問題一覧
1
1人の女性が生涯に産む子供の平均数
合計特殊出生率
2
各国の首脳が集まって話し合いをすること
サミット
3
地域で生産された農産物や水産物をそこで消費すること
地産地消
4
障がい者や高齢者に特別な配慮せず、平等に扱う考え方
ノーマライゼーション
5
地球表面の大気や海洋の温度が平均的に上昇すること
地球温暖化
6
規模は大きくないが、特定の顧客ニーズが存在している市場。
ニッチ市場
7
働く人の立場・視点にたって労働制度の抜本的改革を行い、企業文化や風土を支えようとするもの
働き方改革
8
製品や会社の情報、会社のイメージなどをマスメディアに報道されるように働きかける広報活動
パブリシティ
9
小売・流通業者が独自に企画・開発した製品
プライベートブランド
10
心の健康をケアすること
メンタルヘルス
11
欠陥商品を製造業者が無償で回収・修理・交換をすること
リコール
12
小売店での商品販売の時、顧客の情報や買った時間をコンピュータに入力して管理するシステム
POS
13
インターネット通信の暗号化技術
SSL/TSL
14
ネット上で流通する通貨に似た機能を持ち、ものやサービスの購入に使用できる
仮想通貨
15
外国人が日本国内でものやサービスを購入すること
インバウンド消費
16
ネット上で、影響力のある人のこと。SNSでフォロワーが多い、youtuberなど。
インフルエンサー
17
契約後・購入後一定期間内であれば、無条件で解約・返金ができる制度。
クーリングオフ
18
マンガやアニメに代表される、日本のポップカルチャー。
クールジャパン
19
障害物を取り除き、障がい者や高齢者のために段差をなくしたり、手すりをつけたりすること。
バリアフリー
20
工場などで、製品の生産量を増大させて、1個あたりの経費を少なくすること。スケールメリットとも言う
規模の経済
21
企業が従業員に対して、仕事の量や職場の人間関係などからくる心身への負荷の状態について質問し、その結果を集計、分析して、どのような状態にあるかを調べる検査のこと
ストレスチェック
22
各国がものやサービスの輸出入を自由にできるように国際ルールを定め、加盟国間の貿易交渉の場を提供したり、貿易に関する国際紛争を解決したりする国際機関のこと
WTO
23
国内の居住者が生産した財・サービスの金額を集計したもので、国の経済の規模を表す指標となるもの
国内総生産
24
企業が一定期間内の総労働時間を定めておき、従業員自身が始業、終業の時刻を決定できる制度のこと
フレックスタイム制
25
ものやサービスなどの価格が持続的に下落し、それによって企業業績や給与などが抑えられることで、経済が収縮する現象のこと
デフレ経済
26
発電時に温室効果ガスや大気汚染物質の排出がほとんどない、水素と酸素の化学反応により発生した電気を取り出すことができる発電装置のこと。
燃料電池
27
コンピュータネットワーク上で、個人情報を盗んだりデータを破壊したりすることなどを目的として仕掛けられる、悪意のある行動のこと
サイバー攻撃
28
自社に不足する技術や知識の活用、コスト削減を目指して、特定の業務を外部に委託すること
アウトソーシング
29
資本や労働力の国境を越えた移動が活発化し、貿易や海外投資が増大することで、世界における経済的な結びつきが深まること
グローバル化
30
新しい製品の創造や生産方式の導入など、経済発展の原動力となるような大きな変革のこと
イノベーション
31
国際連合の専門機関であるユネスコによって登録された、世界的に重要な自然や構造物のこと
世界遺産
32
海洋生物が体内に取り込むことで生態系への影響が懸念され、海を漂い破砕を重ねて微細化した物質のこと
マイクロプラスチック
33
定額料金で一定期間、サービスを利用できる権利について契約するもので、動画配信サービスや外食など多くの産業分野に広がっている
サブスクリプション
34
販売会社や外食企業が本部となり、独立店舗を加盟店として運営する小売形態のことで、本部にはロイヤリティが入り、加盟店には経営ノウハウがもたらされるなどのメリットがある。
フランチャイズチェーン
35
社会保障費の増大や人口減少による生産力低下などの問題を生むとされ、人口に占める高齢者の比率が高い社会のこと
高齢社会
36
合計特殊出生率が人口を維持するために必要な水準を長期間下回ることによる人口減少などの影響で、全人口に占める65歳以上の人口の比率が21%を超えている状態のこと
超高齢化社会
37
クレジットカード・デビットカードなどを用いて、ものやサービスを購入するときに現金を使わずに支払いができる方式のこと。
電子決済
38
故郷や応援したい自治体に寄付をすることができ、個人の所得税や住民税に優遇措置が受けられる制度のこと
ふるさと納税
39
店舗の改装や厨房設備の購入など、事業の最初にかかる費用のこと。
イニシャルコスト
40
社会保障や税などの分野で点在する個人情報が、同一人物のものであることを確認できるようにするために、国民一人ひとりに12桁の番号を付与する制度のこと。
マイナンバー制度
41
航空券や宿泊料、スポーツ観戦チケットなどにおいて、需要や供給の状況に合わせて価格を変動させることにより、利益を最大化すること
ダイナミック・プライシング
42
個人消費、企業の設備投資、政府支出、貿易収支などから構成され、国内で生み出されたものやサービスの付加価値の合計のこと
GDP
43
気象庁が発表する防災情報のうち最大級の警戒を呼びかけるもので、重大な災害が発生する恐れが著しく高まっている場合に発表されるもの
特別警報
44
商品の仕入れや人件費の支払い、店舗や設備を維持していくための経費など、会社の運営に充てられる資金のこと
ランニングコスト
45
社会インフラの維持に従事する人々の総称で、医療や社会福祉、生活必需品の生産や配送、電気やガスの供給などにたずさわり、社会生活に不可欠な存在である。
エッセンシャルワーカー
46
日本の自動車メーカーが始めて全世界に広がった、必要なものを、必要なときに、必要な量だけ供給する生産管理手法のこと。
ジャストインタイム生産システム