問題一覧
1
)簡単に自己紹介をお願いします。
要点> ・立教大学を卒業後は投資用不動産の販売を行うP Aに入社 ・高年収のサラリーマンを中心に投資用不動産物件のインサイドセールスに従事しております。 ・社内平均250件のところ毎日350件の架電をこなしており、 ・実績としては入社依頼常に同期10人中1位 ・直近の半年間はIS組織全体40人中1位の成績を残しております。
2
Q)中学、高校、大学時代を含めて3分程度で自己紹介お願いします。
梅津真太郎と申します。 ・小〜中学の9年間は野球部に所属 ・高校からは アメフト部へ入部 オフェンスリーダーとして攻撃面の強化を中心となって行うことで関東大会出場を果たしました。 ・高校卒業後は立教大学に進学し テレビ局のアルバイトに注力しておりました。 ・当時コロナだったのですが、姉が医学生としてバイトで月30万円は継続して稼いでおり、見下されていたことからも、その劣等感から3年間18〜深夜2時まで毎日ハードに働いており ・本来社員が行うVTR出しという緊張感ある仕事や、番組の企画構成、提案もバイトながら任されておりました。 ・立教大学を卒業後は会社経営している両親や医師の姉への劣等感から稼ぎたいという思いが強く、投資用不動産の販売を行うP Aに入社 ・高年収のサラリーマンを中心に投資用不動産物件のインサイドセールスに従事しております。 ・社内平均250件のところ毎日350件の架電をこなしており、 ・実績としては入社依頼常に同期10人中1位 ・直近の半年間はIS組織全体40人中1位の成績を残しております。
3
なぜ野球?
初めて生でスポーツを観戦したのがプロ野球で、千葉マリーンスタジアムの雰囲気や応援などに圧倒され、いつか自分もこの球場でプレーしたいと思ったことがきっかけ。
4
野球で頑張ったことは?
県大会出場優勝を目標に、レギュラーメンバーとしての責任を持って、当時課題だったバッティングを強化するために誰よりも自主練をすることや、休日は父とバッティングセンターに通い詰めていた。
5
野球での成果は?
チーム内で打点王になることができ、優勝はできなかったものの、県大会2位に貢献することができました。
6
なぜ高校からアメフト?
野球で肘を壊していたことから、高校野球で活躍することが難しいと考える中で、 学生時代にアメフトで日本一になっている父から、アメフトのクオーターバックであれば肘の負担も少なく、ボールを投げる力も活かして活躍できると言われたことがきっかけです。 実際にアメフト部の体験で個人がそれぞれのポジションで責任を全うして、戦略を遂行すると言うチームスポーツの極みのような部分に面白さを感じ、入部を決意しました。
7
なぜアメフトでオフェンスリーダーなれた?
周りを巻き込む力やリーダーシップを評価されて任命されたと思います。 練習中にも誰よりも量をこなすことや、周りを巻き込んで練習すること、別のポジションのメンバーにも積極的に声掛けすることなどを意識し、練習に取り組んでいたことから、リーダーシップの高さを評価されていたことが理由となります。
8
なぜ関東大会出場?
チームの課題として、ゴールラインまで残り数メートル届かないということが多く、これは、相手のタックルなどを受けた時に、潰されることなく、もう1m、もう2mと前に進む意欲(セカンドエフォート)が弱いという状況を把握したので、当たられる練習を多く取り入れたり、モチベーションを高めるためにも、部門別練習前にメンバーでハグしたり喝を入れ合いながら、闘争心を掻き立てるルーティンを取り入れることをしました。 結果、セカンドエフォートを意識できるようになり、攻撃力が高まり、関東大会に出場。
9
大学の進路決定軸は何でしたか?
立教大学の附属高校に入っており、内部進学で入学しました。
10
他の大学への受験は考えなかったの?なぜ立教?
高校生の頃、趣味で友人とインバウンド向けに日本の魅力を紹介する動画を撮影しYOUTUBEにUPしていたことから、映像やメディア関連の領域に興味を持っており、将来的にはメディア関連の仕事に就くことも視野に入れておりました。 その上で立教大学は有名な映像研究会があることや、全学部共通カリキュラムの中でも映像や動画制作などを実践的に学べることから魅力を感じ、そのまま立教へ進学しました。
11
なぜ経済学部を志望したのですか?
高校生の頃はメディア系に就職するか、一般企業への就職をするかまだ決めかねていました。メディア関連の学びは共通カリキュラムと研究会で学べることから、専攻としてはマクロな視点からビジネスにつながる学びを得られる領域が良いと考え、経済学部にしました。
12
大学では何を頑張りましたか?
テレビ東京のニュース番組WBS(ワールドビジネスサテライト)ADのアルバイトを頑張りました。 3年間18〜深夜2時まで毎日ハードに働いており、頑張りが認められ、本来社員が行うVTR出しという緊張感ある仕事や、番組の企画構成、提案もバイトながら任されておりました。 特に、番組内の「トレンドたまご」という世間のトレンドになりそうなものを先回りして紹介するコーナーがあり、 そのネタ出しをADとして注力しました。 具体的には採用されるネタを考えるために、 ・社員ディレクターへ採用基準を細かくヒアリング ・学校内で友人に片っ端からトレンドを聞きまくる ・企画数(ネタ数)を周りが3つくらいの中、自分は15個持っていった(未熟なので質より量) その結果、見た目に引きがあり、内容も視聴者層に響くものという採用基準から、「悟空の気持ち」という枕を提案し、採用された。
13
なぜテレビ局のバイト?
時給1700円と高時給だったことに加え、高校生の頃、インバウンド向けに日本の魅力を紹介する動画を撮影しYOUTUBEにUPしていたことから、映像やメディア関連の領域に興味を持っていたため、プロの現場を本格的に学ぶことができるテレビ局でバイトしたいと思ったからです
14
新卒就活時の軸は?
不動産投資業界の営業職で、会社のビジョンや理念へ共感できる企業を中心に見ていました。 (テレビ局のアルバイトでビジネス関連の番組を担当する中で、メディアを通して間接的に誰かに影響を与えるよりも、自分自身がダイレクトに顧客に貢献し、直接感謝を得られる仕事に魅力を感じたから。)
15
なぜ不動産投資業界の営業職?
(1)実力次第で稼げる (2)不動産投資への興味関心が強かった という2つの理由から受けました。 (1)実力次第で稼げるに関しては 両親が経営者で稼いでいる姿を間近で見てきたので、自身もマネーモチベが高かったことからも、インセンティブで稼ぎやすいという魅力から受けました。 (2)不動産投資への興味関心が強かったに関しては 親が不動産投資を行っており、不動産投資に関わる話を昔からよく聞いていたことや、自分自身も親の購入した物件に住んでおり、不動産投資のメリットを享受していたことからも、不動産投資に関わる情報収集を昔から無意識にしていました。今後営業として活躍していきたいと考える中で、興味関心の強い商材を営業した方が成果につながりやすいと考えました。
16
住宅営業ではダメなの?
そもそも不動産投資に魅力を感じていたということもありますが、アメフトの時に後輩の指導をその子の成長過程に応じてサポートし続けたことでとても感謝されたことや、自分自身も大きな達成感を感じたことから、単発売り切りの住宅営業ではなく、中長期的に顧客に寄り添うことができる不動産投資の営業により魅力を感じた。
17
なぜ会社のビジョンや理念への共感で会社選んだ?
高校時代のアメフトで関東大会出場という目標を掲げ、チームのメンバーがその目標に向かって切磋琢磨し、練習や試合に打ち込むことでチーム全体の成果や自分自身の成長にも大きく繋がった実感があるから理念やビジョンへの共感は重要視していた。
18
Q)P Aの理念やビジョンにはどこに共感したの?
人の未来を育み最高の喜びを創出する」 共感ポイント:個人的な利益のみならず、顧客志向が根付いたビジョンであることに魅力を感じました。 →高校のアメフトで、怪我をしてしまい練習に参加できなくなった時に、チームの目標を叶えるために何ができるかを考え行動した結果、チームとしても良い結果に繋がり感謝された経験があり、このことから自分よりも他者貢献の素晴らしさを感じたから。
19
)なぜ不動産投資業界の数ある企業の中で今の会社を選んだのですか?
結論】 ・上場企業であること ・最も顧客に対して誠実な営業スタイルだった 【具体】 ・他社との違いで上場しているか否かが一つお客様の安心につながると思ったため。 ・中長期的にサポートする営業内容だからこそ、本当に顧客にとって良いものを売り、さらに買い増しや紹介などにも繋げることで自分も稼ぐというP Aの誠実さを重視した営業スタイルに共感していたから。
20
業務内容を教えてください。
高年収のサラリーマンを中心に投資用不動産物件のインサイドセールスに従事しており、 主にテレアポで1日350件ほど架電を行い、商談獲得や資産運用のコンサルティングを行っております。
21
現在会社からあなたに与えられている目標は何ですか?(売上/件数/アポ数/継続率,etc
インサイドセールスとしては月4アポイント、年間48件のアポ獲得が目標となっております。
22
その目標達成のためにどんなKPI引いていた?営業計画の立て方は?
月のアポ獲得目標が4件 ・架電〜アポ獲得率が0.08% ・月5000件の架電が必要 ・140%の7000件を自己目標に設定 ・月の営業日数20日で割り、1日350件の架電を実行していた。
23
現職での成果はどうだった?(達成未達、順位、上位どれくらい?)
インサイドセールスとして、入社依頼常に同期10人中1位や、 直近の半年間はIS組織内40人中1位の成績を残しております。
24
)現職で成果を残せた要因は?
圧倒的な行動量とそこからの質転換を実施したことが前提ではありますが、 (1)架電における圧倒的な行動量をこなしたこと (2)アポ獲得率向上のための質改善を徹底したこと が成果を残せた要因かと考えております。
25
圧倒的な架電数をこなしていたことに関して Q)具体的にはどのくらいやった?
社内平均1日250件のところ、350件を継続的に実施。
26
なぜ圧倒的な架電数が重要だと思ったの?
まずは架電の量をこなすことで、必要十分な見込みを作ることができ、目標達成の確率を高められることに加え、提案内容の効果検証ができ、提案の質向上に繋がることからも、まずは架電の量をこなすことが重要だと考えました。
27
架電数を増やすためにどんな工夫をしたの?(
そうですね大きく2つくらいあるかなと思うのですが、 (1)しっかりと目標から逆算して毎日の営業計画を策定したこと (2)その計画を実行するために日々の行動管理を徹底したことになります。 具体的には〜 ・目標から逆算して毎日の営業計画を策定し、上司とすり合わせます。 ・毎日15時に1日の架電目標に対する進捗を確認し、ビハインドがあれば対策を考え上司に相談した上で実行。 ・最後に1日の営業内容を振り返り、良かった点や改善ポイントをまとめ、翌日の営業計画や内容に反映する。 この流れをルール化し、徹底して繰り返すことでモチベーションの有無に関わらず、圧倒的な架電数をこなすことができておりました。
28
アポ獲得率向上のための質改善を徹底したこと Q)なぜそれがが重要だと思ったの?
同期の中でも高い成果を残せている中で、さらに優れた圧倒的な成果を残すためには、不動産投資潜在層にもアプローチし、案件化する必要があると考えたことから、案件化率の向上に注力しました。
29
アポ獲得〜受注における質向上のためにどんな工夫をしたの?
情報収集の徹底と仮説構築⭐️ Step1)ネットからの情報収集や過去の商談データの分析に加え、既存顧客から今後アプローチする業界で働いている人にお繋ぎいただくことで鮮度高い一次情報を収集するなど、詳細に顧客情報を収集。 Step2)分析内容や悩みの傾向を参考に、事前に属性ごとの仮説を立て、周囲にも壁当てし、仮説の精度を高める。 Step3)仮説に基づいた具体的な質問や会話を展開することで、潜在ニーズや顧客からの信頼を獲得。 提案内容の質向上のための取り組み⭐️ ・周囲のおよそ倍以上の時間をヒアリングに費やし、資産形成への意向を詳細に把握することで、インサイトを特定する。 ・社内の商談データや成功事例を分析し、優れた提案内容や手法を自身の提案に組み込む。 ・重要な局面において、訴求内容を事前に上司に壁打ちすることを徹底し、常に質の高い提案を実施。 ・過去購入いただいた顧客から、購入の決め手やポイントをヒアリングし、提案内容をブラッシュアップする。
30
M&Aの営業で活かせる経験や強みってある?
1)営業における圧倒的な行動量と継続力 (2)困難に直面しても諦めず成果に繋げるまで突破口を見つけようとする達成志向・粘り強さ 責任感、PDCAを回す力 これらが活かせる強みかと思います。
31
現職で頑張った/成功したエピソードはありますか?
外資M Rの開拓に成功した事例 社内の顧客データを見ると年収の高い外資系企業勤務の顧客が多かったことに加え、 日系企業でも特にM Rの方が早期退職を募っていることなどから成約事例が多く、 外資×M Rに注目して顧客分析を進めていた。 工夫したこととしては顧客が「この営業マンは自分の仕事や悩みをすごく理解している」と思わせることでアポ獲得率を高めることを意識し、 O B訪問サイトや知人経由で外資M Rの方との接点を15人と持ち、リアルな悩みや業界内でよく使われているワードなどの情報を収集し、スクリプトに落とし込んだ。 結果、1年間で同期最多の5顧客を獲得することができた。
32
現職で挫折や失敗したエピソードはありますか?
ライバル視していた同期に負けた時はかなり悔しかった。 その同期は架電以外にも紹介獲得をうまく行っていたが、 自分は架電のみに注力してしまっていた。 結果、紹介獲得で大幅にアポ数を伸ばせた同期に負けた。 学び:既存の営業手法に捉われず、柔軟な発想で営業に取り組むことの重要性を学びました。
33
あなたが認識している弱みはありますか?
1人で考え、なんとかしようと動いてしまうこと 責任感が強い性格からも、自分でなんとかしようと動いてしまうことがあり、結果、優秀な先輩に相談し、学びを得ている同期が成長しているということがあった。
34
弱みをどのように改善できますか?
まずは自分がいかにレベルが低いかを認識する その次に自分よりも優秀な人の意見を取り入れた方が業務がより効率的かつ効果的に進むことを実感する →結果、周りの人にうまく頼れるようになる。
35
)周りからどんな人って言われる
ポジ 負けず嫌い バイタリティがある 決めたことをやり切る 達成志向 ▼ネガ 周りを頼るのが上手くない └責任感が強すぎるあまり〜〜
36
転職理由は?
理由は大きく2点あり (1)M&A業界で営業力を磨き上げ顧客へ大きな貢献をしたいと考えたこと (2)より成果に応じた報酬を得られる環境に挑戦したいと考えたこと から転職を決意しました。 (1)M&A業界で営業力を磨き上げ顧客への貢献したいと考えたこと <転職とM&Aへのきっかけ> 【結論】 会社を経営している両親の影響でM&Aの影響度の大きさを知ったことがきっかけです。 【背景】 前提として、両親が会社を経営しているのですが、この5月のGWのタイミングで家族で話しているときに、母が経営している翻訳関連の会社について、業界の先行きが良くないことからも採用に苦戦しており、近い将来には後継者もいないため倒産の可能性があることを聞きました。 一方、父はインフラ関連の会社を経営しており、M&Aを活用し順調に事業を拡大させている状況です。これをきっかけに事業継続や事業拡大におけるM&Aの影響度の高さや必要性を痛感したことや、M&A業界に興味を持ち調べる中で、両親のような経営者がたくさんいる日本の現状も知り、この領域で顧客に貢献したいと強く感じました。 <営業力と貢献の理由> そこで営業の最高峰の舞台で総合格闘技と言われるM&A業界で自分自身の営業力を圧倒的に高めることができれば、M&Aというソリューションで多くの企業を支えられると感じ、M&A仲介への転職を決意しました。 (2)より成果に応じた報酬を得られる環境に挑戦したいと考えたこと 【結論】 現職では自分の求める稼ぎが得られないと考えたからです。 【背景】 実力次第で稼げる環境を求め、不動産投資業界へ入りましたが、市況の悪化や会社の業績不振から昇進昇格の基準が厳しくなったことやインセンティブが改悪されていることからも、中長期的に自分が求める水準の稼ぎを得られないと考え、転職を考えました。
37
何故稼ぎたいの?
家族への劣等感と尊敬から稼ぎたいと思うようになりました。 実は両親が会社を経営しており、姉は医師をしております。 昔から姉と比べられ、劣等感を感じていることや、 家族からも不動産投資であることに〜と言われたりします。 一方尊敬もしており、私立の医学部に通わせられるなど、子どもの可能性に蓋をしないだけの財力を持っていることには子どもながら尊敬しています。 自分自身も稼いで自分の子供にも同じように自由な選択をできるようにさせたいことからも、圧倒的に稼ぎたいと考え、M&A業界を志望しております。
38
どれくらい稼ぎたい?その理由は?
年収でいうと1億稼ぎたいです。 仮に2人子どもがいて、姉のように私立の医学部に子どもが行きたいと言った場合、1億くらいないと難しいと考えていることと、M&A業界のトップセールスを目指す上で、トップの年収が1億円とお聞きしたからです。
39
Q)M&A業界を志望する理由は?
(1)営業としてハイレベルな環境であること (2)両親の会社の原体験から事業貢献性の高さに魅力を感じていること (3)実力主義な環境であること からM&A業界に魅力を感じております。 Q)なぜM&A業界は営業としてハイレベルだと思うの? 求められる知識やスキルのレベルが高いからです。具体的には大きく3つで (1)財務、法務、税金、業界知識(ビジネスモデル)など、多岐にわたる分野の専門知識 (2)営業力のみならず、ビジネススキル全般を高い水準で求められる環境だから。 └オーナー様に信頼される人間力や、売り手買い手双方のニーズを汲み取り調整する交渉力 (3)会社という高単価なものを扱うことや、関係者(社員やその家族、取引先など)が多いため、責任感が他の営業と比べ物にならないくらい大きいから。
40
M&aはなぜ事業貢献性が高いと思う?
両親の会社の事例 +@PAでもM&Aをすることで、物件に顔認証機能が追加されたことから競合との差別化ができ、会社の業績が上がっているなど、M&Aの事業成長へのインパクトの大きさを感じた。