暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞質内に存在する構造でないのはどれか

    核小体

  • 2

    健常成人の体重で水が占める割合

    60

  • 3

    細胞周期の中で最も放射線感受性の高い時期

    M期

  • 4

    DNAの構成要素でないのはどれか

    ヒストン

  • 5

    リボソームが付着する細胞小器官はどれか

    小胞体

  • 6

    ホメオスタシスの意味に最も近いのは

    恒常

  • 7

    細胞内小器官はどれ

    ミトコンドリア

  • 8

    上皮が皮膚と同じ組織であるのは

    食道

  • 9

    アポトーシスで生じる特徴的な現象は

    核クロマチンの凝縮

  • 10

    内因性の神経伝達物質でないのは

    アンフェタミン

  • 11

    運動神経線維はどれ

  • 12

    神経細胞の興奮について誤っているのは

    興奮時速時間 1秒程度

  • 13

    高齢者に現れやすい歩行の特徴は

    すり足歩行になる

  • 14

    横紋筋組織が存在するのは

    心臓

  • 15

    骨格筋でないのは

    心筋

  • 16

    神経筋接合部における神経伝達物質はどれ

    アセチルコリン

  • 17

    骨格筋の興奮収縮関連で正しいのは

    筋細胞質内のCa濃度が低下すると筋は她緩される

  • 18

    筋収縮時に小胞体より遊離されるのは

    Ca

  • 19

    筋紡錘で受容するのは

    長さ

  • 20

    白筋で正しいのは

    収縮速度は速い

  • 21

    人の骨格筋の発達を促すのはどれ

    テストステロン

  • 22

    脳神経でないのはどれ

    尺骨神経

  • 23

    末梢神経について誤ってるのはどれ

    無髄神経では跳躍伝導が起こる

  • 24

    舌の運動に関係する神経はどれ

    舌下神経

  • 25

    声帯の動きを支配する神経はどれ

    迷走神経

  • 26

    自律神経機能「調節するのは

    視床下部

  • 27

    平衡感覚と関連するのは

    前庭神経

  • 28

    副交感神経が興奮した時の作用はどれ

    心拍数減少

  • 29

    顔面の知覚を伝達するのは

    三叉神経

  • 30

    音波が最も速い媒体は

  • 31

    視覚器で光を受容する細胞があるのは

    網膜

  • 32

    老化,加齢に伴う変化でないのはどれ

    蝸牛の有毛細胞が増える

  • 33

    視覚野が存在するのは

    後頭葉

  • 34

    平衡感覚を司るのは

    小脳

  • 35

    味覚障害に関連するには

    亜鉛

  • 36

    体性感覚に中枢はどれ

    中心後回

  • 37

    ドパミン作動性神経の機能低下によって発症するのは

    パーキンソン病

  • 38

    アルツハイマー型認知症で恐縮するのは

    海馬

  • 39

    脳死判定に含まれなのは

    腱反射消失