問題一覧
1
露骨↔︎
婉曲
2
いみじくも=
適切に
3
たじろぐ=
ひるむ
4
いぶかる=
疑う
5
概して
おしなべて
6
過ちを認めて後悔する
悔悟
7
何かに夢中になって溺れる
耽溺
8
決断力に乏しい
不断
9
思い切って事を行う
果敢
10
未熟なときから育てあげる
子飼い
11
多くの中から選び出す
えり抜き
12
大雑把で手落ちがあること
粗漏
13
荒々しくて洗練されていない
粗野
14
バカ正直で気が利かない
愚直
15
浅い思慮、きみじか
短慮
16
先を考えず行動すること
無謀
17
表現に無駄が多いこと
冗漫
18
ぼんやりしていること
漫然
19
しまりがなくいい加減
放漫
20
大目に見ること
目こぼし
21
他人の批判に批判で言い返す
逆ねじ
22
仲が悪く睨み合うこと
反目
23
他人の誤りを論じて攻撃する
弁駁
24
将来に望みをかけること
嘱望
25
かねてからの願い
宿願
26
思わず知らず、そうなること
不覚
27
間に合わせていい加減にすませること
おざなり
28
訳がわからず納得いかないこと
怪訝
29
思いがけない、意外
不慮
30
心で見積もりを立てること
胸算用
31
何とか方法を考えて都合をつける
算段
32
実現していないことを当てに計画を立てる
皮算用
33
すべきことをわざと怠けてしないこと
横着
34
わがまま勝手に振る舞うこと
専横
35
何もしないでぶらぶらしていること
無為
36
いい加減で誤りが多いこと
杜撰
37
たびたびで嫌になること
食傷
38
片っ端から他の領域を侵略すること
蚕食
39
働かないで遊び暮らすこと
徒食
40
必ず命中すること
必中
41
なりふりかまわず懸命に事にあたる様子
おおわらわ
42
むやみやたらに
やみくも
43
あわて騒ぐこと
てんてこまい
44
ある物事を行うのに役に立つ
資する
45
物事に関与する
与る
46
見込み、確からしさ
公算
47
もくろみ、計画
目算
48
利害や損得を見積もること
打算
49
祝福の言葉を述べる
ことほぐ
50
欠点や短所を大げさに言い立てる
あげつらう
51
人に仕えて、世話をする
かしずく
52
いかにも利口なさま
さかしげ
53
頭がよく賢いこと
利発
54
目先のことにだけ気がついて、抜け目がない
小利口
55
中途半端な知識しかないのに、通じてるようなふりをすること
半可通
56
どうにもならないことを残念がる
臍をかむ
57
何もせずに傍観している
手をこまねく
58
へりくだって謙虚になる
頭をたれる
59
心がいやしい
さもしい
60
思いやりがない
すげない
61
きびきびと働くさま
かいがいしい
62
順調に進んでいるさま
はかばかしい
63
そのうえに、おまけに
あまつさえ
64
結局、今のところ
さしずめ
65
そのことだけにかかわって、他をおろそかにする
かまける
66
1つのことに全力をそそぐ
かかりきる
67
おろそかにする
なおざりにする
68
苛立たしい、もどかしい
はがゆい
69
関心が向くようにそれとなく誘う
水を向ける
70
事を起こす誘いになる
呼び水になる
71
そうするより仕方ない
拠ん所ない
72
遠慮がない
忌憚ない
73
気が利いて抜かりない
如才ない
74
動きが取れなくて、どうしようもない
抜き差しならない
75
他人に反対して論じ返すこと
反駁
76
胸のつかえ
溜飲
77
意味、趣旨をおし広げて説明すること
敷衍
78
自ら進んで事をなす事 意味と対義語
進取
79
細部まで念を入れて手落ちのないこと
克明
80
世の人を教え導く人、指導者
木鐸
81
度量の大きいこと、
大度
82
悪人などがのさばること、はねまわること
跳梁
83
約束された事を実際に行うこと
履行
84
ひそかに尊敬し、師と仰ぐこと
私淑
85
気が利いていること
即妙
86
膠着 読み
こうちゃく
87
礼儀正しいこと
慇懃
88
勢い盛んに活動すること 対義語も
雄飛
89
相手の事情や心情などをくみとること
斟酌
90
道理に合わないこじつけの弁論
詭弁
91
的を射た言葉、本質を突いた言葉
至言
92
差し出がましいこと、出過ぎたこと
僭越
93
性質や能力を円満に鍛え育てること
陶冶
94
証拠、あかし
証左
95
太鼓持ち、客の機嫌をとる男
幇間
96
欲がなくあっさりしているさま
恬淡
97
度量が広く小事にこだわらないさま
闊達
98
次から次へとよどみなく話すさま
滔滔
99
うねうねと長く続くさま
蜿蜿
100
上の者に意見を申し述べること 同意語も
進言