問題一覧
1
紙幣と硬貨からなる通貨をなんというか
現金通貨
2
当座預金や普通預金などからなる通貨をなんというか
預金通貨
3
貨幣の機能には価値尺度、交換手段、支払い手段の他に何があるか
価値貯蔵手段
4
一国の通貨価値の基準を金に置く通貨制度をなんというか
金本位制
5
金との引きかえを保証された紙幣を何というか。
兌換紙幣
6
通貨の発行量を中央銀行が調節する通貨制度を何というか。
管理通貨制度
7
金との交換が保証されない紙幣を何というか。
不換紙幣
8
資金の貸し手と借り手が直接資金を融通する金融を何というか。
直接金融
9
銀行などの金融機関を介して資金を融通する金融を何というか。
間接金融
10
預金などを受け入れないで貸し出しのみを行う金融機関を何というか。
ノンバンク
11
資金の貸し手と借り手の間で資金を取り引きする市場を何というか。
金融市場
12
株式や債券などの有価証券を売買する市場を何というか。
証券市場
13
資金を融通してもらう対価として支払われるものは何か。
利子
14
債券の購入価格に対する利子収入や売却・返済時の収益の割合を何というか。
利回り
15
金融機関が資金量の何倍もの預金通貨をつくり出すことを何というか。
信用創造
16
日本の中央銀行の名称は何か。
日本銀行
17
日本銀行の役割のうち、銀行券を発行できる唯一の銀行であることを何というか。
発券銀行
18
日本銀行の役割のうち、民間金融機関を相手に預金の受け入れや資金の貸し出しを行うことを何というか。
銀行の銀行
19
日本銀行の役割のうち、国庫金の管理や国債事務などの業務を行うことを何というか。
政府の銀行
20
金融機関と中央政府以外の経済主体が保有する通貨量を何というか。
マネーストック
21
現金通貨や日当座預金残高など,中央銀行が直接的に供給する通貨量を何というか。
マネタリーベース
22
中央銀行が保有する有価証券の売買を通じて通貨量を調節する金融政策は何か。
公開市場操作
23
公開市場操作の政策のうち、不況期に実施されるものを何というか。
買いオペレーション
24
公開市場操作の政策のうち、好況期に実施されるものを何というか
売りオペレーション
25
民間銀行が中央銀行から資金を借り入れる際の金利を操作することで、通貨量を調節する金融政策を何というか。
公定歩合操作
26
民間銀行の預金残高のうち中央銀行への預け入れを義務づけられている比率を操作することで、通貨量を調節する金融政策を何というか。
預金準備率操作
27
政府が政策金利としてきた、銀行間の短期資金の貸し借りの金利を何というか。
無担保コールレート
28
物価水準の調整を図るために中央銀行が定めることがある、物価上昇率の目標を何というか。
インフレ•ターゲット
29
日本で1990年代以降に進められた「金融の自由化」には、「金利の自由化」のほかに何があるか。
金融業務の自由化
30
政府がかつて行っていた、保護と規制により金融機関を保護する金融行政は何とよばれるか。
護送船団方式
31
バブル経済崩壊時に民間銀行が抱えた、回収不可能な資金を何というか
不良債権
32
国際決済銀行が定める、国際業務を行う銀行に対する自己資本比率についての規制を何というか。
BIS規制
33
金融機関が資金の貸し出しに極端に慎重になることを何というか。
貸し渋り
34
金融機関が破綻したときに、預金保険機構が預金者に対して一定額(1000万円とその利子)を保証する制度を何というか。
ペイオフ制度
35
日本銀行が最気回復のために1990年代末から断続的に採用した、無担保コールレートを0%に近づける金融政策を何というか。
ゼロ金利政策
36
金利でなく日銀当座預金残高を政策目標として実施する金融政策を何というか。
量的緩和政策
37
日本銀行が 2013年から導入した、マネタリーベースを政策目標として、多様な資産を買い入れる金融政策を何というか。
量的•質的金融緩和
38
政府の収入と支出による経済活動を何というか。
財政
39
国の基本的な活動を行うための収入と支出を管理する会計を何というか。
一般会計
40
国会の議決を経て本予算に追加,変更を行う予算を何というか。
補正予算
41
国債などで財源をまかなって特殊法人や独立行政法人などに行う融資で,規模の大きさから「第二の予算」ともよばれていたものは何か。
財政投融資
42
財政の役割のうち、所得税などの累進課税制度や社会保障のための財政支出を行うことで所得格差を是正することを何というか。
所得の再分配
43
増減税や財政支出の増減によって景気を安定化させる財政政策を何というか。
裁量的財政政策
44
自動的に景気調整の役割を果たす,財政制度に組み込まれた累進課税制度や雇用保険などのしくみを何というか。
自動安全化装置
45
財政政策や金融政策,産業政策などを一体的に行うことを何というか。
ポリシー•ミックス
46
政府は事前に議会で議決された法律にもとづいて課税しなければならないという考え方を何というか。
租税法律主義
47
納税者と担税者が同一の税を何というか
直接税
48
納税者と担税者が異なる税を何というか。
間接税
49
購入するすべての商品・サービスに課税する税を何というか。
消費税
50
税制が企業や家計の経済活動に与える影響をできるだけ小さくすべきという原則を何というか。
中立
51
同程度の所得を得ている人は同程度の税負担をすべきという原則を何というか。
水平的公平
52
公債を日本銀行が直接引き受けてはいけないという原則を何というか。
市中消化の原則
53
公共事業や公的機関への出資・貸しつけのために発行される国債を何というか。
建設国債
54
特別立法によって発行される、財政法にもとづかない国債を何というか。
特例国債
55
一般会計歳入に占める国債発行額の割合を何というか。
国債依存度
56
国債発行による収入を除いた歳入と,国債の元利払いを除いた歳出との差を何というか。
基礎的財政収支
57
歳出に占める国債費の割合が増えて財政本来の機能が低下することを何というか
財政の硬直化
58
社会保障の充実と健全財政化の両立を図るために 2010年代に行われた改革を何というか。
社会保障と税の一体改革
59
租税は経済主体の租税負担能力に応じてかけられるべきという原則を何というか。
応能説
60
連合国軍総司令部によって行われた経済の民主化には、農地改革、労働の民主化のほかに何があるか。
財閥解体
61
戦後の経済復興のためにとられた。石炭、鉄などの基幹産業に資金と労働力を重点的に配分する政策を何というか。
傾斜生産方式
62
傾斜生産方式の政策のためにつくられた金融機関は何か。
復興金融金庫
63
復興金融金庫による日銀引き受けの融資により発生した,激しいインフレを何というか。
復金インフレ
64
経済の安定化やインフレ収束のために、アメリカが1948年に指した原則を何というか。
経済安定九原則
65
経済安定九原則の原則を実現するためにとられた政策は、それを立案した人物の名をとって何とよばれるか
ドッジ•ライン
66
ドッジ•ラインがきわめて厳格なものだったため、日本経済は一転してデフレーションに見舞われ、深刻な不況におちいったが、この不況を何というか。
安定恐慌
67
1949年にアメリカが公表した,日本に直接税中心の税制を求める勧告を、それをまとめた調査団の団長の名をとって何というか。
シャウプ勧告
68
1950年に勃発して、日本に米軍による多額の特需をもたらし、結果として経済復興の足がかりとなった戦争は何か。
朝鮮戦争
69
1955年から 1973年までの平均10%前後の急速な経済成長を何というか。
高度経済成長
70
1965~70年にかけて続いた,高度経済成長期で最長の大型景気は何か。
いざなぎ景気
71
池田勇人内閣が 1960年に打ち出した,10年間で国民所得を2倍にするという計画を何というか。
国民所得倍増計画
72
日本が 1963 年に移行した、国際収支の悪化を理由に輸入の数量制限ができない国を何というか。
GATT11条国
73
日本が1964年に移行した、国際収支の悪化を理由に為替制限ができない国を何というか。
IMF8条国
74
日本が1964年に加盟した,おもに先進国間の経済協力のための国際機関を何というか。
経済協力開発機構
75
高度経済成長期に行われた企業の活発な設備投資は、当時何と表現されたか。
投資が投資をよぶ
76
生産が一定の地域で集中的に行われることにより、生産や流通に必要な経費を節約できることを何というか。
集積の経済
77
高度経済成長期に一般庶民に普及した、白黒テレビ、電気冷蔵庫,電気洗濯機の三つの耐久消費財は、当時何とよばれたか。
三種の神器
78
高度経済成長期に地方から都市へと人口が流出することで起こった,地方での地域社会の機能低下や生活水準の低下などの現象を何というか。
過疎化
79
第四次中東戦争を契機として原油価格を4倍に引き上げた国際機関は何か。
OPEC
80
OPECの値上げは世界経済に大きな影響を与えたが、この事態を何というか。
オイルショック
81
オイルショックの影響で企業物価も上昇したために、1974 年に発生した異常な物価上昇を何というか。
狂乱物価
82
オイルショックの影響を受けて、1970年代後半以降、日本ではこれまでの高度経済成長に代わり、どのような政策目標が掲げられるようになったか。
安定成長
83
専門的知識や高度なスキルなどに依存する産業を何というか。
知識集約型産業
84
経済発展にともない、産業の比重が第一次産業から第二次産業、さらに第三次産業へと移行することを何というか。
産業構造の高度化
85
日本経済は1980年代以降、第三次産業の比重が高まったが、このような経済の変化を何とよぶか。
経済のサービス化
86
経済のサービス化が進んだ時期には、モノ(ハード)自体よりも、モノを介して利用されるソフトの価値が高まったが、このような経済の変化を何とよぶか。
経済のソフト化
87
日米間の貿易不均街の是正を目的として1989年から開かれたを何というか。
日米構造協議
88
1985年に先進5か国財務省・中央銀行総裁会議(C5)でドル高是正のために為替市場へ協調介入することが合意されたが,この合意を何というか。
プラザ合意
89
プラザ合意によって日本で発生した不況を何というか
円高不況
90
為替相場の変動による影響を回避するために工場などの海外への移転が進んだことから、日本経済に懸念されたことは何か。
産業の空洞化
91
1987年にG7で、プラザ合意により発生したドル安に歯止めをかけることが合意されたが、この合意を何というか。
ルーブル合意
92
1987年半ばから 1990年代初頭にかけて起こった平成景気は、株価や地価の上昇による資産効果を背景にしていたため、何景気とよばれるか。
バブル景気
93
バブル景気のころにさかんに行われた、企業や個人が低金利で調達した資金や余剰資金で株式や土地を購入し資産を増やそうとすることを何とよぶか。
財テク
94
バブル経済崩壊後の長期にわたる深刻な不況を何というか。
平成不況