暗記メーカー
ログイン
障がい者歯科
  • 加藤一美

  • 問題数 78 • 2/15/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ノーマライゼーションで正しいのはどれか  2つ

    障害者の社会的自立を促す, 地域社会のバリアフリー化を促す

  • 2

    病状や治療方針の説明および、同意を得る事を何と言うから

    インフォームドコンセント

  • 3

    摂食嚥下リハビリテーションに関わる職種とその役割の組み合わせで正しいのはどれか 2つ

    作業療法士 食器具の選定, 理学療法士 筋緊張の調整

  • 4

    ダウン症候群で21番目の染色体異常はどれか

  • 5

    ダウン症候群の特徴で正しいのはどれか

    短根歯

  • 6

    単一遺伝子病はどれか

    血友病

  • 7

    自閉症スペクトラム症の特徴で正しいのはどれか

    男児に多い

  • 8

    自閉症の特性に関する次の記述のうち最も最適なものはどれか

    対人関係の形成に障害がある

  • 9

    8歳の男児自閉スペクトラム症であるという小児歯科外来で歯科衛生士が口腔清掃を行っている場面の写真を示す 患児が口腔清掃中にヘッドホンにより遮断しているのはどれ2つ

    子供の泣き声, 治療用器具の音

  • 10

    アスペルガー症候群について正しいのはどれか

    知的能力の発達は保たれる

  • 11

    次のうち発達障害者支援法が定めている発達障害に該当しないのはどれか

    身体的発達の遅れ

  • 12

    知的機能(IQ)と身体移動能力によって区分された大島の分類を図に示す 重症心身障害者(児)を示すのはどれか

  • 13

    15歳の男子う蝕治療を希望して来院した、デュシェンヌ型筋ジストロフィーで歩行困難である この、病型の遺伝形式はどれか

    X連鎖潜性 劣性 遺伝

  • 14

    デュシェンヌ型筋ジストロフィー 口腔内の特徴はどれか 2つ

    開咬, 巨舌

  • 15

    32歳の男性 知的能力障害があり障害者の施設に通所する 歯科検診で歯肉の腫脹と口臭を指摘され 施設職員と一緒に来院した 初診時の口腔内写真 服用を、疑う薬はどれか

    フェニトイン

  • 16

    70歳の男性 右片麻痺と失語症がみられる 抗血栓薬を、服用している既往歴として考えられるのはどれか

    脳梗塞

  • 17

    染色体の模式図を示す Turner症候群で清掃染色体異常はどれか

  • 18

    鎖骨頭蓋異形成症の特徴で正しいのは

    過剰歯

  • 19

    脳性麻痺児に多く見られるのはどれか 2つ

    開口, 著しい咬耗

  • 20

    聴覚障害のある患者のコミニケーションで正しいのはどれか

    補聴器の使用中は低音で話す

  • 21

    オーラルジスキネジアで正しいのはどれか

    情動性の不随意運動

  • 22

    統合失調症の特徴はどれか

    妄想

  • 23

    統合失調症の陰性症状はどれか

    感情鈍麻

  • 24

    脳性麻痺患者の歯科診療時の写真 矢印で示す器具を用いる目的はどれか

    反射抑制

  • 25

    視覚障害のある人の誘導方法 正しいのはどれか

  • 26

    視覚障害者とのコミニケーションに関する次の記述のうち最も適切なものはどれか

    聴覚 触覚 嗅覚を活用する

  • 27

    視覚障害者の外出支援に関する次の記述のうち適切なものはどれか

    利用者から一時離れるときは、柱や壁に触れる位置まで誘導する

  • 28

    聴覚障害を有する患者対応で適切なものは 2つ

    筆談の準備をする, ジェスチャーを用いる

  • 29

    味覚障害の原因となるのはどれか

    亜鉛欠乏

  • 30

    典型的なうつ病の症状はどれか

    興味と喜びの喪失

  • 31

    老年期のうつ病に特徴的な症状はどれか

    心気症状

  • 32

    8歳の女児 てんかんの治療中で口腔内に歯肉増殖が認められた 服用していると思われるのはどれか

    フェニトイン

  • 33

    11歳の女児 う蝕治療のため保護者と来院した てんかんの既往歴があり 治療中に突然意識を消失し、欠神発作を起こした 適切なものはどれか

    口腔内の器具を取り除く

  • 34

    アルツハイマー病と比較して、脳血管型認知症の特徴はどれか 2つ

    片麻痺がでやすい, 初期に頭痛を訴えることがある

  • 35

    健康的な高齢者の老化による物忘れと 認知症の高齢者の物忘れとの特徴を比較した正しいのは2つ

    ②, ③

  • 36

    酸蝕症を疑うのはどれか

    摂食障害

  • 37

    摂食嚥下過程と機能障害との組み合わせで正しいのはどれか

    準備期 口腔内残留

  • 38

    児童虐待防止において児童虐待と規定されている行為である 誤っているのはどれか

    経済的虐待

  • 39

    児童虐待のうちネグレクトに該当するのは最も適当なのはどれか

    食事与えない

  • 40

    配偶者かりの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律で正しいのはどれか

    暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる

  • 41

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律で医療スタッフが業務上、配偶者の暴力によって負傷したと認められる者を発見した際の通報先はどれか 2つ

    警察, 配偶者暴力相談支援センター

  • 42

    神経性無食欲症で正しいのはどれか 2つ

    ボディイメージの歪みがある, 第二次性徴の発現前に発症すると初経は遅れる

  • 43

    神経性過食症を有する者の上顎前歯に多くみられるのはどれか

    口蓋側エナメル質の損耗

  • 44

    24歳の女性 知覚過敏を訴えて来院 脳神経内科で神経性過食症の治療を受けている。頻度に過食と嘔吐を繰り返しているDMF歯数は0である 推奨するのはどれか 2つ

    乳酸アルミニウム含有歯磨剤の使用, 硝酸カリウム含有歯磨剤の使用

  • 45

    77歳の男性 10ヶ月前に脳出血を発症した 摂食嚥下障害がみられた 患者の口腔内写真を示す 障害されている 摂食嚥下の過程はどれか

    準備期

  • 46

    胃瘻と比較した経鼻経管栄養の利点は 2つ

    侵襲が少ない, 間歇的経管栄養に利用できる

  • 47

    パルスオキシメーターで測定する部位はどれか 2つ

    耳朶, 指先

  • 48

    口腔乾燥症に対する検査はどれか

    サクソンテスト

  • 49

    □に入る組み合わせで正しいのは

    3 2 4

  • 50

    摂食嚥下機能のスクリーニングテスト時の写真を示す 本テストで評価するのはどれか

    嚥下の随意的な惹起能力

  • 51

    76歳の男性 食後よくむせることを主訴として来院した 1年前に脳血管疾患を発症したという 摂食嚥下機能障害と診断されリハビリテーションを行うことになった 適切な代償的アプローチはどれか

    摂食時の姿勢は45度仰臥位をとる

  • 52

    摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか 2つ

    摂食の姿勢, 食器の工夫

  • 53

    3歳の男児 食事が上手に食べれないことを主訴として来院した 出生時に脳性麻痺と診断され、現在日常生活は全介助である 口腔内審査の結果、歯列咬合に異常はないが 噛みしめが非常に強かった。保護者が持参した患児用に購入した食具の写真を示す ①と④はシリコーン製 ②と③は金属製 保護者に進めるのはどれか

  • 54

    85歳の要介護高齢者 食事中に疲れてペースが、落ちてくるというこの高齢者への介助で、適切なのはどれか

    間食で必要栄養量を補う

  • 55

    75歳の女性 アルツハイマー型認知症であり移動は車椅子を使用する これまで肺炎の既往はなく総義歯を用いることで、家族とお無し食事を食卓で摂っているという、主治医からは先行期の障害が指摘される。現在において、注意すべき食事介助の項目はどれか

    一口量の調整

  • 56

    自力で摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか

    食事内容が見える位置に食器を配置する

  • 57

    摂食嚥下障害者に対する機能訓練の口腔内の写真を示す 目的は

    嚥下誘発の感受性向上

  • 58

    摂食嚥下過程の順序はどれか

    捕食 咀嚼 食塊形成 咽頭への移送

  • 59

    鼻咽腔閉鎖不全が明確となる発音はどれか

  • 60

    摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいはどれか2つ

    摂食の姿勢, 食器の工夫

  • 61

    軽度の嚥下障害がある患者への誤嚥性肺炎の予防法で正しいのはどれか

    口腔内を吸引しながらブラッシングする

  • 62

    歯周病と双方向のリスクが考えられるのはどれか

    糖尿病

  • 63

    レビー小体型認知症に関する適切なのはどれか

    誤嚥性肺炎の合併が多い

  • 64

    胃食道逆流症で正しいのは2つ

    下部食道括約筋の弛緩が関与する, H2受容体拮抗薬によって自覚症状が、緩和する

  • 65

    摂食嚥下リハビリテーションに関わる職種とその役割の組み合わせで正しいのはどれか 2つ

    作業療法士 食器具の選定, 理学療法士 筋緊張の調整

  • 66

    77歳の男性 脳梗塞後発症後にリハビリテーション病院に入院中である 今週のリハビリテーション週間スケジュールがベットサイドに貼られている 下線部の機能訓練を実施する専門職の組み合わせで正しいのはどれか

  • 67

    適切なのはどれか

    胃食道逆流症

  • 68

    どの訓練か

    メンデルソン手技

  • 69

    間接訓練はどれか

    脱感作療法

  • 70

    加齢において全身の骨格筋量、筋機能の低下を来すのは

    サルコペニア

  • 71

    次の記述のうち注意欠陥 多動性障害(ADHD)の不注意の症状として正しいのはどれか2つ

    課題や活動を順序立てることが困難である, 日々の活動で忘れっぽい

  • 72

    視覚障害者のコミニケーションに当たるのはどれか 2つ

    音声言語, 盲導犬

  • 73

    正しいのはどれか2つ

    読話は長時間の会話に適さない, 指文字は手指の形や動きで「あ」「ぱ」「ば」など一字を表す

  • 74

    正しいのはどれか2つ

    アスペルガー症候群は広汎性発達障害に含まれる, 精神遅滞は知的障害とほぼおなじである

  • 75

    正しいのはどれか2つ

    視覚支援にTEACCH(ティーチ)法やPECS(ペクス)がある, ワークシステムはTEACCH(ティーチ)法である

  • 76

    正しいのはどれか

    シェイピング法ではひとつづつステップアップしながら目標行動ができるようにする方法である

  • 77

    正しいのはどれか3つ

    正当な理由なく障害者の身体を拘束することは身体的虐待である, 開口器を使用するする際には臼歯で噛ませる, 開口の誘導にKポイント圧迫法がある

  • 78

    正しいのはどれか2つ

    静脈内鎮静法では絶飲食は必要である, 笑気吸入鎮静法は亜酸化窒素と酸素を併用する