暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 85 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    樺太のアイヌは中国に毛皮などを朝貢して絹製品を入手していた

    山丹貿易(さんたん)

  • 2

    アイヌの信仰儀式

    イオマンテ

  • 3

    香辛料は、①(②)諸島をはじめ東南アジアやインドの一部でも産出

    ①マルク ②モルッカ

  • 4

    対馬藩の〇〇氏

    宗氏

  • 5

    薩摩藩の〇〇氏

    島津氏

  • 6

    アフリカとラテンアメリカをヨーロッパと結ぶ貿易

    大西洋三角貿易

  • 7

    イギリスでピューリタン革命と名誉革命が生じ〇〇〇〇政が確立した

    立憲君主

  • 8

    輸入されている工業製品を国内で加工、製造することで工業化を進める経済政策路線。これの反対は、〇〇

    輸入代替工業化 輸出指向型工業

  • 9

    熟練した技術を備えていない人々

    不熟練賃金労働者

  • 10

    機械や工場などの生産手段、富財産などもみんなで【共有】しようとする考え方

    社会主義

  • 11

    動力源が石炭になった

    エネルギー革命

  • 12

    産業革命に成功した国

    後発資本主義国

  • 13

    第2次産業革命(重化学工業)をリードした国は

    アメリカ、ドイツ

  • 14

    ドイツではイギリスに対抗するため政治的統一に先駆けて〇〇が発足

    ドイツ関税同盟

  • 15

    〇〇地峡や〇〇地峡には運河が作られる

    スエズ、パナマ

  • 16

    クリミア戦争 ①vs② ②を支援して参戦した国 ③④⑤ ①の負け

    ① ロシア ②オスマン帝国 ③イギリス ④フランス ⑤サルデーニャ

  • 17

    南京条約によりイギリスは①を清に割譲させて貿易拠点とし②を含む5港で貿易を行うことを認めさせた

    ①香港島 ②上海

  • 18

    第2次アヘン戦争では〇〇と共にイギリスは戦争をはじめた

    フランス

  • 19

    清政府は欧米列強と、正規の外交官として各国〇〇の北京常駐を認め、外交を司る機関として〇〇を設置

    公使 総理衙門(そうりがもん)

  • 20

    清は貿易の進展から得られた関税収入を使って、大砲や汽船を製造する産業を起こして富国強兵を図った(〇〇運動)

    洋務運動

  • 21

    太平天国の乱 キリスト教系の宗教結社の上帝会を率いる〇〇が中心

    洪秀全(こうしゅうぜん)

  • 22

    日米修好通商条約の5港

    函館、神奈川、長崎、新潟、兵庫

  • 23

    安政の五カ国条約を結んだ国はどこ

    アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランス

  • 24

    1840〜1860年代には欧米諸国の商人によって〇〇貿易が行われる

    苦力(クーリー)

  • 25

    イギリス政府は財政の悪化を理由に植民地に対する〇〇や〇〇を開始

    貿易統制 課税強化

  • 26

    植民地は貿易統制や課税強化を自治の侵害とみなし、〇〇で第一回大陸会議を開催

    フィラデルフィア

  • 27

    第二回大陸会議では〇〇が総司令官に選ばれる

    ワシントン

  • 28

    人民主権、三権分立、連邦主義を特徴とする〇〇憲法(1788年に発行)

    合衆国憲法

  • 29

    ヨーロッパ人や植民地生まれの白人

    クリオーリョ

  • 30

    1789年 身分制議会である〇〇を開催

    三部会

  • 31

    国民議会は【封建的特権】を廃止すると共に〇〇を発する

    人権宣言

  • 32

    ロベスピエールの政策(食糧買い占め禁止などの改革や、基本的人権を保障する新憲法)は強い賛否両論を招き〇〇(恐怖政治)に訴え失脚

    独裁

  • 33

    ナポレオンが退位しヨーロッパに安定が戻る(〇〇体制)

    ウィーン体制

  • 34

    イタリアでは〇〇王国主義のもとに(1861)、ドイツでは〇〇王国主義のもとに(1871)にそれぞれ統一国家が成立

    サルデーニャ プロイセン

  • 35

    スペインやポルトガルでは憲法の制定や土地制度の改革といった諸改革の実施を求める政治勢力〇〇が登場

    自由主義派

  • 36

    領土内に暮らす人々が貴族、平民、奴隷など身分に基づいた異なる集団を成しているような国家(〇〇国家)

    身分制国家

  • 37

    アメリカでは北アメリカ西部に領土を広げてゆき移住と定住が進んだ

    西漸運動(せいぜん)

  • 38

    南北戦争中(北部の勝利)大統領〇〇が〇〇を宣言

    リンカン 奴隷解放

  • 39

    1839.オスマン帝国 スルタン(支配者)がはじめた改革では全ての人々の生命や財産の保障と、宗教の自由と平等をうたう

    オスマン帝国憲法(ミドハト憲法)

  • 40

    1906.イラン イラン最初の国民議会が開かれ、憲法が公布。 何革命というか

    立憲革命

  • 41

    19世紀の日本は開国をきっかけに〇〇国家へと変わった

    立憲国家

  • 42

    幕府は日米修好通商条約への勅許を〇〇天皇に求める

    孝明天皇

  • 43

    自主的な外交や国内改革のために条約の破棄や対外戦争を求める〇〇がおこる

    尊王攘夷運動

  • 44

    徳川〇〇は将軍として230年ぶりに江戸から京都へ上洛

    家茂(いえもち)

  • 45

    明治時代になり政府は〇〇化を推し進める

    中央集権

  • 46

    憲法と議会による国民の政治参加

    立憲政治

  • 47

    大日本帝国憲法は欽定憲法の形をとりわ天皇を主権者として強大な〇〇を定めた

    天皇大権

  • 48

    大日本帝国憲法では予算や法律は〇〇(貴族院、衆議院)の同意なしでは成立しなかった(〇〇制)

    帝国議会 立憲君主

  • 49

    1858年安政の五カ国条約などの国際経済の枠組みに加わった日本は〇〇貿易によって【外国資本の直接的な国内侵入を防ぎつつ】、生糸や茶の輸出によって大きな利益をあげた

    居留地貿易

  • 50

    自由貿易に対応できる国際競争力をつけるために政府は欧米諸国からの技術導入で近代産業を育成した

    殖産興業政策

  • 51

    1871年に〇〇が制定

    新貨条例

  • 52

    1872 〇〇が制定

    国立銀行条例

  • 53

    正貨である金貨や銀貨との交換を保証した〇〇の発行

    兌換銀行券

  • 54

    兌換銀行券の流通は困難であったために、正貨と交換できない〇〇紙幣を発行する

    不換紙幣

  • 55

    松方正義はインフレをデフレになおす、厳しい〇〇を実施

    緊縮財政

  • 56

    松方は中央銀行である〇〇を設立し、1885年に〇〇本位制による国内産業への通貨供給体制を確立

    日本銀行 銀本位制

  • 57

    1897 〇〇本位制に移行

    金本位制

  • 58

    金本位制とは、通貨の信用を金によって保証する制度。通貨の供給量は〇〇の保有量によって決まる

  • 59

    金本位制は〇〇で始まる

    イギリス

  • 60

    綿花を原料として綿糸を作る

    綿紡績業

  • 61

    繭(蚕)を原料として生糸をつくる

    製糸業

  • 62

    日本資本主義の父

    渋沢栄一

  • 63

    国産の製糸器械と製糸業は〇〇として重要な位置を占める

    外貨獲得産業

  • 64

    1884〜85 ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国が参加した会議

    ベルリン会議

  • 65

    植民地獲得を正当化する思想、政策

    帝国主義

  • 66

    重化学工業のように最初の投資が多額の場合、製品を大量に作れば作るほど費用は低くなり大規模な企業の方が有利になる

    規模の経済

  • 67

    帝国主義政策とは〇〇力や〇〇力が背景

    経済力 軍事力

  • 68

    欧米諸国は「すでに文明化した自分達には植民地化によって文明を移植し、彼らの文明化を助ける使命がある」と植民地化を正当化した

    文明化の使命

  • 69

    オスマン帝国から自立したエジプトはフランスの主導のもと〇〇の開削が進められた

    スエズ運河

  • 70

    イギリス東インド会社のインド人傭兵

    シパーヒー

  • 71

    1877 インド帝国が成立し〇〇がインド帝国を兼ねた

    ヴィクトリア女王

  • 72

    19世紀 インドネシアではオランダの本格的な植民地支配が進み〇〇でコーヒーやサトウキビなどの栽培が進んだ

    強制栽培制度

  • 73

    蒸気機関車を発明した人は

    スティーヴンソン

  • 74

    ペリー来航時の日本の天皇は?

    孝明天皇

  • 75

    条約を結んだ国が相手国に対して、第三国との条約で与えたもっとも有利な待遇と同等の待遇を与えること

    最恵国待遇

  • 76

    フランス革命の発響を受けて黒人奴隷解放と独立の動きが生じ、世界初の黒人共和国として〇〇が成立した

    ハイチ

  • 77

    ダイヤモンド鉱山業で財を成し、1890年にケープ植民地の首相となったイギリスの政治家は?

    ローズ

  • 78

    初の政党内閣はだれ?また何党?

    大隈重信内閣 憲政党

  • 79

    政府は〇〇流の憲法を制定する方針をとり、憲法調査のため〇〇をヨーロッパに派遣した

    ドイツ 伊藤博文

  • 80

    兵役は国民の義務とされ士族の俸禄も廃止

    秩禄処分

  • 81

    フィラデルフィアで行われた第1回大陸会議に続き第二回大陸会議では〇〇が総司令官に選ばれた

    ワシントン

  • 82

    1898 アメリカ=スペイン戦争を機にフィリピンは独立を宣言したが、戦争に勝利した〇〇により植民地化された

    アメリカ合衆国

  • 83

    フランスの植民地は?三つ

    ベトナム カンボジア ラオス

  • 84

    さつまいもを琉球ではなんと呼んでいた?

    カライモ(唐芋)

  • 85

    享保の改革で年貢の決め方を毎年作柄を調べる〇〇法から過去の平均を基準とする〇〇法に改めた

    検見法  定免法