暗記メーカー
ログイン
基礎・その他(専門 不整脈)
  • Naru

  • 問題数 36 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Kochの三角に存在するものはどれか?

    房室結節

  • 2

    Kochの三角を形成するものは何か?3点答えよ。

    Tadoro索(TT), 冠静脈洞入口部(CS os), 三尖弁中隔尖

  • 3

    洞結節は解剖学的にどこに存在するか?

    右心耳の稜線と分界溝の交点

  • 4

    右心室の構造について正しいのはどれか?中隔側の肉柱は(A)、間隙の(B)構造である。

    A:少なく、B:狭い

  • 5

    右心室の構造として正しくないのはどれか?

    分界溝, 櫛状筋

  • 6

    RVリードを心尖部に留置する際に三尖弁の正しい通過経路はどれか?

    中隔尖と後尖の間

  • 7

    右室流出路中隔と右室自由壁の境界(右室接合部)のことを何というか?

    Hinge

  • 8

    抗不整脈薬の作用機序に関して伝導遅延による作用を有するのはVaughan Williams分類のうちどれか?

    I群, II群

  • 9

    抗不整脈薬の作用機序に関して不応期の延長による作用を有するのはVaughan Williams分類のうちどれか?

    III群

  • 10

    Vaughan Williams分類で正しい組み合わせはどれか?

    I群:キニジン・リドカイン・フレカイニド, IV群:ベラパミル・ベプリジル・ジルチアゼム

  • 11

    抗不整脈薬のうちペーシング閾値が上昇するものはどれか?

    フレカイニド, ピルシカイニド

  • 12

    抗不整脈薬のうち除細動閾値が上昇するものはどれか?

    アミオダロン(慢性期), ジルチアゼム, ベラパミル, フレカイニド

  • 13

    心室の構造で short axis view から見たときに右心室、左心室はそれぞれどのような構造か?

    右心室:2層心筋構造 、 左心室:3層心筋構造

  • 14

    心室を内側から見たときに右心室・左心室の自由壁と中隔の凹凸はどうか?

    RVFW:凹 、RV septum:凸 、LVFW:凹 、LV septum:凹

  • 15

    右室自由壁と右室中隔で、それぞれの厚さはどれだけか?

    自由壁:約 5 mm 、中隔:約 10 mm

  • 16

    等容性収縮期の説明で正しいのはどれか?

    心電図のR波~T波終わりまでに該当する, 大動脈弁開放から閉鎖までが等容性収縮期間内にある

  • 17

    心周期の正しい順番は?等容性収縮期から

    等容性収縮期, 駆出期, 等容性弛緩期, 充満期

  • 18

    リエントリ頻拍について正しいのはどれか?

    伝導が遅く不応期が短いほど、ある回路におけるリエントリーが生じやすくなる, リエントリーが生じるためにはそのリエントリー回路上に一方向性ブロックと緩徐伝導が必要である

  • 19

    不応期について①~④の説明で正しい順に答えよ。 ①どのような強い刺激がきても心筋細胞が全く反応出来ない期間 ②期外刺激による興奮の伝導が、基本刺激のものに比べて遅れる最長の連結期 ③期外刺激によって興奮が生じない最長の連結期 ④ある組織を伝導する2つの興奮の最短の間隔

    絶対不応期, 相対不応期, 有効不応期, 機能的不応期

  • 20

    不応期の種類を①~④順に答えよ。

    絶対不応期, 有効不応期, 相対不応期, 超正常期

  • 21

    ブルガダ症候群の説明で正しいのはどれか?

    アジア圏の成人男性に多い, 約20%の症例にSCN5A遺伝子の変異が認められている

  • 22

    QT延長症候群の説明で正しいのはどれか?

    torsade de pointes のリスクを抱えている, 女性に多い, Romano 症候群のLQT1~3で9割を占める

  • 23

    LQT症候群の説明で正しいのはどれか? パート2

    QTc > 470 ms で抗不整脈薬の内服が推奨される, 低K血症はQT延長を助長させるため、K > 4.0 mEq/L を維持することが望ましい, 発生頻度は2500人に1人程度

  • 24

    カテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)の説明で正しいのはどれか?

    心筋細胞内のCa2+過負荷に伴う遅延後脱分極(DAD)が不整脈の発生に関与している, 診断には運動負荷検査やエピネフリン負荷検査が行われる, 交感神経を抑える星状神経節切除術も試みられている, 第一選択薬にプロプラノロール・ナドロールが選択される

  • 25

    洞不全症候群(SSS)のRubenstein分類のII群で正しいのはどれか。

    洞停止, 洞房ブロック

  • 26

    医薬品医療機器等法は、何の運用に関する法律であるか。すべて答えよ。

    医薬品, 医薬部外品, 化粧品, 医療機器及び再生医療等製品

  • 27

    「特定医療機器を取り扱う製造販売業者などは、これらの医療機器が留置されている患者の氏名や住所、留置された製品の名称や製造番号などを記録・保存しなければならない。」とあるが、ここでいう特定医療機器に該当するのはどれか。すべて答えよ。

    植え込み型心臓ペースメーカ, 植え込み型心臓ペースメーカのリード線, 人工心臓弁, 人工弁輪

  • 28

    関連する法規に抵触する可能性がある例で正しいものを選べ。

    無資格の社員が、医師の指示の下でチーム医療に従事すれば、医師法等の法律に抵触, 事業者に所属する看護師や臨床工学技士等の公的資格を有した社員が、有償・無償を問わずチーム医療に加われば、労働者派遣法に抵触, 公的資格の有無を問わず、事業者に所属する社員が、無償で便益労務の提供を行えば、公正競争規約に抵触

  • 29

    直接経口抗凝固薬(DOAC)を選べ

    ダビガトラン, リバーロキサバン, アピキサバン, エドキサバン

  • 30

    DOACについて正しいのはどれか?

    主な効能・効果は「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中および全身性塞栓症の発症抑制」である。, 透析症例や高度腎機能障害患者には禁忌である

  • 31

    CHADS2スコアでの脳梗塞リスクで正しい組み合わせはどれか? a:心不全 b:年齢(75歳以上) c:糖尿病 d:高血圧

    すべて

  • 32

    抗不整脈薬のうち正しい組み合わせはどれか A:Ia=Procainamide B:Ib=Mexiletine C:Ic=Flecainide D:II=Proparanolol

    すべて

  • 33

    抗不整脈薬の説明で正しいのはどれか? A:Quinidine=抗コリン作用がある B:Lidocaine=上室性・心室性不整脈ともに有効 C:Mexiletin=心筋抑制作用が強い D:Pilsicainide=虚血性心疾患には禁忌

    A・D

  • 34

    抗不整脈薬の説明で正しいのはどれか? A:Bisoprolol=気管支拡張作用の遮断が少ない B:Carvedilol=高血圧、狭心症に対して使われることが多い C:Amiodarone=間質性肺炎の副作用の発生頻度が高い D:Verapamil=心筋抑制作用がある

    すべて

  • 35

    右房の構造を3つに分けるとどのように構築されるか?

    右心耳, 大静脈洞, 心房中隔

  • 36

    RVリードの通過様式について正しいのはどれか?

    三尖弁中隔尖と後尖の間を通過し調節帯の下を通り心尖部へ, 三尖弁後尖寄りから中隔へ