問題一覧
1
遷移元素
3-12
2
Claisen転移が起こる構造
アリルビニルエーテル, アリルフェニルエーテル
3
第四級アンモニウム塩を塩基存在下で加熱し、置換基の少ないアルケンを生成する反応
ホフマン脱離
4
Claisen転移は何を経由するか
6員環遷移状態
5
Claisen転移の条件
加熱
6
オキシランとは別名でなにか
エポキシド
7
オキシランの塩基性触媒開裂反応は何に従うか
Sn2
8
オキシランの酸触媒開裂反応は何に従うか
Sn1
9
S性と塩基性について
S性が低いほど塩基性は強い
10
次に示すSn1反応はどちらの方が反応生が高いか
3-ブロモプロパン-1-エン
11
銅塩とベンゾジアゾニウ塩を用いた反応を何というか
ザンドマイヤー反応
12
Birch還元の試薬
液体アンモニア・アルカリ金属
13
トルエンと過マンガン酸カリウムの反応で生成するもの
安息香酸
14
エチルベンゼンと過マンガン酸カリウムの反応で生成するもの
安息香酸
15
アルデヒド又はケトンと、水の反応生成物
水和物
16
酸触媒存在下において、アルデヒド又はケトンと水の反応はどのような反応から始まるか
カルボニル酸素の求核攻撃
17
塩基触媒存在下において、アルデヒド又はケトンと水反応はどのようは反応から始まるか
水の求核反応
18
酸触媒存在下における、アルデヒド又はケトンとアルコールの反応生成物
アセタール
19
塩基触媒存在下における、アルデヒド又はケトンとアルコールの反応生成物
ヘミアセタール
20
アルデヒド又はケトンとシアン化水素の反応生成物
シアノヒドリン
21
アルデヒド又はケトンと第一級アミンやアンモニアの反応生成物
イミン
22
ヒドロキシルアミンの構造
H2NOH
23
ヒドラジンの構造
NH2NH2
24
アルデヒド又はケトンとヒドロキシルアミンの反応生成物
オキシム
25
オキシムの構造
R2CNOH
26
アルデヒド又はケトンと第二級アミンの反応生成物
エナミン
27
ヒドリド還元剤の種類
水素化ホウ素ナトリウム, 水素化アルミニウムリチウム
28
試薬としてはどちらが強いか
水素化アルミニウムリチウム
29
アルデヒドとヒドリド還元剤の反応生成物
第一級アルコール
30
ケトンとヒドリド還元剤の反応生成物
第二級アルコール
31
アルデヒドとGringnard試薬の反応生成物
第二級アルコール
32
ケトンとGringnard試薬の反応生成物
第三級アルコール
33
ケトンや誘導体の構造において、酸性度が高く弱酸性をもつ部分はどこか
α水素
34
Aldol反応が起こる条件
α水素
35
ハロホルム反応の条件
塩基存在下・過剰のハロゲン
36
ハロホルム反応の代表的なもの
ヨードホルム反応
37
ハロホルム反応の生成物
カルボン酸塩, トリハロメタン
38
α, β-不飽和カルボニル化合物のβ位の炭素を攻撃し、共役付加する反応を何というか
Michael付加反応
39
マイケル付加反応とは、どのような反応か
α,β-不飽和カルボニル化合物のβ炭素に求核試薬が付加する反応
40
アルデヒド又はケトンにリンイリドを反応させることで、アルケンが生成する反応を何というか
Wittig反応
41
Wittig反応では何が生成するか
アルケン
42
Wittig反応の試薬
リンイリド
43
Wittig反応では何と何が反応するか
アルデヒド又はケトン・リンイリド
44
Baeyer-Villiger酸化はどのような反応か
ケトンに過酸を反応させることでエステルが生成する反応
45
酸性溶媒中、ケトオキシムからアミドを生成する反応を何というか
ベックマン転位
46
Beckmann転位とはどのような反応か
酸性溶媒中でケトオキシムからアミドが生成する反応
47
カルボン酸と塩化チオニルの反応生成物
塩化アシル
48
塩化チオニルの構造
SOCl2
49
エステルの加水分解分解のうち、可逆的はのはどちらか
酸性条件
50
Claisen縮合とはどのような反応か
α水素をもつエステルが置換反応によりβ-ケトエステルを生成する反応
51
Claisen縮合の条件
塩基性
52
アミドとヒドリド還元剤の反応生成物
アミン
53
Hofmann転位とはどのような反応か
第一級アミドをハロゲンで処理すると炭素が1つ減少したアミンが生成する反応
54
Hofmann転位では何が脱離してくるか
二酸化炭素
55
N無置換アミドと五酸化二リンの反応生成物
ニトリル
56
Aldol反応の生成物
β-ヒドロキシカルボニル化合物, α,β-不飽和カルボニル化合物
57
第四級アンモニウムを塩基性条件下で加熱し、置換基の少ないアルケンを生成する反応
ホフマン脱離
58
Hofmann脱離とはどの様な反応か
第四級アンモニウム塩を塩基性条件下で加熱し置換基の少ないアルケンを生成する反応
59
脂肪族第一級アミンと亜硝酸の反応
ジアゾニウム塩生成(不安定)→直ちに分解→N2ガスを生成
60
芳香族第一級アミンと亜硝酸の反応
ジアゾニウム塩生成
61
脂肪族第二級アミンと亜硝酸の反応
N-ニトロソ化
62
芳香族第二級アミンと亜硝酸の反応
N-ニトロソ化
63
芳香族第三級アミンと亜硝酸の反応
O-ニトロソ化
64
初めて合成された有機化合物は何か
尿素
65
笑気
N2O
66
サラシ粉の成分
次亜塩素酸イオン
67
亜酸化窒素とは
N2O
68
EDTAが強く結合できるのはどちらか
塩基性条件
69
EDTAはキレートを形成する際に、何員環になるか
5
70
配位子とは
中心金属に電子対を供与できるイオン又は分子
71
電気陰性度と配位子の関係性
電気陰性度が小さい方が配位しやすい
72
チオ硫酸の構造
H2S2O3
73
クロロフィルの中心金属
Mg
74
ヘモシアニンの中心金属
Cu
75
オーラノフィンに含まれる金属
Au
76
スクラルファートに含まれる金属
Al
77
ポラプレジンクに含まれる金属
Zn
78
アルジオキサに含まれる金属
Al
79
イミンが生成する反応
アルデヒド又はケトンと第一級アミン, ニトリルの還元的水素化反応
80
イミンの例
オキシム, ヒドラゾン
81
イミンの加水分解で何が生成するか
アルデヒド
82
ビオチンの炭酸固定反応に関与する構造
ウレア構造
83
ビオチンの炭酸固定反応の流れ
ウレア構造の窒素をカルボキシ化
84
酸素が電子を受け取ってから水になるまでの流れ
スーパーオキシド, 過酸化水素, ヒドロキシラジカル
85
ジスルフィド結合をもつホルモン
バソプレシン, オキシトシン, インスリン
86
β-ラクタム系抗菌薬の結合様式
アシル化
87
アスピリンの結合様式
アセチル化
88
左旋性の接頭語
レボ
89
右旋性の接頭語
デキストロ
90
希塩素酸中亜鉛粉末
ニトロ基がアミノ基
91
HMG-CoA還元酵素阻害薬の活性部位は何か
3,5-ジヒドロキシカルボン酸構造
92
β-ラクタムとアミドはどちらの方が求電子性が高いか
β-ラクタム
93
アトロピンは何のラセミ体か
ヒヨスチアミン
94
β-シクロデキストリンやクラウンエーテルのような化合物が分子内の空孔に他の分子を取り込む現象を何というか
包接
95
アドレナリンの生合成経路
チロシン, レボドパ, ドパミン, ノルアドレナリン, アドレナリン
96
チロシン→レボドパに関与する酵素
チロシンヒドロキシラーゼ
97
レボドパ→ドパミンに関与する酵素
芳香族アミノ酸脱炭酸酵素
98
ドパミン→ノルアドレナリンに関与する酵素
ドパミン-β-ヒドロキシラーゼ
99
ノルアドレナリン→アドレナリンに関与する酵素
フェニルエタノールアミン-N-メチル転移酵素
100
どこで切断されることで活性体となるか
3