問題一覧
1
イギリスの動乱期に新しい政治理論を説いた人物
ホッブズ
2
ホッブズの主著、人間のあり方の考察とそこから導き出される国家理論
リヴァイアサン
3
人間を統治する共通の権力が存在しない時の人間の本性
万人の万人に対する戦争
4
イギリス経験論を代表する哲学者、 人間知性論の主著
ロック
5
近代市民社会の政治理論、主張ロック
統治二論
6
統治理論の前篇でロバート・フィルマーの説(批判される)
王権神授説
7
人々は自然権を政治的共同体(政府)に
信託する
8
権力の正当性は人々の信託にもとずいている
人民主権
9
自然権を取り戻す為政府に抵抗することが出来る
抵抗権
10
ロックの自然権は何をさすか
プロパティ(固有権)
11
ルソーの論文 人間が自然状態において自己愛(自己保存の欲求)の他に、他人への憐れみの心(同情心をもち自由で平等な生活を送っているとする
人間不平等起源論
12
自己愛
自己保存の欲求
13
憐れみの心
同情心
14
ルソーの主著
社会契約論
15
社会契約論において正しい社会契約の鍵となるもの
一般意志
16
政府は一般意志の代理人に過ぎないからつねに何によらなければならないか
直接民主制
17
「エセー」に代表される16世紀末の人
モンテーニュ
18
16世紀末のモンテーニュに代表される
エセー
19
ソクラテスと懐疑主義者ピュロンを模範とした、主著エセーでの標語
ク・セ・ジュ?(私は何を知るか)
20
圧力の単位やパスカルの原理で有名なフランスの哲学者、数学者
パスカル
21
パスカルが自ら思索を書き留めた断片を集めた作品、主著
パンセ
22
パンセの一説に「 」と「 」の違いを伺うことができる
幾何学的精神, 繊細の精神
23
パスカルは人間が「 」だという
考える葦
24
現代にまで多大な影響を及ぼしている倫理思想のひとつ
功利主義
25
功利主義の提唱者でイギリスの哲学者
ベンサム
26
ベンサムの主著
道徳及び立法の諸原理序説
27
ベンサムは法律や政策を決定する立法者の立場から原理を適応することを想定している。ここから何が導かれるか
最大多数の最大幸福
28
様々な快楽の価値を評価できなければならない
快楽計算
29
動機の善悪はそれによってもたらされた結果次第である
帰結主義
30
反社会的な快楽への傾向は4つの「 」によって矯正される
制裁(サンクション)
31
人間性の発展の為には自由を最大限に尊重する必要があることを解いた
J・S・ミル
32
j s ミルが53歳の時に書いた主著
自由論
33
自由論でとかれる、人間は他人に危害を及ぼさない限りにおいて自分の望むいかなる行動も自由であるべきだ
他者危害の原則
34
道徳に反した行為をした時に感じる良心の呵責
内的制裁
35
ドイツ観念論の最初に位置づけられる哲学者
カント
36
大陸合理論とイギリス経験論を統合したと考えられるカントの哲学
批判哲学
37
カント哲学の三批判書3つ答えよ
純粋理性批判, 実践理性批判, 判断力批判
38
理性そのものが吟味されねばならない
理性批判
39
心の外にある対象を心の中でどのように捉えるか考える限り確実な認識は不可能。コペルニクスが地球を回転させることの説明になぞられた
コペルニクス的転回
40
善はまさぬ善をなそうとする意思
善意志
41
善悪は行為の動機にあると考えられる
動機主義
42
人間は動物とは違い自然法則ではなく「 」に従う存在
道徳法則
43
人間自身が法則を立て自らの意志でそれに服する
意志の自律
44
...せよ、という命令形式
定言命法
45
人格をただ物のように扱うことは義務に反する
人格主義
46
普遍的な法則に従う理想的な道徳的共同体としてはなんという理念を述べているか
目的の国
47
現実世界における平和の問題に関してカントは何を著したか
永遠平和のために
48
カント倫理学はなんと呼ばれるか
厳格主義
49
第1に道徳性こそが善である
最上善
50
道徳と幸福は一致しなければならない
最高善
51
カントは自分の幸福を追求する生き方ではなく何ととくか
幸福に値する生き方
52
ヘーゲルはいつに位置したか
ドイツ観念論
53
ヘーゲルの哲学はシェリングの何を批判したか
同一哲学
54
対立はつねにより高次の段階へと克服進展していく思考方法
弁証法
55
弁証法的な体系哲学を荒削りしなはら初めて著されたものは何か
精神現象学
56
蕾が「 」だとすると花それに対する「 」
即自, 対自
57
両者を克服した果実
即自かつ対自
58
現在の状態を否定する事は現状を廃棄し高次の階段を移ること
止揚
59
弁証法的に世界を動かしているもの
精神
60
精神哲学の最高段階
絶対精神
61
ヘーゲルの倫理思想、大学の講義録と著された
法の哲学
62
共同体は「」「」そして「」
家族, 市民社会, 国家
63
個人の自由のあるべき状態が実現される
人倫
64
自由を実現していく歴史的な理性
理性の狡知
65
人間の現実存在の在り方を探究していく
実存哲学
66
フランスの実存哲学者
サルトル
67
フランスの実存哲学者サルトルは人間において「」と表現
実存が本質に先立つ
68
実存哲学の祖1人
キルケゴール
69
私がそのために生き、かつ死ぬことを願うことのできる理念
主体的心理
70
キルケゴールの3つの階段
実存の三段階
71
実存の三段階とは
美的実存, 倫理的実存, 宗教的実存
72
私たちは最後に何へと達するか
宗教的実存
73
宗教的実存に関連して絶望の形態が分析、主著
死に至る病
74
自分が神の前でただ1人たち、本来的な自己の姿に立ち返ること
単独者
75
ジュネーブ出身の政治思想家
ルソー
76
ベンサムが量的功利主義ならミルは?
質的功利主義