質細胞が中心なのは?
液性免疫
8
血清中で1番多いのは?
IgG
9
胸腺の大きさは?
思春期から退縮する
10
アレルギー反応に最も関与するのは?
IgE
11
I型アレルギーが主に関与するのは?
アナフィラキシーショック
12
Ⅱ型アレルギーが主に関与するのは?
ウイルス性肝炎
13
IV型アレルギーが主に関与するのは?
ツベルクリン反応
14
胸骨体部に最も近い位置にあるのはどれか。
右心室
15
IV型アレルギーに分類されないものはどれか。
全身性エリテマトーデス
16
静止状態で電位が低いのは?
細胞膜の内側
17
静止膜電位で細胞膜を比較的通過しやすい(常時空いているチャネルがある)陽イオンは次のうちどちらか。
カリウム
18
細胞への興奮が閾値を超えると細胞内に流入する陽イオンは次のうちどちらか。
ナトリウム
19
神経細胞に刺激が加わると、電気的にマイナスになっていた膜電位が上昇して、プラスの方向に向かう。その状態は次のうちどれか。
脱分極
20
再分極の際に流出する陽イオンは次のうちどちらか。
カリウム
21
静脈血を肺に運び、ガス交換して動脈血にして左心房に戻すのは以下のうちどちらか?
肺循環
22
右心房から心臓の血流の順番に並べてください。 肺、左心房、右心室、大動脈、左心室
右心室, 肺, 左心房, 左心室, 大動脈
23
動脈血が流れている血管をすべて挙げてください。
大動脈, 肺静脈
24
左心房と左心室の間にある便はどれか?
僧帽弁
25
縦隔外にあるのはどれか。
甲状腺
26
骨格筋でないのはどれか。
心筋
27
刺激伝導系の順番に並び替えてください。 ヒス束、房室結節、洞房結節、プルキンエ繊維
洞房結節, 房室結節, ヒス束, プルキンエ繊維
28
以下のうち『歩調とり』を行うとされているのは?
洞房結節
29
以下のうち『田原の結節』は?
房室結節
30
以下のうち伝導速度が1番速いのは?
プルキンエ繊維
31
次のうち伝導速度が1番遅いのは?
房室結節
32
以下のうち『合胞体』として機能するのはどれか?
心筋
33
心筋細胞(プルキンエ繊維)においてプラトー相を形成するのは、主にどちらのイオンの動きによるか?
カルシウムイオン
34
カルシウムイオンの貯蔵庫として働いているのは次のうちどちらか。
筋小胞体
35
心臓が自ら反復して興奮し収縮する性質を何と称するか?
自動性
36
健常人の心臓の動きで正しいのはどれか。
大動脈弁の開放時に僧帽弁は閉じる
37
誤っているのはどれか。
新生児は体温を一定に保ちやすい
38
胎児期にみられる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか。
肺動脈
39
誤っている組合せはどれか。
ボタロ管ー上大静脈と右房との間
40
健常者で動脈血が通過するのはどれか。 a.大動脈弁 b.僧帽弁 c.三尖弁 d.肺動脈弁 e.動脈管
a.b
41
筋の収縮が生じる際の変化とは?
アクチンフィラメントとミオシンフィラメントはともに長さが変化しない
42
心電図で心房筋の脱分極を示すのは次のうちどれか。
P波
43
心電図で房室間の伝導を示すのは次のうちどれか。
PQ間隔
44
心電図で心室筋の脱分極を示すのは次のうちどれか。
QRS波
45
心電図で心室筋の再分極を示すのは次のうちどれか。
T波
46
心音のうち、僧帽弁の閉鎖に伴って生じるのは次のうちどれか。
I音(第1心音)
47
胎児循環で最も酸素分圧が高いのは次のうちどれか。
臍静脈
48
胎児循環で右心房と左心房の間に開いているのは次のうちどれか。
卵円孔
49
等容性収縮期について正しいのは?
僧帽弁・大動脈弁はともに閉鎖している
50
臍静脈を下大静脈へつなぐ短い血管は次のうちどれか。
静脈管
51
大動脈弓から直接分岐するのはどれか。 a.左鎖骨下動脈 b.腕頭動脈 c.左総頸動脈 d.右総頸動脈 e.気管支動脈
a.b.c
52
大動脈から直接分岐しないのはどれか。
内頸動脈
53
腹腔動脈から直接分岐するのはどれか。
左胃動脈
54
血管で平滑筋を含む層は?
中膜
55
弾性血管はどれか?
大型の動脈
56
抵抗血管はどれか?
細い動脈
57
物質効果を行う血管はどれか?
毛細血管
58
容量血管はどれか?
静脈
59
肺動脈が心臓を出るときの本数は?
1
60
肺静脈が心臓に入るときの本数は?
4
61
冠動脈のうち回旋枝はどの動脈の分岐か?
左冠動脈
62
左鎖骨下動脈はどこから分岐する?
大動脈弓
63
腹腔動脈が栄養するのは?
胃
64
下腸間膜動脈が栄養するのは?
大腸
65
ウィリス(Willis)動脈輪を形成する血管はどれか。2つ選べ。
前大脳動脈, 内頸動脈
66
血液が肝臓に流入するのはどれか。2つ選べ。
門脈, 肝動脈
67
右心房に入る静脈の数は?
3
68
頭蓋腔のほとんどの血液を集めるのは?
内頸静脈
69
奇静脈が流入するのは?
上大静脈
70
左冠動脈の分岐を2つ選んでください。
回旋枝, 前下行枝
71
左心室の収縮期の時に、左冠動脈の血流量は?
減少する
72
椎骨動脈の分岐を選んでください。
後交通動脈
73
下腸間膜動脈が栄養するのは?
大腸
74
脳局所血流配分に大きな影響を与えるのは?
二酸化炭素分圧の変化
75
自脳調節能のため、脳血流は?
全身状態からあまり影響を受けない
76
肝臓に流れ込む血流の由来を2つ選んでください。
肝動脈, 門脈