暗記メーカー
ログイン
臨床心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 7/11/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しい組み合わせはどれか。

    Kretschmer - 体型分類

  • 2

    誤っている組合せはどれか。

    エリクソン 来談者中心療法

  • 3

    社会的人格の発達において、学童期の課題として最も大切なのはどれか。

    同性同年代との親密な関係

  • 4

    誤っている組み合わせはどれか

    Erikson 運動

  • 5

    中学生の心理発達における特徴はどれか。

    第二次性徴への戸惑いがある。

  • 6

    青年期心理と関係が少ないのはどれか。

    吃音

  • 7

    青年期の心理的発達課題に関連するのはどれか。2つ選べ。

    自我同一性, モラトリアム

  • 8

    中学生の心理発達における特徴はどれか。

    第二次性徴への戸惑いがある。

  • 9

    ライフステージにおける成人期後期(50~60歳ころ)の特徴で適切なのはどれか。

    経験の蓄積により判断力は向上を続けるが記憶力は低下を示す。

  • 10

    Erikson による成人中期の心理的発達課題はどれか。

    生殖性

  • 11

    正しい組合せはどれか。

    Winnicott -移行対象

  • 12

    逆転移について適切でないのはどれか。

    治療者の交代が必要である。

  • 13

    転移・逆転移で適切なのはどれか。

    転移は逆転移を誘発する。

  • 14

    転移・逆転移で正しいのはどれか。

    転移は行動化の原因となる。

  • 15

    逆転移に該当するのはどれか。

    患者に理由のない嫌悪感を抱く。

  • 16

    転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ。

    逆転移は治療者の生活史を反映する。, 陽性転移は治療的接近の手がかりになる。

  • 17

    逆転移に相当するのはどれか。

    治療者が患者に様々な感情を向ける。

  • 18

    転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ

    逆転移は治療者の生活史を反映する。, 陰性転移は患者理解の手がかりになる。

  • 19

    転移・逆転移で適切なのはどれか。

    転移は逆転移を誘発する。

  • 20

    転移・逆転移で適切なのはどれか。

    転移は逆転移を誘発する。

  • 21

    アルコール依存の状態にある夫が妻から強く断酒を迫られ、「そんなにガミガミ言うから飲んでしまうんだ」と弁明する防衛機制はどれか。

    合理化

  • 22

    障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。

    否認

  • 23

    体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。

    補償

  • 24

    幼児が「親のようになりたい」と親の真似をする心理機制はどれか。

    同一化

  • 25

    「一目惚れ」に関する防衛機制はどれか。

    理想化

  • 26

    「試験が近づいているにもかかわらず、ゲームにふけっている」という行動に関連する防衛機制はどれか。

    回避

  • 27

    好きな異性に意地悪をするという行動に関連する防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 28

    患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。

    行動化

  • 29

    不安を伴う事柄を思い出さないようになることはどれか。

    抑圧

  • 30

    20歳の男性。バスケットボールの選手である。交通事故で受傷し、両下肢に障害が残存している。この患者の行動とその解釈の組合せで正しいのはどれか。

    パラリンピック出場を目指す。ー昇華

  • 31

    葛藤が麻や失声などの精神症状となって現れるのはどれか。

    転換

  • 32

    弟や妹が生まれたときに、子供が指しゃぶりを再び始めるのはどれか。

    解離

  • 33

    憧れの人の口調や身振りをまねる心理はどれか。

    同一化

  • 34

    「自分が幼稚園に行っている間にお母さんがいなくなってしまう」と思いこみ、登園をしぶる心理はどれか。

    分離不安

  • 35

    交通事故により下肢を骨折したが、リハビリテーションの回数が少ないことで、治療者に強い不満をぶつけてしまった。

    投影

  • 36

    成人期中期に発症しやすいのはどれか。

    うつ病

  • 37

    欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。

    反動形成