問題一覧
1
社会貢献活動、非営利活動をなんと言うか
フィランソロピー
2
芸術文化支援活動をなんというか
メセナ
3
不良品、経営情報などは、直ちに情報開示することが求められることをなんと言うか
コンプライアンス
4
情報開示をカタカナに直すとなんと言う?
ディスクロージャー
5
公園や道路をなんと言うか
公共財
6
警察や消防をなんと言うか
公共サービス
7
フィランソロピーは()と()の二単語のギリシャ語が組み合わさったもの
フィリア, アンソロポス
8
メセナは何語か
フランス語
9
公共財や公共サービスが対価を払わずとも誰でも使えることをなんと言うか
非排除性
10
公共財や公共サービスが、多くの人が同時に使えることをなんと言うか
非競合性
11
市場経済では供給が()
過小
12
公共財や公共サービスを政府が税金で提供することをなんと言うか
資源配分機能
13
公共財を2つあげよ
公園, 道路
14
公共サービス2つあげよ
警察, 消防
15
1600年、()で作られた株式会社()
イギリス, 東インド会社
16
株式会社への資金の出し手は?
株主
17
株式会社の経営陣は?
取締役会
18
資金の出し手と経営陣が異なることをなんと言う?
所有と経営の分離
19
株主による企業経営の監視をなんと言うか
コーポレートガバナンス
20
企業の最高意思決定機関をなんと言うか
株主総会
21
会社が倒産しても出資額以上の責任がないことをなんと言うか
有限責任
22
😀() 😀() 😀() 😀()
株主総会, 取締役会, 代表取締役, 従業員
23
社会的責任をアルファベット3文字でなんというか
CSR
24
CSRの英単語全部
Corporate, Social, Responsibility
25
コンプライアンスを漢字に直すとなんと言うか
法令遵守
26
ある経済主体の活動が、市場を通さずに他の経済主体に不利益をもたらすことをなんと言うか
外部不経済
27
外部不経済を解消するために、公害などを防止する費用を企業に負担させることをなんと言うか
外部不経済の内部化
28
外部不経済の内部化の例を挙げよ
環境税
29
()が生じていると、企業は()などへの対策をしていないため、その分安い費用で多くの商品を生産でき、供給が()になりがちである
外部不経済, 公害, 過多
30
ある経済主体の活動が、市場を通さずに他の経済主体に利益をもたらすことをなんというか
外部経済
31
取引の主体間において、持っている情報の量、質が異なること
情報の非対称性
32
取引の開始前に生じたら、良質な財、サービスが取引されなくなることは
逆選択
33
粗悪品で溢れる市場をなんというか
レモン市場
34
取引の開始後に生じる、非合理的状況が生じることはなんという?
モラルハザード
35
モラルハザードの別名は
隠された行動
36
情報優位者による情報開示をなんというか
シグナリング
37
情報劣位者による選択肢の提示
スクリーニング
38
情報の非対称性の対策における適正検査をなんというか
DX
39
DXの英語かけ
Degital Transformation
40
経済主体の活動が市場を通さず、第三者に利益や不利益をもたらすことをなんというか
外部性
41
外部性において、利益とは
外部経済
42
外部性において、不利益とは
外部不経済
43
Aiなどの技術を活用することで需要と供給に応じて、価格が変動するしくみをなんというか
ダイナミックプライシング
44
企業間の自由競争を阻害する行為を防ぐための法律をなんというか
独占禁止法
45
独占禁止法の別名を答えよ
経済の憲法
46
別名市場の番人とも呼ばれる組織は何か
公正取引委員会
47
公正取引委員会による監視の内容を答えよ
申告, 行政調査, 事前通知と意見書提出, 排除措置命令と課徴金納付命令
48
市場メカニズムだけでは資源配分と実現配分が実現できないこと。 また市場メカニズムが働かないことをなんというか
市場の失敗
49
市場の失敗の例を挙げよ
独占市場、寡占市場
50
市場メカニズムが働く条件は何であることか
自由競争市場、完全競争市場
51
競争が行われない独占市場や競争が制限されている寡占市場をなんというか
不完全競争市場
52
設定すると価格が下がりにくくなるものは?
管理価格
53
管理価格などが設定され、価格が下がりにくくなることをなんというか
価格の下方硬直性
54
デザイン広告などの価格以外で競争することをなんというか
非価格競争
55
同じ業種の企業が価格、生産量などで協定を結び、競争を避け、利益を得る形態をなんというか
カルテル
56
情報の非対称性の対策全て答えて
シグナリング, スクリーニング, 第三者の介入, DXの導入
57
同じ業種の企業どうしが合併し規模を拡大することで、競争を避け、利益を得る形態
トラスト
58
トラストが発生したことにより、大規模な何が起きたか
合併規制
59
カルテルを日本語に直すとなんというか
企業連合
60
トラストを日本語に直すとなんというか
企業合同
61
()が中心となり、さまざまな産業分野を支配する形態を()という
持株会社, コンツェルン
62
持株会社は昔でいう何か
財閥
63
コンツェルンは何年に解禁されたか
1997年
64
価格の動きを仲立ちにして、需要量と供給量が自動的に調整されることをなんと言うか
価格の自動調整機能
65
価格の自動調整機能で調整されるものは?
需要量, 供給量
66
今の主な市場を答えよ
商品市場, 株式市場, 証券取引所, 外国為替市場, ネットオークション市場, 労働市場
67
企業が市場を独占することをなんと言うか
独占市場
68
少数の企業が競争する
寡占市場
69
寡占市場の例を挙げて
携帯会社
70
寡占市場は何個の企業が市場で競争していることを指すか
3個
71
2個の企業が市場で競争していることをなんと言うか
複占市場
72
需要曲線と供給曲線が交わったどこををなんというか
均衡価格
73
需要において贅沢品は何か
弾力的な財
74
需要において日用品はなんと言うか
非弾力的な財
75
供給において大量生産可能なものはなんと言うか
弾力的な財
76
供給において大量生産困難なものをなんと言うか
非弾力的な財
77
需要のグラフは左から始まり、どうなるか
下がる
78
供給のグラフは、左から始まってどうなるか
上がる
79
需要が高ければ価値は上昇し、供給が高ければ価値が減少するものをなんというか
市場価格
80
あることの実現のため、別のことを犠牲にする関係をなんと言うか
トレードオフ
81
自分が行きたいとこに行って得られるもの
効用
82
他の選択肢を選んでいたら得られたであろう利益をなんと言うか
機械費用
83
家計の消費支出に占める食料費の割合をなんと言うか
エンゲル係数
84
エンゲル係数が、日本が()% アメリカが()%
25, 10
85
エンゲル係数は高ければ良いか、低ければ良いか
低ければ良い
86
生産の三要素全て答えて
資本, 労働, 土地
87
人間の無限の欲求に対し、資源は有限なことをなんと言うか
資源の希少性
88
資源を効率よく分配し、社会を豊かにする活動をなんと言うか
経済
89
社会保険の内容全部
厚生年金, 医療, 介護, 労働災害, 雇用
90
社会保障を全て答えて
社会保険, 社会福祉, 公的扶助, 公衆衛生