暗記メーカー
ログイン
社会制度
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 7/10/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【  】に入るのはどれか。 日本国憲法第25条では「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び【  】の向上及び増進に努めなければならない」と定めている。

    公衆衛生

  • 2

    平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。 正しいのはどれか。

    年金>医療>福祉

  • 3

    要支援および要介護となった主な原因別割合の上位4位を図に示す。脳血管疾患はどれか。

  • 4

    地域の在宅療養者の受療行動を把握できるのはどれか。

    患者調査

  • 5

    歯科衛生士法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯科予防処置は歯科衛生士の業務独占である。, 業務に従事する歯科衛生士は2年毎に届け出る。

  • 6

    歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。

    年齢, 歯科衛生士名簿の登録番号

  • 7

    医療法における医療提供の理念で□に入る語句はどれか。医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い、医療を受ける者の□を得るように努めなければならない。

    理解

  • 8

    歯科衛生士の義務として正しいのはどれか。2つ選べ。

    秘密保持, 2年ごとの業務従事者届の提出

  • 9

    歯科診療所で患者に交付されるのはどれか。2つ選べ。

    診断書, 処方箋

  • 10

    歯科衛生士の業務で正しいのはどれか。

    仮封材を除去する。

  • 11

    歯科診療所1施設あたりの職種別従事者の推移を図に示す。矢印が示すのはどれか。

    歯科衛生士

  • 12

    診療種類別国民医療費の推移を図に示す。 矢印が示すのはどれか。

    薬局調剤医療費

  • 13

    常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。

    産業医, 衛生管理者

  • 14

    健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選 ぶ。

    歯周疾患検診, 骨粗しょう症検診

  • 15

    定期的に歯科検診を受けることを勧奨しているのはどれか。

    歯科口腔保健の推進に関する法律

  • 16

    ①はどれか

    保険料の支払い

  • 17

    ①はどれか

    介護認定審査会

  • 18

    ①の設置となる根拠はどれか

    介護保険法

  • 19

    介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。

    地域包括支援センター

  • 20

    介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。

    地域包括支援センター

  • 21

    すべての年代が給付対象となるのはどれか。

    医療保険