問題一覧
1
骨粗鬆症治療薬リセドロン酸と結合するのはとれか。1つ選べ。
ヒドロキシアパタイト
2
アレンドロン酸は、ヒドロキシアパタイトに結合し、骨芽細胞の機能を亢進する。
✕
3
ビタミンK2製剤
4
ミノドロン酸は、メバロン酸経路のファルネシル二リン酸合成酵素を活性化し、骨芽細胞から骨細胞への分化を促進する。
✕
5
骨粗しょう症治療薬テリパラチドの作用点はどれか。1つ選べ。
副甲状腺ホルモン受容体
6
テリパラチドは、カルシトニン受容体を刺激し、破骨細胞による骨吸収を抑制する。
✕
7
デノスマブは、抗TNF−α(腫瘍壊死因子−α)抗体で、前駆細胞から破骨細胞への分化を抑制する。
✕
8
テリパラチドは、遺伝子組換えヒト副甲状腺ホルモン(1-34)製剤であり、間欠投与で破骨細胞による骨吸収を抑制する。
✕
9
骨粗しょう症と診断された、60歳女性。本日、バゼドキシフェンとエルデカルシトールが処方された。 薬剤師が他の医療機関の受診の有無を確認したところ、今回の整形外科以外に内科に通院していることがわかった。お薬手帳を確認したところ、以下の薬剤が処方されていることが確認できた。なお、整形外科ではお薬手帳を提示していなかった。 この患者のお薬手帳の内容から、今回整形外科で処方された薬剤が禁忌となる疾患を内科で治療中である可能性が考えられた。その疾患はどれか。1つ選べ。
深部静脈血栓症
10
ラロキシフェンは、骨組織のエストロゲン受容体を遮断することで、閉経後の骨代謝回転を改善する。
✕
11
ラロキシフェンは、エストロゲン受容体に対し、骨組織ではエストロゲン様作用を示すが、乳房では抗エストロゲン作用を示す。
〇
12
エルカトニンは、破骨細胞による骨吸収を抑制する作用に加えて、骨痛に対する鎮痛作用をもつ。
〇
13
カルシトリオールは、ビタミンD受容体に結合し、パラトルモンの合成・分泌を抑制する。
〇
14
✕
15
エルカトニンは、骨芽細胞の副甲状腺ホルモン受容体を刺激することで、骨芽細胞による骨形成を促進する。
✕
16
エストロゲン受容体に作用して骨強度の低下を抑制する薬物はどれか。1つ選べ。
ラロキシフェン
17
ラロキシフェンは、乳腺や子宮のエストロゲン受容体に対しては遮断薬として作用するが、骨においてはエストロゲン様の作用を示す。
〇
18
リセドロン酸は、メバロン酸経路のファルネシルピロリン酸合成酵素を阻害することで、破骨細胞による骨吸収を抑制する。
〇
19
カルシウムとリンの腸管からの吸収を促進する。, オステオカルシンのカルボキシ化を介し、骨形成を促進する。
20
〇
21
カルシトリオールは、ビタミンD受容体を刺激し、腸管からのカルシウム吸収を促進する。
〇
22
ラロキシフェンは他のエストロゲン製剤と比較して、副作用である子宮体がんの発生リスクが高い。
✕
23
骨粗しょう症の治療薬のうち、エストロゲン受容体に直接作用する薬物はどれか。1つ選べ。
ラロキシフェン塩酸塩
24
ラロキシフェンは、骨のエストロゲン受容体を刺激して骨吸収を抑制するほか、子宮や乳腺では抗エストロゲン作用を示す。
〇
25
ビタミンD受容体を刺激することで、腸管からのカルシウム吸収を促進する。, エストロゲン受容体に結合してエストロゲン様作用を示すことで、骨吸収を抑制する。
26
血栓形成
27
アレンドロン酸は、骨のヒドロキシアパタイトに結合することなく直接破骨細胞に取り込まれ、骨吸収を抑制する。
✕
28
ラロキシフェンの骨粗鬆症に対する作用機序はどれか。1つ選べ。
エストロゲン受容体を刺激して、骨吸収を抑制する。
29
骨粗しょう症治療薬のエルカトニンの作用機序はどれか。1つ選べ。
破骨細胞の活性抑制による骨吸収抑制
30
メナテトレノンは、副甲状腺ホルモン受容体を遮断し、骨形成を促進する。
✕
31
リセドロン酸の作用機序として正しいのはどれか。1つ選べ。
メバロン酸代謝経路のファルネシルピロリン酸合成酵素を阻害し、破骨細胞の機能を抑制する。
32
〇
33
デノスマブは、RANKL(NF-κB 活性化受容体リガンド)を標的とするヒト型 IgG2モノクローナル抗体で、RANKLによる破骨細胞の形成を抑制する。
〇
34
エルカトニンは、カルシトニンの分泌を促進し、骨粗しょう症の疼痛を緩和する。
✕
35
RANKL(NF−κB活性化受容体リガンド)に特異的に結合し、破骨細胞による骨吸収を抑制するのはどれか。1つ選べ。
デノスマブ
36
カルシトリオールのカルシウム代謝調節作用に関わる機序はどれか。1つ選べ。
腸管からのカルシウム吸収の促進
37
エストラジオールは、カルシトニン分泌を抑制する。
✕
38
テリパラチドは、NF-κB活性化受容体リガンド(RANKL)に結合し、前駆細胞から破骨細胞への分化を抑制する。
✕
39
〇