問題一覧
1
企業が商品を販売するにあたって、その商品の(機能目的)のみに着眼してしまうと自らの使命を狭く定義してしまうことになり、そのような方法では、「市場競争」の激化や環境変化が起これば、対応しきれないことを指す。
マーケティング近視眼
2
流通とパワーバランスのところで、 流通系列化と流通の垂直型統合と関係があるものを選択せよ。
生産者主導型, 川上主導
3
マーケティング・マネジメントの販売型マネジメントとの違いは、販売型マネジメントは作られた製品を売るのに対し、マーケティング・マネジメントは()商品を作ることにある。 ()に当てはまる言葉は?
売れる
4
2つの発想基点の中で、技術基点など、生産者基点の発想を()志向という。
シーズ
5
販促の考え方として、販売増で利益を得るのに対し、マーケティングの考え方では、()で利益を得る。
顧客満足
6
2つの発想基点のうち、消費者基点の発想を()志向という。
ニーズ
7
消費者が購入するのは、技術や品質、性能ではなく()である。
価値
8
リベート(建値制)廃止のメリットを3つ挙げよ。 ()の軽減、小売価格の()防止 ()営業の防止
販売事務作業, 値崩れ, 押し込み
9
チェーンオペレーションの3つの種類のうち、 統一資本?によって運営されている直営店を、「コスト削減」や効率的運営のためにチェーン化したものは、()・チェーンである。
レギュラー・チェーン
10
チェーン・オペレーションの3つの種類のうち、本部が提供するフランチャイズ・パッケージの「使用権(ライセンス)」を目的に、「加盟店(フランチャイジー)」が1対1の契約を交わし、チェーン化していく形態を()・チェーンという。
フランチャイズ・チェーン
11
3種類のチェーン・オペレーションのうち、 (協業化)によって生ずるメリットを求めて、卸売業者や小売業者が「自発的に」チェーン化したものを ()・チェーンという。
ボランタリー・チェーン
12
「多店舗展開」を可能にする要因は、 ()と()の分離と、チェーン・オペレーションである。
仕入れ, 販売
13
セルフサービスの利点を3つ答えてみて! ()の削減、商品()の向上、 生活者の()の負担軽減
人件費, 回転率, 買い物
14
品揃えのことを英語でMD :()という。
マーチャンダイジング
15
生産者(川上)から、流通機構は「収集段階」「仲継段階」、「分散段階」からなり、消費者(川下)へと商品が流れることとなる。 このことをなんというか?
伝統的流通機構
16
数ある欲望のうち、単に「のどが渇いた」という欲望を()という。
ニーズ(Needs)
17
数ある欲望の中で、「ある特定の製品・ブランドに対する需要」を()という。
ウォンツ(Wants)
18
数ある欲望の中で、消費者の(お財布事情)にあった特定の製品・ブランドに対する需要ないし消費者の「支出可能な」ウォンツを()という。
デマンド(Demands)
19
2つの大きな流通経路のなかで、 メーカーから消費者へダイレクトに届く流通を ()という。
直接流通(D2C)
20
流通の3つの流れを答えよ。
物流, 商流, 情報流
21
小売業者、卸売業者、商業者のうち、 消費者に商品を販売する業者を()という。
小売業者
22
小売業者、卸売業者、商業者のうち、 小売業者以外の商業者を()と言う。
卸売業者
23
小売業者、卸売業者、商業者のなかで、 自分で生産することなく、業者間の取引をつなぐ/行う業者は()である。
商業者
24
似通った特徴の消費者群に市場全体を細分化することをなんというか。
セグメンテーション
25
人口統計的要因、心理的要因(態度、関与、価値観、ライフスタイル)をあわせてなんというか。
消費者属性
26
ターゲットとする市場セグメントを定めたら、(製品〇〇〇)を実現できるような「ポジショニング」を確立させることが重要である。
差別化
27
統合されたマーケティング活動において、 どのような便益(=製品の機能や消費者の目的)を実現するのかに関わる意思決定を何という?
Product(製品政策)
28
統合されたマーケティング活動において、 消費者および流通業者にどのような価格(価値)を示すかに関わる意思決定をなんというか。
Price(価格政策)
29
統合されたマーケティングのうち、 どのような経路を経て消費者に製品を届けるかに関する意思決定をなんというか。
Place(流通政策)
30
統合されたマーケティングのうち、 自社製品に関する情報を、消費者といかにコミュニケーションするかに関わる意思決定をなんというか。
Promotion(プロモーション政策)
31
市場機会の分析のなかで、環境の中で自社を的確に位置づける「企業外部」に注目した戦略をなんというか。
ポジショニング・アプローチ
32
市場機会の分析のなかで、模倣されないような自社の資源の蓄積に注目した「企業内部」の戦略をなんというか。
資源ベース・アプローチ
33
消費者に与えるベネフィットを考え、消費者にとって「意味のある言葉で表したもの」をなんという?
コンセプト
34
ライフサイクルは、()期→()期→()期→()期の順番で流れている。
導入, 成長, 成熟, 衰退
35
ライフサイクルの中で、「多占」や「独占」と関係があるのは()期である。
導入期
36
ライフサイクルの中で、「寡占」と関係があるのは、()期である。
成熟期
37
倉庫や店頭にある商品のことを何というか?
在庫
38
「在庫」の役割のうち、生産活動と販売(消費)活動のタイミングのズレを調整することをなんというか
時間調整
39
在庫の役割のうち、メーカーが需要の変動を気にせずに、計画的かつ効率的な生産活動を実現できることをなんというか。
クッション
40
在庫保有により発生する問題の1つとして。()の低下がある。 ()に当てはまる言葉は?
製品価値, 鮮度
41
企業が不良在庫を抱えると、()を得られなくなる。
キャッシュ(現金)
42
在庫「削減」により発生する問題には、 ()の発生があり、メーカーが計画的に生産販売できなくなるというものがある。
機会損失(欠品)
43
流通の機能(要素的懸隔)のなかで、 機能、デザイン、サイズといった製品属性の隔たりを意味し、おもに製品段階で架橋される、懸隔は何か
形態懸隔
44
流通の機能(要素的懸隔)のなかで、 生産者と消費者・使用者のどちらがどのような所有権リスク(危険)を負担するのかという問題であり、この隔たりを架橋するのが「取引」である。 この懸隔をなんというか。
所有懸隔
45
流通の機能(要素的懸隔)のなかで、 生産が時間的に集中しているのに対し、消費が長い時間の経過の中でゆっくりと小刻みに行われるために発生する懸隔をなんというか。 なお、この懸隔は、財の適切な保管が解消し、財の有効性を保持する。
時間懸隔
46
流通の機能の(要素的懸隔)のなかで、 生産が特定の場所で集中的に行われるのに対し、消費が数多くの場所で分散的に行われるために生じる懸隔をなんというか。 なお、この懸隔は、「適切な輸送」が解消し、消費・使用にとって、望ましい財の空間的配置をつくりだす。
場所的(空間)懸隔
47
「品揃え形成」の流通の機能のなかで、 同一の財を「収集」するものを、
集積
48
「品揃え形成」の流通の機能のなかで、 同一の財を「分散」させることを
配分
49
(品揃え形成)の流通の機能のなかで、 財の組み合わせに関して財の種類(=質、サイズ)によって選別することを
仕分け(小分け)
50
「品揃え形成」の流通の機能のうち、 異なる種類に財を収集することを
取り揃え
51
流通の機能のなかで、 商業者の仲介によって社会的に必要とされる (取引数)が減少し、(経済合理性)がある限りは商業者の介在が許容されることをなんという?
取引数最小化
52
サプライチェーンをみる2つの視点のうち、 (納品)リードタイムと関係があるものを
企業間調整
53
サプライチェーンをみる2つの視点のうち、 B2C、すなわち「生産者→小売業者」と関係があるものを
部門間調整
54
サプライチェーンマネジメント(SCM)の目的と手法で、ある製品の形態と在庫投資の決定が「引き延ばされる」という意味をもち、「不確実性削減効果」があるものを
延期
55
サプライチェーン・マネジメント(SCM)の目的と手法のなかで、「規模の経済」を最大限に引き出し、製品形態と在庫投資の決定が 「あらかじめ行われている」という見込み生産(体制)のことを
投機
56
延期と投機の合理性は「」の関係にある。
トレードオフ
57
「信頼の経済」には、2つの信頼があり、それぞれ ()的信頼と、()(全体)信頼である。
属人, システム
58
意思決定の迅速化、紹介の連鎖が獲得されることで「コストダウン」が可能になり、また、信頼が形成されることにより、「差別化」があり、営業に対して信頼が存在することで「提案需要」の素地となる。これを()という。
信頼の経済
59
リレーションシップ・マーケティングの2つの視点(関係性の違い)のなかで、B2Bとの関係性を示すものは、()である。
パートナーシップ
60
リレーションシップ・マーケティングの2つの視点(関係性)の中で、B2Cと関係性があるのは()である。
リレーションシップ
61
企業が顧客と共に価値を創り出すことをなんという?
価値共創
62
顧客との価値共創の2つの文脈のうち、顧客が「商品開発」に参加して新しい価値を創り出すのは、
リレーションシップ・マーケティング
63
広告宣伝費を注文数で割ることで求められる、 1注文あたりの「顧客獲得コスト」を、
CPO
64
「ゆりかごから墓場まで」に代表される、 顧客1人が生涯にわたって企業にもたらす 「顧客生涯価値」をなんというか。
LTV
65
顧客一人一人の属性や嗜好などを購入分析等から分析して、パーソナルなサービスや情報提供を通じて「継続購入」を促進する戦略を?
CRM
66
マーケティング・マネジメント・プロセスの流れは、()→()→()→()→()である。
R, STP, MM, I, C
67
マーケティング・マネジメント・プロセスの流れのうち、Iを表す「Implementation」とは次のうちどれを指すか?
実行
68
政府統計や企業の調査結果など、 金銭的コスト、時間的コストがあまりかからない、既に他の目的で収集されたデータのことを何というか。
2次データ
69
2次データの注意点として、問題に対してデータがフィットするとは限らないことがある。 そこで、データが(最新のものではない)かもしれないことをデータの()という。
頻度
70
2次データの注意点として、実態に即していない(かもしれない)ことをデータの()という。
精度
71
2次データの注意点のひとつとして、 データを掘り下げることができないという データの()がある。
粒度
72
意思決定に至るプロセスの管理で、 何を知りたいか、検証したいかに対して仮説を立てることを()という。
リサーチ・クエスチョン(RQ)
73
マーケティングにおける重要な顧客ニーズに関わる情報は、顧客から企業へと伝わることが困難なときがある。これをなんというか。
情報粘着性
74
情報粘着性の決定要因には、次の3つがある。 情報の()、情報の受け手と送り手の()、情報の() ()に当てはまる言葉はそれぞれ何か。
性質, 属性, 移転過程
75
ブランドの機能を3つ答えよ。 ()機能、()機能、()機能
保証, 識別, 想起
76
ブランドの効果のひとつに、忠誠心やエンゲージメント(継続購買、推奨行動)と関わるものがある。それは何か。
ロイヤルティ効果
77
企業の「社会的責任」、企業の社会との関わり、社会の発展への貢献についての議論や考え方を()という。
CSR
78
社会的価値と経済的価値の両立による共通価値の創造を何というか。
CSV
79
「同質化」とも呼ばれる、差別性がなく、価格競争に陥りやすい商品となってしまうことを なんというか。
コモディティ化
80
消費者が知覚する価値のうち、製品を使用する際の情緒や気分に関わる属性をなんというか。
情緒的価値
81
サービス財の特徴のうち、生産と消費が同時におこることをサービスの()という。
同時性
82
サービス財の特徴のうち、貯蔵、特許で保護、容易に伝達(=コミュニケーション)ができないことを()性という。
無形性
83
サービス財の特徴のひとつとして、標準化が困難であり、マニュアル化が必要という性質がある。これを、サービスの()という。
異質性
84
サービス財の特徴のなかで、 在庫できないことを意味するのは、サービスの()性である。
消滅性
85
サービス・マーケティングにおける関係性のうち、従業員と企業の関係性を
インターナル・マーケティング
86
サービス・マーケティングにおける関係性のうち、従業員と顧客間の関係を
インタラクティブ・マーケティング
87
サービス・マーケティングにおける関係性のうち、企業と顧客間に対するマーケティングを()という。
エクスターナル・マーケティング
88
製品売上の数パーセントを特定のコーズに対して寄付しようとするマーケティングを なんというか。
コーズ・マーケティング
89
日本の食卓の特徴は、鮮度志向、多頻度購買、()ある。
小口少量
90
生鮮三品といえば、一般に 青果、()、精肉を指す。
鮮魚
91
消費財と産業財の大きな違いは、()の大きさの違いである。 産業財は、消費財に比べて()が小さい。
価格弾力性
92
商品を「消費者の購買慣習を基準とした分類」で分けたとき、消費者の購買頻度が高く、すぐに商品の引き渡しを望むものであり、かつ買物に際して最小限の努力しか払わない商品を()という。
最寄品
93
流通に関わるのは「Place」であり、これは顧客視点に立ったときの4Cのひとつである()に相当する。
convenience(利便性)
94
近年は需要と供給が逆転し、市場が飽和化したため、マーケティングの在り方も ()=リレーションシップ・マーケティングへの変革を余儀なくされている。そこでの買手の位置づけは、価値保有者ではなく【パートナー】であり、売手と買手が()することが理想形とされている。
関係性基点, 共創
95
消費者の購買行動(意思決定)プロセスの順番は?
問題認識, 情報探索, 代替案評価, 選択・購買, 購買後評価
96
「かわいい」、「スタイリッシュ」、「感覚的に満たされるから」など、合理的で認知的な行動を重んじない情報処理を()という。
感情参照型
97
消費者は購買意思決定プロセスの代替案評価および選択・購買において、ブランドなどの対象が持つ価格やデザイン、性能などに対する()と、それらの製品属性をその対象が有しているという個人の()から判断し、購買意思決定をする。
重要性, 信念
98
購買意思決定のひとつとして、「1番重要な属性に注目して、そこで最も高い属性値を持つものが選択される」という購買行動のルール(あり方)をなんというか。
辞書編纂型
99
物流の主要機能は()と()である。
輸送, 保管
100
道路貨物輸送業に関して、営業用トラック1台あたりの積載効率が低下している(41%)という課題が指摘されているため、()の活用が加速化している。🚚🚛
共同配送