問題一覧
1
エネルギーの摂りすぎでおこる、内臓脂肪の蓄積による病気
メタボリックシンドローム
2
食事のバランスと健康に特に気を使うべきとされる、体が作られる時期のことを
成長期
3
加工食品にエネルギー・タンパク質の量などの表示を義務付けている法律
食品表示法
4
加工食品に表示されているエネルギー・タンパク質などの量のことを
栄養成分表示
5
健康増進に貢献している企業や団体を推進する計画を
スマート・ライフ・プロジェクト
6
栄養摂取を補うサプリメントなど栄養素を補助することを目的とした食品
健康補助食品
7
体の休息と言われる、急速な眼球な運動、筋肉の緊張などが生じる睡眠
レム睡眠
8
脳の休息と言われる、成長ホルモンの分泌や脳の老廃物の除去に関わる睡眠
ノンレム睡眠
9
心疾患、脳血管疾患などの身体疾患で死亡した人の死因はなんとなるか
過労死
10
うつ病などの精神疾患から自殺に至った場合は死因はなんと呼ばれるか
過労自殺
11
なかなか寝付けないなどの症状を持つ病気
不眠症
12
積極的な休養を意味する言葉で、スポーツなどで積極的に体を動かすなどの活動
アクティブレスト
13
日本でがんになる人の割合は何人に1人
2
14
がんで亡くなる人の割合は何人に1人
6
15
がんの治療方法で、手術でがんを取り除く方法は
手術療法
16
癌の治療方法で、抗がん剤などの薬により癌細胞の増殖を抑える方法
化学療法
17
癌の治療で、放射線で癌の細胞を死滅させる方法
放射線療法
18
最適な癌治療が受けられる病院
がん診療連携準拠点病院
19
癌治療ができる病院には、がんについて相談できる環境が整備されているが、これを
がん相談センター
20
がん患者とその家族に対し病気に対する体や心の痛み・辛さを和らげるための支援
緩和ケア
21
がんになったその後を生きていく上で直面する課題を乗り越えていくサポートのこと
がんサバイバーシップ支援
22
有害物質にある、健康な細胞を癌細胞に変化させる作用のこと
発がん作用
23
有害物質にある、がん細胞を増殖させる作用
がん促進作用
24
歯につくと黄色くなったり、歯内も黒ずむ。口内にびっしりとついたやには、口臭の原因になる有害物質
タール
25
ヘモグロビンと強く結合し、血液が運ぶ酸素の量を減少させる有害物質
一酸化炭素
26
依存性や、毛細血管を収縮させ、心臓に負担をかける有害物質
ニコチン
27
組織呼吸を妨げて、気道の線毛を破壊したりし、慢性気管支炎や肺気腫になる可能性がある有害物質
シアン化物
28
有害物質の多い順に
副流煙, 主流煙, 呼出煙
29
タバコのパッケージの警告強化や広告の規制を定めた、2003年に採択された条約
たばこ規制枠組条約
30
2018年の改正により施設の区分に応じて喫煙を禁止することが定められた法律
健康増進法
31
20歳未満の喫煙の禁止を定める法律
20歳未満の者の喫煙に関する法律
32
血中のアルコール量が増えて死亡の可能性がある中毒
急性アルコール中毒
33
アルコールは、体内に入った後、アルコール脱水素酵素によって何に分解されるか
アセトアルデヒド
34
2型アルデヒド脱水素酵素によって、アルコールを分解したアセトアルデヒドは何になるか
酢酸
35
妊婦が飲酒することによって、胎児にあらわれることがある症候群
胎児性アルコール症候群
36
少量飲酒後の顔面紅潮や動悸、頭痛の反応
フラッシング反応
37
飲酒の強要、意図的な酔いつぶし・セクハラなどを指す言葉
アルコール・ハラスメント
38
アルコールが体内にないといられない状態のことを
アルコール依存症
39
運転者・同乗者・酒類の提供者に厳しい行政処分を課すことを定めている法律
道路交通法
40
アルコールに関する正しい知識の普及、相談の場所、専門的な医療機関の整備を進める法律
アルコール健康障害対策基本法
41
違法な薬物を使用すること
薬物乱用
42
違法な薬物と規制されるまでに流通する違法な薬物
危険ドラッグ
43
大麻の乱用を防止する法律
大麻取締法
44
麻薬の乱用を防止する法律
麻薬及び向精神薬取締法
45
覚せい剤の乱用を防止する法律
覚せい剤取締法
46
有機溶剤の乱用を防止する法律
毒物及び劇物取締法
47
違法薬物に関して、個別の対応や専門的な支援を受けられる場所
精神保健福祉センター
48
脳がうまく機能せず、精神機能が障害されて起こる疾患
精神疾患
49
精神疾患にかかる日本の人は何人に1人
5
50
死に直結するような強いストレスの後にその場面がフラッシュバックしたりその体験を思い出させるような場面を避けたがる症状
心的外傷後ストレス症
51
身体的・精神的特徴を患う人にに持つ偏見や差別の意識
スティグマ
52
気分が沈み、憂鬱な気持ちが続く精神疾患
うつ病
53
幻聴や幻覚を伴う精神疾患
統合失調症
54
動悸・息苦しさが起こり、再発の不安を恐れる精神疾患
不安症
55
食行動の異常が過度になった状態になる精神
摂食症
56
精神疾患の50%は何歳までに発症するか
14
57
精神疾患のセルフケアの方法の一つ
リラクセーション
58
怪我や急病の際にその場に居合わせた人が行う緊急の手当て
応急手当
59
救急車の要請から現場到着まで何分か
9
60
呼吸の観察には何秒以上かけない
10
61
しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸を
死戦期呼吸
62
横向きで安定した姿勢のことを
回復体位
63
普段通りの呼吸をしていなかった場合には何を行うか
胸骨圧迫
64
胸骨圧迫では、傷病者の胸が何cm沈むようにするか
5
65
胸骨圧迫は1分間に何(回)〜何(回)のリズムで
100〜120
66
気道確保の際に行う、傷病者の顔が覗ける状態
頭部後屈
67
気道確保の際に行う、傷病者のあご先を挙げること
あご先挙上
68
人工呼吸では、傷病者の鼻を摘んで何を塞ぐか
鼻孔
69
人工呼吸ができる場合、胸骨圧迫を何回と人工呼吸を何回のセットで行うか
30, 2
70
AEDを使った後、心肺蘇生を開始する。何から始めるか
胸骨圧迫