問題一覧
1
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
貧血ーヘモグロビン, 血液型ーRh因子
2
臨床検査の正常値(成人)はどれか。1つ選べ。
白血球数ー3500〜7000/
3
正しい組合せはどれか。1つ選べ。
肝機能ー総コレステロール
4
成人で正常値内にあるのはどれか。1つ選べ。
脈拍ー65回/分
5
検体検査の項目と症状の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
CRP値ー炎症
6
高齢者の脱水状態を把握するのに有用な検査項目はどれか。
ヘマトクリット値
7
疾患と検査との組合せで正しいのはどれか。
蜂窩織炎ーC反応性タンパク
8
スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ。
真陽性, 偽陰性
9
50歳の男性。HBV抗原は陽性である。SRP中に歯科衛生士が手用スケーラーを指に刺してしまった。最初に行うことはどれか
流水下で手指を消毒する
10
歯科診療所において診療中に針刺し事故を起こした際の対応を図に示す。①で適切なのはどれか。1つ選べ。
ポピドンヨードでの消毒
11
針刺し事故で感染するのはどれか
B型肝炎ウイルス
12
黄色バイオハザードマークのついた容器に廃棄するのはどれか。2つ選べ。
折れたブローチ, 使用後の注射針
13
血液検査の結果で、感染源となる可能性が最も高いと考えられる組合せはどれか。
HBs抗原(+)HBe抗原(+)
14
C型肝炎で正しいものはどれか。1つ選べ。
血液を介して感染する
15
B型肝炎で正しいものはどれか。1つ選べ。
HBe抗原陽性の血液の感染力は強い
16
バイタルサインのモニタリング項目と成人の正常値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
脈拍ー60〜100回/分, 呼吸数ー12~20回/分
17
バイタルサインはどれか。2つ選べ。
体温, 脈拍
18
水銀式血圧計による測定で正しいのはどれか。1つ選べ。
マンシェットを巻く上腕と心臓を同じ高さにする。
19
水銀式血圧計による測定で誤っているのはどれか。1つ選べ。
指が入らないようにカフをきつく巻く。
20
()に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。
小児 成人
21
体温測定で誤っている部位はどれか。1つ選べ。
口腔前庭
22
体温測定時間が最も短いのはどれか。1つ選べ。
鼓膜温
23
下線部分で誤っているのはどれか。 1つ選べ。 脈拍の測定は①親指、②示指、③中指で④橈骨動脈 の拍動を触れることによって行う。
①
24
心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。
①
25
運動負荷心電図検査で自転車をこぐことで負荷を与えるのはどれか。1つ選べ。
エルゴメーター
26
55歳の男性。下顎右側第一大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。心房細動に対して薬物療法を受けているという。局所麻酔下に残根状態の同歯の抜去を行うため、心電図を装着することになった。前胸部の模式図を示す。
緑
27
74歳の男性。介護保険施設に入所している。口腔健康管理を行うことになった。現在のバイタルサインおよび血液検査の結果を表に示す。疑われる状態はどれか。1つ選べ。
貧血
28
肺気量の区分を図に示す。 肺活量はどれか。
④
29
検査装置の写真を別に示す。この装置で測定するのはどれか。2つ選べ。
脈拍数, 経皮的動脈血酸素飽和度
30
睡眠時無呼吸症候群患者の睡眠中に低下するのはどれか1つ選べ。
経皮的動脈血酸素飽和度
31
体重65kgの成人男性の血液量はどれか。
5L
32
血液感分のうち、血漿と血清で最も違いがあるのはどれか。1つ選べ。
凝固因子
33
一次止血でみられるのはどれか。
血小板の粘着
34
血球検査において、血小板の減少がみられるのはどれか。1つ選べ。
播種性血管内凝固症候群
35
出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。 出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。
凝固因子
36
線溶系で血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
37
全身止血薬はどれか。
トロンビン
38
細菌感染が疑われる患者のスクリーニング検査で指標となるのはどれか。2つ選べ。
CRP値, 白血球数
39
急性化膿性炎症の血液検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
白血球数の増加, 好中球の核の左方移動
40
脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。
粥状動脈硬化症
41
70歳の女性。3年前から心臓ペースメーカーを装着している。転倒による上顎前歯の破折を訴えて来院した。歯科医師に検査の準備を指示された。適切でないのはどれか。
歯髄電気診
42
肝機能検査の項目はどれか。1つ選べ。
γ-GTP
43
ある疾患の発症過程を図に示す。①はどれか。1つ選べ。
ビタミンB12
44
脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。
ビタミンA, ビタミンK
45
ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
ビタミンCー壊血病
46
血糖値を低下させるのはどれか。
インスリン
47
尿検査でケトン体陽性になるのはどれか。 1つ選べ。
糖尿病
48
内分泌器官を模式図に示す。基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。
④
49
カルシトニンで正しいのはどれか。
甲状腺から分泌される
50
抗原抗体反応を利用する検査項目はどれか。 2つ選べ。
リウマトイド因子(RA), C反応性タンパク質(CRP)
51
シェーグレン症候群の特徴はどれか。 1つ選べ。
口腔や目の乾燥症状を呈する
52
68歳の男性。口腔乾燥を訴えて来院した。シェーグレン症候群が疑われたため、検査を行うこととなった。適切でない検査はどれか。
唾液緩衝能検査
53
花粉症は「①」アレルギーに分類され、「②」が関係する。
①アナフィラキシー型 ②IgE
54
金属アレルギーはどれか。
Ⅳ型アレルギー
55
遅延型アレルギーはどれか。
金属アレルギー
56
金属アレルギーのパッチテストを受ける患者への注意事項で正しいのはどれか。2つ選べ。
運動は控えるようにする, 痒みがひどくなったら検査を中止する
57
金属アレルギー検査はどれか。1つ選べ。
パッチテスト
58
ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか。
凝集反応
59
図はABO血液型判定の血球機集の結果を示す。血液型はどれか。1つ選べ。
B型
60
表はABO式血液型検査の結果を示す。 血液型はどれか。1つ選べ。
O型
61
ABO式血液型の説明で正しいものはどれか。 2つ選べ。
O型の血清中には抗A抗体がある, AB型の赤血球にはA抗原がある
62
O型血液で正しいものはどれか。1つ選べ。
抗A抗体あり抗B抗体あり
63
薬剤感受性試験の拡散法<感受性ディスク法>の写真を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。
④
64
う蝕活動性試験の結果を表に示す。 評価で正しいのはどれか。
宿主要因のう活動性が高い
65
プラークを検体とするう蝕活動性試験はどれか。
カリオスタット
66
う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。
唾液分泌量測定, Dentbuff-STRIP
67
う活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。
リコール間隔の決定, う蝕予防プログラムの立案
68
60歳の男性。歯根の露出、冷水痛および義歯の不具合を訴えて来院した。口腔診査終了後に検査を行い、次の結果を得た。
口腔乾燥
69
Dentobuff-STRIP®の結果の写真とRDテスト®の結果の写真を別に示す。う蝕活動性の評価で正しいのはどれか。
低い 高い
70
12歳の女児。う蝕予防のため定期的に来院している。初診時と1年後の再来院時の検査結果を表に示す。改善が必要なのはどれか。 1つ選べ。
②
71
高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ。
口腔細菌の酸産生能, Mutans Storeptococciの菌数レベル
72
うリスク検査の結果の写真を別に示す。 評価しているのはどれか。1つ選べ。
Streptococcus mutans
73
唾液の分泌量を評価するのはどれか。 1つ選べ。
Saxonテスト
74
刺激時唾液分泌量の検査はどれか。2つ選べ。
ガムテスト, サクソンテスト