問題一覧
1
ほかのデータと比較する際に特に必要となる情報
統計量
2
表の中から一部の列を抽出して表として表示する
射影
3
分散の平方根
標準偏差
4
与えた条件に合う行を取り出して表として表示する
選択
5
順序性がある
順序尺度
6
名前解決をサービスする仕組み
DNS
7
動画や音楽を配信する
ストリーミングサーバ
8
同一の建物や敷地内など比較的狭い範囲の中で構築されるネットワーク
LAN
9
HTTPSプロトコルで用いられる通信データを暗号化する方式
SSL/TLS
10
紙幣や硬貨を使用せず、クレジットカード、電子マネーやQRコードなどの電子決済が広く普及した社会
キャッシュレス社会
11
国内や組織区分を含むインターネットに接続している組織の名前
ドメイン名
12
コンピュータやサービスの利用を開始すること
ログイン
13
webページの閲覧に必要なデータを提供する
Webサーバ
14
メールの送受信を提供する
メールサーバ
15
事故等で測定できなかったデータ
欠損値
16
表中の列にあたる部分
フィールド
17
本人であることを確認するための文字列
パスワード
18
インターネットに直接接続されたこんぴゅたに割り当てられているIPアドレス
グローバルアドレス
19
限定されたLAN内で管理されるコンピュータに用いるIPアドレス
プライベートアドレス
20
組織内にあるコンピュータにつけられた名前
ホスト名
21
コピーすると、コピー先を起点として、コピー減が参照していたセルと同じ位置関係の別のセルを参照
相対参照
22
ソフトウェアの欠陥のうち、安全性に関係するもの
セキュリティホール
23
情報の盗聴や、改竄、破壊などの不正行為や不慮の事故に対して、個人的、組織的、技術的な安全対策を講じること
情報セキュリティ
24
値の大きい順
降順
25
外部からネットワークに侵入されるのを防ぐ技術
ファイアウォール
26
画像や音声ファイルにすかし情報を埋め込んで、著作権などの侵害を防ぐ技術
電子すかし
27
コピーすると、コピー先もコピー元と同じセルを参照
絶対参照
28
個人を識別するための文字列
ユーザID
29
異なるコンピュータどうしをネットワークに接続して、データをやり取りする場合の通信に関する取り決め
プロトコル
30
データの集合を、互いに関連付ける関係モデルを使ったデータベースのことで、今日の情報システムで最も利用されている
リレーショナルデータベース
31
宛先や送信元のIPアドレス、分割した順序などの情報
ヘッダ情報
32
データの散らばり具合を表す
分散
33
データベースを構築するために必要なデータベースの運用、管理のためのシステム
DBMS
34
異なる宛先のパケットを混在させ同一ネットワークに送る方式
パケット交換方式
35
メールを送信、転送するときに用いられるTCP/I`状のプロトコル
SMTP
36
データの分布の概要を表した図
箱ひげ図
37
一つのカギでデータの暗号化を複合を行う暗号方式
共通鍵暗号方式
38
コンピュータシステムやソフトウェアに危害を加える悪質なプログラムの総称
マルウェア
39
間隔が一定の意味
間隔尺度
40
スキーム名やドメイン名を用いて表したwebページのアドレス
URL
41
ネットワーク上の経路選択
ルーティング
42
結合キーによるデータの関係性
リレーションシップ
43
商品を販売した時点で商品や購入者の情報を集約するシステム
POSシステム
44
値の小さい順
昇順
45
ドメイン名をIPアドレスに変換すること
名前解決
46
一台のホストコンピュータに複数端末を接続して処理をさせる
集中処理システム
47
四則演算を表現する記号
算術演算子
48
インターネットの通信プロトコル
TCP/IP
49
データを一元管理するサービスを提供する
データベースサーバ
50
複数のコンピュータがネットワークを利用して処理を分担する
分散処理システム
51
実測値と真の値とのずれ
誤差
52
データ送受信時のデータの変化を検出するために付加されるデータのことを謝り検出符号(???)というか
チェックディジット
53
比にも意味をもつ
比例尺度
54
体系的にまとめた国際基準プロトコル
OSI参照モデル
55
メールを受信するときに用いられるTCP/IP上のプロトコル
POP,IMAP
56
メールサーバ上にあるメールの一時保存場所
メールボックス
57
インターネット上で商品を販売するwebサイト上の店舗
ECサイト
58
本来、利用する権限を持っていないコンピュータやネットワークに入り込むこと
不正アクセス
59
インターネットなどのネットワーク上で契約や決済といった商取引をするシステム
電子商取引
60
TCP/IPで通信するコンピュータの個人番号
IPアドレス
61
データを内容ごとに分類した表
テーブル
62
暗号資産の決済や送金の際の取引データを管理するために使われる技術
ブロックチェーン
63
webページ閲覧時のTCP/I`状のプロトコル
HTTP,HTTPS
64
ほかの測定値から大きく異なった特徴を示すデータ
外れ値
65
度数分布表を棒グラフで表したもの
ヒストグラム
66
順序を変えること
並べ替え
67
情報の受信の際に必要な情報のみを識別する方法
コンテンツフィルタリング
68
分類のラベル
名義尺度
69
広く多くの人が利用できるように公開されたデータ
オープンデータ
70
結合、選択、射影で操作された一時的な表
仮想表
71
パソコンやスマートフォンを利用して、自身の銀行口座の残高照会や振り込みなどができる仕組み
インターネットバンキング
72
複数のLANを結合したネットワークのことを何というか
WAN
73
暗号化用として公開される鍵
公開鍵
74
公開鍵暗号方式で公開鍵で暗号化されたものを複合するための鍵
秘密鍵
75
計算が可能
量的データ
76
プログラムを使って、平文を圧縮して、特徴的な部分を生成した任意の長さのデータ
要約文
77
データを小さな単位に分割し、ヘッダ情報をつけたもの
パケット
78
対になっている異なる2つの鍵を利用して暗号化と複合を行う暗号方式
公開鍵暗号
79
交通機関の乗車券や定期券の機能をICカードにもたせる仕組み
交通系ICカードシステム
80
解決策の結果を予測・検証するために模擬環境で動作を行うこと
シミュレーション
81
分類としての意味
質的データ
82
ネットワーク上を流れるパケットをほかのネットワークに転送する機器
ルータ
83
コンピュータやサービスを利用するための権利
アカウント
84
閲覧を許可するリストを作成し閲覧制限を行う方式
ホワイトリスト方式
85
条件に合ったデータだけを抜き出すこと
抽出
86
印刷要求をプリンタに送りプリンタを共有する
プリントサーバ
87
表中に行にあたる部分
レコード
88
共通鍵暗号方式の一つで、文字を任意の文字数分ずらす暗号方式
シーザー暗号
89
ファイルを共有する
ファイルサーバ
90
業務処理などの要求を処理する
アプリケーションサーバ
91
複数の表を共有する項目で結び付け一つの表として表示する
結合
92
マルウェアのうち、ほかのファイルやシステムに寄生・感染する機能があるプログラムのこと
コンピュータウイルス
93
文章中の単語や文節などを解析して、書かれている情報を読みほどく技術
テキストマイニング
94
インターネットなどに接続している利用者間に仮想的な専用ネットワークを構築する仕組み
VPN
95
「公開されたデータ」のことで、特定のデータを許可されたルールの範囲内で、自由に複製・加工や再配布ができるデータ
オープンデータ
96
LAN内に接続されたコンピュータに重複なくIPアドレスを割り当てる機能
DHCP
97
インターネットの普及と情報技術の進歩によって生まれた、膨大かつ多様なデータ
ビッグデータ
98
閲覧を許可しないリストを作成し閲覧制限を行う方式
ブラックリスト方式
99
ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、さまざまな機能を提供する仕組み
情報システム
100
プロトコルの各層で行われた処理を示すデータ
ヘッダ情報