問題一覧
1
浸潤癌は乳管内には進展しない
×
2
乳管内乳頭腫は抹消にできることは少ない
◯
3
葉状腫瘍は皮膚に進展することはほとんどない
△
4
脂肪を含まない境界明瞭な腫瘤像を示す良性疾患は繊維腺腫と嚢胞である
◯
5
乳管内乳頭腫は非上皮性腫瘍である
×
6
温存療法のあと放射線治療をするが、それ以外で放射線治療をする事はない
×
7
乳がんになると必ず手術をする
×
8
若年で痛みを伴う腫瘤は良性が多い
◯
9
スピキュラは良悪性ともに起こる
◯
10
境界明瞭な腫瘤は周囲に浸潤している
×
11
DCISは転移することは稀である
×
12
乳癌ステージ0の5年生存率は100%である
◯
13
乳房は15〜20の腺葉からなる
◯
14
T1とは原発巣の大きさが2センチ以下のものをいう
◯
15
DCISで壊死を起こすのは()型である
面ほう型
16
乳腺組織は15〜25の乳腺葉に分かれる
◯
17
外側上部に乳腺は多い
◯
18
乳房は乳腺、皮膚、結合組織、脂肪から構成される
◯
19
TDLUから乳癌は発生する
◯
20
小葉と小葉外終末乳管を合わせてTDLUと呼び、乳癌発生の母地である
◯
21
過誤腫には良悪性の鑑別の必要なものがある
×
22
乳管内乳頭腫は高齢になるほど悪性になる
×
23
乳管内乳頭腫は末梢より中心にできることが多い
◯
24
乳管内乳頭腫は加齢に伴い悪性に変化することがある
◯
25
充実型と粘液癌は境界明瞭病変である
◯
26
非浸潤癌は乳癌全体の約( )%
10
27
ステージ1はTが( )センチメートル以下
2
28
遠隔転移ありの場合ステージⅢである
×
29
皮膚の陥凹やえくぼなどの事をdellと呼ぶ
◯
30
繊維腺腫は管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型の4種類に分類される
◯
31
繊維腺腫4種類 分類
管内型, 管周囲型, 類臓器型, 乳腺症型
32
発ガンリスク因子
閉経, 初潮, 肥満, 対側乳癌, アルコール, 未婚, 家族歴
33
葉状腫瘍は良性・悪性に大別される
×
34
硬化性腺症は間質が繊維化する
◯
35
病気は腫瘍の大きさとリンパ節転移で判断する
×
36
治療方針は転移の有無と癌のタイプ(ホルモン受容体、HER2など)で決定する
◯
37
石灰化は形と濃度で分類する
×
38
乳癌は大半がしこりや痛み、分泌物などの自覚症状でみつかる
×
39
ホルモン受容体陽性の場合、アロマターゼ阻害薬によってエストロゲンを低下させ治療する
◯
40
乳腺細胞が集まると①になり、①が集まって②になる
腺房, 小葉
41
乳癌の中でLICSは( )%程度
0.1
42
浸潤癌の中で粘液癌は( )%程度である
3
43
腫瘍の大きさに関係なく遠隔転移があればステージ( )である
4
44
脂肪を含有する腫瘤
乳瘤, オイルシスト, リンパ節, 過誤腫, 脂肪腫
45
細胞診をすると脂肪壊死を起こすことがある
◯
46
嚢胞内乳頭腫の組織学的分類は良性上皮腫瘍である
◯
47
葉状腫瘍はリンパ節転移は少ない
◯
48
葉状腫瘍は悪性があるがリンパ節転移は少ない
◯
49
乳管腺腫は辺縁が微細鋸歯状に見えることがある
◯
50
手術瘢痕が脂肪壊死で粗大な卵殻石灰化を伴うことがある
◯
51
壊死型石灰化は栄養血管がない
◯
52
悪性の分類は非浸潤癌、微小浸潤癌、浸潤癌、ペジェット病の4つに分類される
◯
53
嚢胞と嚢胞内腫瘍の鑑別は超音波検査が有用である
◯
54
センチネルリンパ節で見つからなくても遠隔転移している事がある
◯
55
乳癌の治療は第一に手術である
◯
56
手術後は放射線治療を行う
◯
57
乳癌は手術前に化学療法はしない
×
58
HER2とは細胞増殖調整などに関係しているタンパク質である
◯
59
HER2タイプとはHER2陽性である
◯
60
HER2は増殖能と悪性度に関与している
◯
61
AタイプはER陽性、HER2陰性である
◯
62
BタイプはER陽性、HER2陽性、陰性もある
◯
63
basal-ikeはトリプルネガティブである
◯
64
トリプルネガティブは全て陰性である
◯
65
トリプルネガティブ、HER2陽性よりもルミナルAの方が予後が良い
◯
66
basal-likeやトリプルネガティブは予後が良好だが、ルミナールAは最も悪い
×
67
粘液癌は特殊型の中では少ない
×
68
非浸潤性小葉癌は非浸潤性乳癌全体の10%である
×
69
乳管拡張における石灰化は桿状を呈する
◯
70
終末乳管と腺房上皮を合わせてTDLUという
◯
71
小葉が乳汁を生産し、乳管は乳汁を乳頭まで運ぶ
◯
72
外側下部に乳腺は多い
×
73
微細線状石灰化は鋳型石灰化である
◯
74
繊維腺腫は濃厚な腫瘍なので見逃すのは稀である
×
75
嚢胞内癌は浸潤癌である
×
76
ペジェット病は皮膚にビランを伴い浸潤癌の特殊型である
×
77
非浸潤癌は乳管内進展しても広範囲に広がらない
×
78
浸潤性乳管癌で最も予後が悪いのは腺管形成型である
×
79
脂肪壊死はスピキュラを伴うことがある
◯
80
繊維腺腫は高濃度腫瘍のため見逃しにくい
×
81
乳管内乳頭腫が末端にできるのは稀である
◯
82
乳管内乳頭腫の多くは高齢になると悪性になる
×
83
浸潤性乳管癌は乳管内進展することはほとんどない
×
84
非浸潤癌はどんな大きさでも早期癌である
×
85
粘液癌は予後の良い非浸潤癌である
×
86
中心壊死を起こしている腫瘍は栄養血管が少ない
◯
87
壊死型の石灰化は非浸潤性乳管癌でも低悪制度である
×
88
びまん性微小円形の石灰化は針生検の対象である
×
89
副乳はその他に分類される
◯
90
乳癌は腺房から発生する
×
91
乳癌は乳管の2相生のうち腺上皮に発生する
◯
92
硬化腺症は間質に浸潤しない
×
93
腺葉に沿った石灰化は悪性である
×
94
病変が、一腺葉内にある場合は良性の可能性が高い
◯
95
嚢胞内乳頭腫は良性上皮性腫瘍である
◯
96
20歳代の腫瘤は良性の可能性が高い
◯
97
繊維腺腫は上皮性および結合性腫瘍である
◯
98
多孔性の血性分泌は悪性である
×
99
非浸潤癌と浸潤のないペジェット病はtisに含まれる
◯
100
皮膚の発赤では炎症性乳癌を考える
◯