問題一覧
1
体外循環の人工心肺装置側のモニタリングはどれか。3つ選べ
送血回路内圧, 脱血側静脈血酸素飽和度, 送血流量
2
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。
漏血量
3
体外循環中のモニタで連続的にモニタリングするのはどれか。3つ選べ
直腸温, 動脈圧, 尿量
4
人工心肺中のモニタリング項目と対応について正しいのはどれか。
混合静脈血酸素飽和度(SvO2)が50%であったため人工肺のトラブルを疑った。
5
人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。
脱血不良時には脱血回路先端の確認を行う。
6
人工心肺を用いた体外循環(低体温併用)でのモニタリング値で適切なのはどれか。
尿量...2mL/kg/hr
7
人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングについて正しいのはどれか。3つ選べ
動脈圧は体外循環中の臓器の灌流状態の指標となる。, CVPは内頸静脈にカテーテルを挿入して測定する。, 低体温手術では脱血温度と送血温との差は10°C以内とする。
8
体外循環中のモニタリングとその対応について正しいのはどれか。2つ選べ
SVO2が目標値より低かったので送血流量を上げた。, PaCO2が目標値より高かったので吹送ガス流量を上げた。
9
体外循環中のモニタリングで通常必要ないのはどれか。
自己血回収装置
10
混合静脈血酸素飽和度(SvO2)について正しいのはどれか。3つ選べ
過度の血液希釈によって低下する。, 人工心肺中の血液加温時には低下する。, 50%では嫌気性代謝が進行する。
11
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
中心静脈圧:20mmHg
12
人工心肺中のモニタリング項目とその対応について正しいのはどれか。2つ選べ
SvO2が55%だったため灌流量を上げた。, 成人症例で尿量が10mL/時間だったため利尿剤(フロセミド)を投与した。
13
人工心肺を用いた体外循環中のモニタリング項目について基準範囲内でないのはどれか。2つ選べ
PaCO2:75mmHg, 深部体温:10°C
14
人工心肺中の生体側のモニタリングの指標として誤っている組合せはどれか。
混合動脈血酸素飽和度:組繊酸素供給バランス
15
人工心肺操作中の患者モニタリングにおいて、通常測定しない項目はどれか。
血液粘度
16
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
中心静脈圧:20mmHg
17
人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。3つ選べ
ACT (activatedclottingtime)を200~300秒に維持する。, 復温時に送血温と脱血温の差を10°C以上に維持する。, 硫酸プロタミンはヘパリン初期投与量の3~5倍を投与する。
18
人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないのはどれか。
ACT
19
体外循環の人工心肺装置側のモニタリング項目でないのはどれか。3つ選べ
心電図, 尿量, 中心静脈圧
20
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
筋電図