問題一覧
1
潰瘍性大腸炎は特定疾患であり、症状として( )、下痢を自覚して生じる場合が多い。
粘血便
2
脾の生理作用は?
運化を主る, 昇清を主る, 統血を主る
3
消化性潰瘍は男性に多い
○
4
胃潰瘍の好発部位は?
小弯
5
絞扼性イレウスのように腹膜に炎症がある時、( )が出る。←には( )や( )徴候がある
腹膜刺激症状, 筋性防御, ブルンベルグ
6
前立腺肥大症と前立腺癌の区別に用いる腫瘍マーカーは( )である
PSA
7
腎の気化作用とは?
生理物質の相互転化を指す
8
HbA1c(グリコヘモグロビン)は過去約( 〜 )ヶ月の平均血糖値を反映する
1〜3
9
急性糸球体腎炎の主症状は?(5つ)
浮腫, 高血圧, 血尿, 乏尿, たんぱく尿
10
IBSの糞便の様子は( )便形状スケールという
ブリストル
11
ピロリ菌の侵襲的検査(内視鏡を使う)には( )試験( )がある
迅速ウレアーゼ, RUT
12
腎気不固とは?
腎気虚のために固泄作用が低下して生理物質や尿が漏れ出る病証
13
十二指腸球部では( )が形成されクローバー様変形
タッシェ
14
急性糸球体腎炎は溶連菌感染後、抗原抗体反応(アレルギー◯型)によって発症する
Ⅲ
15
消化性潰瘍は、胃酸やペプシンの消化作用によって、胃や十二指腸に( )を生じたものの総称
粘膜欠損
16
胃・十二指腸潰瘍の反応点であるボアス点(ボアス圧診点)はTh( )~Th( )椎体の左側にある
10, 12
17
飱泄とは( )のことである
未消化便
18
連鎖球菌が原因となる主な疾患は( )、( )、( )、( )である
猩紅熱, リウマチ熱, 急性糸球体腎炎, 丹毒
19
胃潰瘍では( )、十二指腸潰瘍では( )に疼痛が見られる。
食後, 空腹時
20
肺の通調作用とは?
水分代謝における粛降の働き
21
気滞→( )痛 血瘀→( )痛、( )痛 気虚→( )痛 湿邪→( )痛
脹, 刺, 固定, 隠, 重
22
胃の六つ灸は( )( )( )の左右3つずつ
隔兪, 肝兪, 脾兪
23
脾の運化作用とは?
飲食物を水穀の精微に変化させて吸収し、心や肺に運ぶ作用
24
ネフロン=( )(糸球体+ボーマン囊)+( )
腎小体, 尿細管
25
日本人糖尿病患者の95%を占めるのは( )型糖尿病である
Ⅱ
26
胃癌の左鎖骨上窩リンパ節への転移は( )リンパ節転移という
ウィルヒョウ
27
CVA叩打痛のCVAとは?
肋骨脊椎角
28
胃癌のダグラス窩(直腸子宮窩)への転移は、( )転移という
シュニッツラー
29
過敏性腸症候群は男性に多い
×
30
浮腫は( )と( )に分けられる
陰水, 陽水
31
腎盂腎炎の診断の3徴候は( )、( )、( )である
発熱, 腰痛, 膿尿
32
肺の粛降作用とは?
気や津液を下へ内へ輸布する機能
33
一度、高血糖が生じると高血糖そのものによりインスリン分泌の低下並びにインスリン作用の低下が生じる。これを何というか
糖毒性
34
表層性胃炎では( )が見られる
櫛状発赤
35
胃の生理作用は?
水穀の受納・腐熟を主る, 通降を主る, 降をもって和とする
36
糖尿病の典型的な症状は( )、( )、( )である
口渇, 多飲, 多尿
37
Ⅱ型糖尿病の環境要因には( )、運動不足、肥満、ストレスなどがある
高脂肪食
38
溏泄とは( )のことである
泥状便
39
潰瘍の併発症には( )( )( )がある
出血, 狭窄, 穿孔
40
腎の生理作用は?
蔵精, 主水, 納気
41
胰兪 Th( )、外方( )寸
8, 1.5
42
「霊枢」終始篇 “腰から以下のものには、( )、皆これを主る”
足太陰陽明
43
機械的イレウスには( )イレウスと( )イレウスがあり、( )イレウスが1番多く、( )イレウスは緊急手術が必要
単純性, 絞扼性, 単純性, 絞扼性
44
高血圧の鍼灸治療には( )を用いる
人迎洞刺
45
萎縮性胃炎では( )が見られ、( )の高リスク状態と考えられている
腸上皮化生, 胃癌
46
胃脘痛の選穴として( )がある
裏内庭
47
潰瘍からの出血に伴い( )・( がみられることがある)
吐血, 下血
48
「霊枢」終始篇 “腰より上のものは( )、皆これを主る”
手太陰陽明
49
三多一少の内容は?
多飲, 多尿, 多食, 体重減少
50
消化性潰瘍のX線検査では、粘膜欠損の部位にバリウムが貯留して潰瘍の形態を表す( )が見られる
ニッシェ像
51
慢性萎縮性胃炎の血液検査では ①血中( )値の低下を示し、 ②血中( )の上昇 がみられる
ペプシノゲン, ガストリン
52
クローン病は( )性に多く、症状として( )、( )、( )があり、内視鏡では( )や( )が見られる
男, 痔瘻, 発熱, 血便, 敷石像, 縦走潰瘍
53
胃切除の患者の食後に起きる種々の腹膜症状と全身症状を( )症候群という
ダンピング
54
糖尿病は東洋医学では( )という
消渇
55
イレウスの自覚症状には腹痛、( )や( )の停止などがある
排便, ガス
56
急性糸球体腎炎は連鎖球菌感染に続発しているため、血清学的検査では( )が上昇する
ASO
57
GB(グリコアルブミン)は過去約( 〜 )週間の平均血糖値を反映する
2〜4
58
五更泄瀉の別名は
鶏鳴下痢
59
弛緩性便秘は( )、( )などを伴うことが多い
胃下垂, 脱肛
60
糖尿病の3大合併症は
腎症, 網膜症, 神経障害
61
潰瘍が深くなると( )を起こす
急性腹膜炎
62
慢性胃炎には( )胃炎と( )胃炎がある
表層性, 萎縮性
63
潰瘍の下血では( )色の( )が見られる
黒, タール便
64
過敏性腸症候群の症状には( )があり、食後に多く、排便により( )する
左下腹部痛, 軽快
65
機能的イレウスには( )イレウスと( )イレウスがある
痙攣性, 麻痺性
66
胃・十二指腸潰瘍の圧痛点である小野寺臀部点は( )と( )との中間で、( )より( )㎝下方にある
上前腸骨棘, 上後腸骨棘, 腸骨稜, 3
67
固泄作用とは?
生理物質を正常な場所にとどめ、やたらに流失するのを防ぐ作用
68
潰瘍の吐血では( )と形容される胃内容物との混合物の吐血が見られる
コーヒー残渣様
69
ピロリ菌感染の非侵襲的検査(内視鏡を使わない)には( )試験がある
尿素呼気