問題一覧
1
正しい組み合わせを1 つ選べ。
a. 左室内圧は等容収縮期に急上昇する。 e. 左室容積は拡張末期に最大となる。
2
心室中隔欠損症に特徴的な心音図所見はどれか。1 つ選べ。
② 収縮期逆流性雑音
3
正しい組み合わせを1 つ選べ。
a. 頚動脈波は左室の圧変化を反映する。 e. 指尖容積脈波のプラトー波はバージャー(Buerger)病でみられる。
4
基礎代謝量について正しいのはどれか。1 つ選べ。
① 冬は夏より高い。
5
超音波検査で深度に対して受信の感度を変える機能はどれか。1つ選べ。
② STC(sensitivity time control)
6
心臓超音波検査の四腔断面(ドプラ法併用)で診断できない疾患はどれか。1 つ選べ。
③ 大動脈弁狭窄症
7
大動脈弁閉鎖不全症で認められる心臓超音波検査所見について正しい組み合わせを1つ選べ。
b. 僧帽弁前尖のフラッタリング c. 左室の拡大
8
超音波検査について正しい組み合わせを1 つ選べ。
c. 胆嚢 絶飲食 e. 子宮 膀胱充満法
9
老化に伴い増加または上昇するのはどれか。正しい組み合わせを1 つ選べ。
b. 残気量(RV) e. 収縮期血圧
10
心音で正しいのはどれか。1 つ選べ。
② II音は半月弁の閉鎖時に発生する。
11
頸動脈波が2 つのピークを呈するのはどれか。正しい組み合わせを 1つ選べ。
d. 大動脈弁閉鎖不全症 e. 閉塞性肥大型心筋症
12
超音波について正しい組み合わせを 1 つ選べ。
a. 伝播速度は臓器によって異なる。 c. 波長が短いほど指向性はよい。
13
心臓超音波検査で心房中隔欠損症に特徴的なのはどれか。正しい組み合わせを1つ選べ。
d. 心室中隔の奇異性運動 e. 心房レベルでの左→右短絡
14
心臓超音波検査について正しい組み合わせを 1 つ選べ。
b. 心膜液(心嚢液)の貯留が検出できる。 e. 連続波ドプラ法で最大血流速度が測定できる。
15
心音で正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
b. II音 大動脈弁閉鎖音 e. IV音 心房音
16
超音波の周波数を上げた結果で正しいのはどれか。
② 指向性は良くなる。
17
心臓超音波断層法の長軸断面(ドプラ法併用)で診断できるのはどれか。正しい組み合わせを 1つ選べ。
a. 僧帽弁狭窄症 c. 大動脈弁狭窄症
18
閉塞性肥大型心筋症の心臓超音波検査所見はどれか。正しい組み合わせを1 つ選べ。
c. 僧帽弁の収縮期前方運動 d. 大動脈弁の収縮期半閉鎖 e. 非対称性中隔肥厚
19
健常成人で正しいのはどれか。
② 体内の水分量は体重の約60 %である。
20
基礎代謝率が低下する疾患はどれか。
④ 粘液水腫
21
健常肝実質の超音波伝播速度に最も近い値はどれか。
④ 1,580 m/s
22
強い抗酸化作用を持つのはどれか。2つ選べ。
② ビタミンC ④ ビタミンE
23
連続性雑音を示すのはどれか。
⑤ 動脈管開存
24
超音波ドプラ法検査の有用性が低いのはどれか。
② 左房粘液腫
25
急性心筋梗塞で最も早期に上昇するのはどれか。
① クレアチンキナーゼ(CK)
26
下垂体後葉ホルモンはどれか。
④ 抗利尿ホルモン(ADH)
27
交感神経興奮で起こるのはどれか。1つ選べ。
① 散瞳
28
超音波画像の輝度を調整するのはどれか。2つ選べ。
① ゲイン ③ ダイナミックレンジ
29
頸動脈の超音波検査で主に使用する探触子の形状(型)はどれか。1つ選べ。
③ リニア
30
超音波検査で臓器と描出しやすい状態の組み合わせはどれか。2つ選べ。
③ 胆嚢 空腹時 ⑤ 子宮 膀胱充満時
31
超音波検査法と関連ある用語の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。
④ パルスドプラ法 高速フーリエ変換(FFT)
32
健常者のMRIでT1強調像と比べ T2強調像で高信号になるのはどれか。1 つ選べ。
⑤ 膀胱
33
心臓の超音波検査で使用する探触子の形状はどれか。1つ選べ。
② セクタ
34
音響陰影を出現させる超音波の性質はどれか。1つ選べ。
⑤ 反射
35
MRI 検査で使用するのはどれか。1つ選べ。
⑩ ガドリニウム化合物
36
組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
② 僧帽弁狭窄症 ヒス束心電図
37
心臓の超音波検査でM モード法が診断に重要なのはどれか。2 つ選べ。
① 左心不全 ② 僧房弁狭窄
38
超音波検査で食後にもっとも描出不良となるのはどれか。1つ選べ。
③ 膵臓
39
正しいのはどれか。2つ選べ。
① 左室容積は拡張末期に最大となる。 ④ 等容収縮期の開始は僧帽弁閉鎖に一致する。
40
超音波検査でセクタ型探触子が適しているのはどれか。1 つ選べ。
⑥ 脳内血管
41
肝細胞癌と肝嚢胞に共通してみられる超音波検査所見はどれか。1 つ選べ。
④ 後方エコー増強
42
超音波の伝導速度が最も大きいのはどれか。1 つ選べ。
① 骨
43
超音波検査で正しいのはどれか。1つ選べ。
② サイドローブは虚像の原因となる。
44
病態と心臓超音波検査所見の組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
① 心臓腫瘍 僧房弁の収縮期前方運動
45
腹部超音波検査で子宮を観察しやすくするために行われるのはどれか。1つ選べ。
③ 膀胱充満
46
循環機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
① 心筋の興奮は全か無かの法則に従う。 ⑤ 心音のI 音とII 音の間は収縮期である。
47
超音波の周波数を高くしたときに起こる変化として正しいのはどれか。2つ選べ。
② 指向性はよくなる。 ③ 分解能はよくなる。
48
心臓超音波所見で健常者にみられないのはどれか。
② 左房径 54 mm
49
脂肪肝の超音波所見はどれか。2つ選べ。
① 高輝度肝
50
超音波検査で、狭窄部の圧較差を⊿P(mmHg)、最大流速を V(m/s)とすると、圧較差⊿P を求めるための正しい式はどれか。
④ ⊿P = 4V2
51
腹部超音波検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。
⑤ コメットエコー 胆嚢腺筋腫症
52
MRI において、T1 強調像で低信号、T2強調像で高信号を示すのはどれか。
④ 膀胱
53
超音波検査で体表面にゼリーを塗る目的はどれか。1 つ選べ。
② 探触子と皮膚の間の空気を排除する。
54
健常成人の腹部超音波検査において、心窩部走査で観察できないのはどれか。1つ選べ。
③ 脾臓
55
超音波検査における観察部位と用いる探触子の組合せで正しいのはどれか。
③ 頸動脈 リニア型
56
MRI 検査で使用するのはどれか。1つ選べ。
⑤ ガドリニウム化合物
57
心臓超音波検査において流速の評価が肺動脈圧の推定に用いられるのはどれか。
① 三尖弁逆流
58
健常成人の足関節上腕血圧比<ABI>で正しいのはどれか。1つ選べ。
③ 1.10
59
心臓超音波検査において左室長軸断層像で観察できない部位はどれか。1つ選べ。
⑤ 肺動脈弁
60
甲状腺疾患と超音波所見の組み合わせで正しいのはどれか。1 つ選べ。
④ Basedow病 甲状腺びまん性腫大
61
心臓超音波の連続波ドプラ法にて測定された三尖弁逆流の最大速度が 2.5 m/sの場合、右室-右房間収縮期圧較差[mmHg]はどれか。1つ選べ。
⑤ 25
62
正常妊娠期間中、最も早い時期に出現する超音波検査の所見はどれか。1つ選べ。
② 胎嚢
63
医療用MRIにおいて画像化される磁気共鳴信号を発する元素はどれか。1つ選べ。
② 水素
64
Fallot四徴症でみられるのはどれか。1つ選べ。
⑤ 肺動脈狭窄
65
超音波検査において体表からの観察に用いる周波数が最も低い臓器はどれか。1つ選べ。
② 心臓
66
病態と心臓超音波検査所見の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
② 僧房弁逸脱 僧房弁の収縮期前方運動
67
腎嚢胞の超音波所見はどれか。1つ選べ。
④ 内部無エコー
68
頭部 MRI検査による脳梗塞の診断で誤っているのはどれか。1 つ選べ。
② T2強調像で低信号を示す。
69
脂肪肝の超音波所見はどれか。2つ選べ。
④ 肝内脈管の不明瞭化 ⑤ 肝腎コントラスト増強
70
健常成人の心内圧80 mmHgを超えるのはどれか。1つ選べ。
⑤ 左心室収縮期圧
71
血流依存性血管拡張反応(FMD)で血管内皮から放出されるのはどれか。1つ選べ。
④ NO
72
頸動脈の超音波検査において動脈硬化症の患者でみられやすいのはどれか。2 つ選べ。
② プラーク ⑤ 内中膜複合体肥厚
73
超音波検査における観察部位と用いる探触子の組合せで適切なのはどれか。1 つ選べ。
③ 頸動脈 リニア型
74
疾患と超音波所見の組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
① 肝硬変 モザイクパターン
75
超音波検査に用いる超音波の性質について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
① 周波数が高いほど減衰しやすい。 ⑤ 媒質間の音響インピーダンスの差が大きいほど反射が強い。
76
心房中隔欠損症の超音波検査においてみられやすいのはどれか。1つ選べ。
④ 心室中隔の奇異性運動
77
健常者の腎臓の超音波B モード像において、中心部エコーに含まれるのはどれか。1つ選べ。
① 腎盂
78
熱画像検査〈サーモグラフィ〉で低温相を示すことが多い病態はどれか。1つ選べ。
⑤ レイノー病
79
足関節上腕血圧比(ABI)で誤っているのはどれか。1つ選べ。
④ 下肢は膝部分にカフを装着する。
80
心エコーの胸骨左縁長軸像において計測できないのはどれか。1つ選べ。
① 右室径
81
正常妊娠における超音波検査で最も早い時期から観察されるのは どれか。1つ選べ。
③ 胎囊
82
健常人の心内圧において、拡張期と収縮期の差が最も大きいのはどれか。1つ選べ。
④ 左室
83
超音波画像にみられる音響陰影の説明として誤っているのはどれか。1つ選べ。 ① 強い減衰の後方にみられやすい。 ② 強い反射の後方にみられやすい。 ③ 結石の後方にみられやすい。 ④ 嚢胞の後方にみられやすい。 ⑤ ガス(空気)の後方にみられやすい。
④ 嚢胞の後方にみられやすい。
84
大動脈弁狭窄の超音波検査で弁口部の最高流速が4 m/sのとき、狭窄前後の圧較差(mmHg)に最 も近いのはどれか。1つ選べ。
⑤ 64
85
脈波伝播速度(PWV)で正しいのはどれか。1つ選べ。
④ 上下肢にカフを巻いて行う検査法がある。
86
生体内の平均的な音速(m/s)に最も近いのはどれか。1つ選べ。
② 1,500
87
健常女性の骨盤腔超音波検査で最も背側に観察されるのはどれか。1つ選べ。
③ 直腸
88
超音波検査で体表からの観察に用いる周波数が最も低い探触子を使用する臓器はどれか。1つ選べ。
② 心臓
89
大動脈弁が閉じてから僧帽弁が開くまでの心時相はどれか。1つ選べ。
④ 等容弛緩期
90
連続波ドプラ法を用いるのはどれか。2つ選べ。
① 三尖弁逆流速度測定 ③ 大動脈弁狭窄症の弁口部圧較差推定
91
肝硬変の超音波所見はどれか。1つ選べ。
① 肝表面の不整
92
乳腺の単純性嚢胞の超音波所見はどれか。1つ選べ。
③ 辺縁が境界明瞭である。
93
血流依存性血管拡張反応(FMD)に影響を与えない因子はどれか。1つ選べ。
① 飲水
94
心臓超音波検査で肺動脈弁が観察されるのはどれか。1つ選べ。
⑤ 大動脈弁レベル短軸像
95
体表からの超音波検査において観察に用いる周波数が最も低い臓器はどれか。1つ選べ。
② 心臓
96
超音波画像のアーチファクトで虚像が出現しないのはどれか。1つ選べ。
① 音響陰影
97
血流依存性血管拡張反応(FMD)の測定で誤っているのはどれか。1つ選べ。
④ 駆血圧は収縮期血圧とする。
98
左室流入血流速波形のE/Aを計測するのはどれか。1つ選べ。
④ パルスドプラ法
99
連続波ドプラ法で三尖弁逆流の最大流速が3.0m/sであった。推定される収縮期肺動脈圧[mmHg]はどれか。1つ選べ。ただし、右房圧を5mmHgとする。
④ 41
100
深部静脈血栓症に対する下肢静脈超音波検査で実施しないのはどれか。1つ選べ。
③ 寒冷負荷