問題一覧
1
○○○○○音が聞こえた血圧を○○○血圧という。○に入る文字はなにか?
コルトコフ 収縮期
2
○○○○○音が聞こえなくなった血圧を○○○血圧と言う。○に入る文字はなにか?
コルトコフ 拡張期
3
血圧測定は、何分間安静後に行うか?
1~2分後
4
血圧測定時に避けることは何か?
会話
5
血圧測定のマンシェットは、腋窩から何cm離して巻くか?
2cm
6
マンシェットを巻く時、指何本入る空間が必要か?
1、2本
7
マンシェットの高さは、何と同じ高さにする必要があるか?
心臓
8
血圧測定時、背もたれのある椅子にもたれて血圧を測定しても良いか?
だめ
9
血圧測定時、会話を行っても良いか?
だめ
10
血圧測定は、原則何回行うか?
2回
11
脈拍を触診できない時、血圧測定は可能か
不可能
12
血圧計のマンシェットの幅が広すぎる場合、血圧値は実際の値と比べてどうなるか
低く出る
13
医学部生に実施する血圧測定OSCEでは、血圧測定時、マンシェットの圧を1秒何mmHgずつカフ圧を下降させるか
2mmHgずつ
14
安静時、骨格筋はどのくらい血流分配されてますか?
約20%
15
安静時、静脈には血液全体の何%分配されていますか?
約75%
16
心拍出量に影響を及ぼす4つの要因は何か
心拍数、心収縮力、前負荷、後負荷
17
運動時、血流配分が低下する臓器はどこか
消化器、肝臓、腎臓など
18
運動、安静に関わらず血流量が一定の臓器は
脳
19
安静時と運動時の心拍出量はいくつか
安静時5L 運動時25L
20
二重積とは何と何との積か?
収縮期血圧と心拍数
21
心拍出量が増加する際に1回拍出量は、直線的に増加するか
増加しない
22
等尺性運動と等張性運動で血圧が上昇しやすい運動はどちらか?
等張性運動
23
心拍出量増加率と心拍数の増加率は同じか
違う
24
循環動態として異常と判断するのは、血圧や心拍数がどの様な場合か
運動しているのに血圧や心拍数が変わらない、下がる
25
糖尿病性神経障害の評価項目を2つ挙げろ
アキレス腱反射、振動覚
26
糖尿病性足病変の評価項目を2つ挙げろ
変形がないか、変色がないか、怪我がないかなど
27
モノフィラメント5.07は、何グラムの圧力を加えるか
10g
28
振動覚障害は、何秒で判断するか
10秒
29
起立性低血圧測定は、立位後いつ血圧を測定するか
起立直後
30
運動負荷テストの目的は何か
安全な運動方法の決定
31
ワッサーマンの3つの歯車とはなにか
肺、心臓、骨格筋
32
末梢性神経運動神経障害の症状を2つ挙げろ
腱反射低下、病的反射なし
33
多段階運動負荷テストとして一般人の診断に用いる負荷プロトコルはなにか
Bruce法
34
そのプロトコルのステージ1の速度、傾斜はいくつ
2.7km/h 傾斜10%
35
代謝当量(METS)を説明しろ
安静座位が1METS
36
ボルグ指数が体力的理由で急上昇する場合の理由を説明せよ
息切れ
37
ボルグ指数が病的理由で急上昇する理由を説明しろ
狭心症
38
Master2段階負荷テストでダブルマスター試験は何分間実施するか
3分間
39
master2段階負荷テストでダブルマスター試験は何METsになるか
7METs
40
運動負荷テストの中止基準で、被験者が中止を求めた場合はどうするか
中止する
41
運動負荷テストの中止基準で、心電図などが故障した場合はどうするか
中止する
42
呼吸器理学療法を行うに当たり必要な医療面接で行うことを挙げろ
既往歴、現病歴などを聞く
43
呼吸器理学療法における評価の目的を記載しろ
患者の全体像の把握
44
呼吸器理学療法における視診では何を観るか
呼吸...徐呼吸か頻呼吸か 胸鎖乳突筋
45
視診を行う際の基本姿勢は?
座位
46
聴診で正常時に聞こえる呼吸音の名称は?
気管支音
47
また、複雑音として聞こえる呼吸音の名称は?
断続性複雑音
48
呼吸理学療法の評価で行う打診では音を聞き分けますが、その音の名称は?
清音、濁音、鼓音
49
打診により、横隔膜の位置を判断する方法を記載せよ
清音から濁音に変化するポイントが横隔膜
50
肺の位置を打診して、清音でない場合どの様な状態が考えられるか
胸水
51
酸素飽和度から低酸素血症と判断される数値はいくつですか?
90%
52
動脈血酸素分圧50Torrと等しい酸素飽和度はいくつですか?
85%
53
正常の酸素飽和度はいくつですか?
98%
54
経皮的酸素飽和度測定器の測定誤差は何%?
2~3%
55
動脈血pHの正常値はいくつか?
7.35~7.45
56
動脈血酸素分圧(PaO2)の正常値はいくつか?
60~100
57
動脈血pHが7.45を超えた時を何という?
アルカローシス
58
動脈血pHが7.35を下回ったときをなんというか?
アシドーシス
59
ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方偏移させる条件は?
体温上昇
60
ヘモグロビンの酸素解離曲線を左方偏移させる条件は?
体温下降
61
動脈血二酸化炭素分圧>45Torrは低換気か過換気か
低換気
62
動脈血二酸化炭素分圧<35Torrは低換気それとも過換気?
過換気
63
「息切れ」の医学的定義とは?
呼吸時に苦しいと感じたら息切れ
64
スパイロメータで測定できない項目は?
残気量
65
全肺活量=何と何?
肺活量と残気量
66
肺活量=何と何?
最大吸気量と予備呼気量
67
最大吸気量=何と何?
予備吸気量と一回換気量
68
機能的残気量=何と何?
予備呼気量と残気量
69
肺活量を規定する因子には3つがありますが何か?
年齢、性別、体重
70
機能的残気量が最も少ない肢位は?
四つ這い
71
スパイロメータは呼吸機能のうち、ガス交換機能と換気機能のどちらを測定していますか?
換気機能
72
肺線維症のピークフロー
写真参照
73
肺気腫のピークフローは正常と比べてどうなるか?
画像参照 低くなる
74
1秒率を測定するためにはFVCを測定しますが、その日本語の名称は?
努力性肺活量
75
末梢気道狭窄があるとフローボリュームはどうなるか?
画像参照
76
肺機能測定を正確に行うために何回実施するか?
2回
77
ピークフロー曲線が平坦になる気道狭窄の場所は?
上気道
78
ピークフロー曲線は、本人の努力で変化するか?
する
79
1秒率の正常値は何%以上か?
70%
80
心電図の記録紙上5mmごとに太線になっていますが、その間隔は何秒か?
0.2秒
81
標準12誘導心電図をとる時に使う電極は四肢と胸部で合計いくつですか?
10
82
胸部誘導の1番目であるV1誘導をつける位置を記載せよ
第四肋間、胸部右縁
83
RR間隔が心電図上5mmのマス3つであるときの心拍数は?
100
84
徐脈とは安静時の心拍数が何拍以外ですか?
59拍以下
85
右手につける電極は何色?
赤
86
左足につける電極は何色?
黄
87
心電図上5秒程度、心拍の記録がない状態になると人はどうなるか?
失神
88
リズムの整っていない脈拍を触知したら不整脈と判断して良い?
よい
89
PP間隔が長い時の不整脈は何ですか?
徐脈
90
PQ間隔が長い時の不整脈は何でしょうか?
房室ブロック
91
P波とQRS波との関連性を説明しろ
1対1の関係
92
脳血栓の原因である不整脈は?
心房細動
93
期外収縮を認める時、心電図の心拍数と脈拍数はどうなるか?
心拍数よりも脈拍数が低くなる
94
画像参照
4