暗記メーカー
ログイン
宝暦・天明期文化
  • Sorexzz

  • 問題数 60 • 8/9/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オランダ語学習の先駆けとして〇〇は華夷通商考を書いた

    西川如見

  • 2

    西川如見は〇〇を書いた

    華夷通商考

  • 3

    新井白石は1708年にキリスト教布教のため〇〇に侵入し捕えられた〇〇人宣教師〇〇を尋問しそこから得た知識で〇〇と〇〇をかいた

    屋久島, イタリア, シドッチ, 采覧異言, 西洋紀聞

  • 4

    吉宗は漢訳洋書の禁を緩和すると共に〇〇と〇〇にオランダ語を学ばせ洋楽はまず〇〇として発展

    青木昆陽, 野呂元丈, 蘭学

  • 5

    〇〇年に杉田玄白や〇〇らが西洋医学の解剖書〇〇を訳述した〇〇を出版

    1774, 前野良沢, ターヘル・アナトミア, 解体新書

  • 6

    杉田玄白が解体新書の製作経緯を記したもの

    蘭学事始

  • 7

    仙台藩医師〇〇は〇〇という蘭学入門書を書いた

    大槻玄沢, 蘭学階梯

  • 8

    大槻玄沢の門人〇〇は西洋の内科書を訳して〇〇を記した

    宇田川玄随, 西説内科撰要

  • 9

    〇〇は日本最初のオランダ語辞書〇〇を作った

    稲村三伯, ハルマ和解

  • 10

    高松藩の足軽家だった〇〇は長崎で異文化交流し本草学を研究し摩擦発電器(〇〇)を作った

    平賀源内, エレキテル

  • 11

    臨床実験を重視する実証的漢代の医術に戻ろうとする〇〇が現れその1人の〇〇は日本最初の解剖書〇〇を著す

    古医方, 山脇東洋, 蔵志

  • 12

    古典の中に日本古来の精神と古道を明らかにしようとする学問

    国学

  • 13

    契沖の門人の〇〇は〇〇を説いて国学の学校建設をときその門人である〇〇は外来思想を受ける前の思想を研究した〇〇や〇〇を著した

    荷田春満, 創学校啓, 賀茂真淵, 国意考, 万葉考

  • 14

    国学を大成させたのは〇〇に生まれた〇〇で源氏物語を研究して〇〇を主張し古事記に研究による〇〇を著して古道を説き外来思想を〇〇として激しく主張した

    伊勢松坂, 本居宣長, もののあわれ, 古事記伝, 漢意

  • 15

    盲目の国学者の〇〇は幕府の援助の中〇〇を創立し古典を分類、収集した〇〇を刊行

    塙保己一, 和学講談所, 群書類従

  • 16

    〇〇は儒学と結びつき天皇を王者として尊ぶ思想として主張

    尊王論

  • 17

    前期水戸学は徳をもって国を治める王者は力を持って支配する覇者に勝るという〇〇を主張

    尊王斥覇論

  • 18

    垂加神道を学んだ〇〇は京都で若い公家に日本書紀を講義して尊王論を主張し追放刑となった〇〇が起きた

    竹内式部, 宝暦事件

  • 19

    兵学者の〇〇は〇〇を著し幕府の腐敗を批判して朝廷が政権掌握すべきと尊王論を説き死刑されたことを〇〇という

    山県大弐, 柳子新論, 明和事件

  • 20

    尊王思想を説いて全国をまわり悲しさのあまり憤死した人

    高山彦九郎

  • 21

    高山彦九郎が憤死した場所

    筑後久留米

  • 22

    天皇陵の荒廃を嘆いて各地を調査し〇〇を記したのは〇〇

    山陵志, 蒲生君平

  • 23

    武家の興亡の歴史を記して君臣の名分を説いた〇〇の著者は〇〇

    日本外史, 頼山陽

  • 24

    江戸中期文学では江戸の風俗を穿ち風刺した〇〇と江戸の遊里の生活を描く〇〇が流行

    黄表紙, 洒落本

  • 25

    仕懸文庫、江戸生艶気樺焼作者

    山東京伝

  • 26

    仕懸文庫は〇〇であり江戸生艶樺焼は〇〇

    洒落本, 黄表紙

  • 27

    俳諧は文人画家としても有名な京都の〇〇が出た

    蕪村

  • 28

    誹風柳多留の選者

    柄井川柳

  • 29

    狂歌代表二人

    大田南畝, 石川雅望

  • 30

    仮名手本忠臣蔵、菅原伝授手習鑑、義経千本桜などの浄瑠璃作者

    竹田出雲

  • 31

    竹田出雲を継承した〇〇は本朝廿四孝を作った

    近松半二

  • 32

    人形浄瑠璃は座敷で唄われる〇〇に写った

    唄浄瑠璃

  • 33

    歌舞伎江戸三座

    中村座, 市村座, 森田座

  • 34

    錦絵創作者

    鈴木春信

  • 35

    婦女人相十品作者

    喜多川歌麿

  • 36

    役者絵、相撲絵の大首絵の手法を駆使して描いた作品

    東洲斎写楽

  • 37

    南画の影響を受けた画風

    文人画

  • 38

    蕪村と〇〇の合作は〇〇

    池大雅, 十便十宜図

  • 39

    雪松図屏風、保津川図屏風作者

    円山応挙

  • 40

    円山派は〇〇の様式を作り上げた

    写生画

  • 41

    油絵で活躍した3人

    平賀源内, 司馬江漢, 亜欧堂田善

  • 42

    司馬江漢の油絵作品

    不忍池図

  • 43

    亜欧堂田善の油絵

    浅間山図屏風

  • 44

    司馬江漢は源内に学んで〇〇を開始

    銅版画

  • 45

    都鄙問答作者

    石田梅岩

  • 46

    石田梅岩は商業・営利の正当性と社会における商人の存在意義を主張した書

    都鄙問答

  • 47

    梅岩が説いた学問

    心学

  • 48

    石田梅岩のでし2人

    手島堵庵, 中沢道二

  • 49

    八戸の医者〇〇は〇〇をしるして全員が自ら耕作する自然世を理想とし身分社会の法世を批判

    安藤昌益, 自然真営道

  • 50

    学問は先行の諸学説を選択・折衷して正しい解釈にいたろうとする〇〇、古典儒学を確実な典拠に基づき実証的、客観的に解釈する〇〇は現れた

    折衷学派, 考証学派

  • 51

    林家の家塾

    昌平坂学問所

  • 52

    多くの藩では藩士や子弟を育てるため〇〇、町の中では藩の援助を受け藩士や庶民を教育する〇〇が設立

    藩校, 郷学

  • 53

    藩校は初め〇〇のために儒学や武術を伝授するものが多かった

    寛政異学の禁

  • 54

    池田光政による郷学

    閑谷学校

  • 55

    摂津平野の町人が設立した郷学

    含翠堂

  • 56

    大阪町人の出資でできた郷学〇〇からは出定後語を書いた〇〇や夢の代を書いた〇〇、そしてこの郷学の学主は〇〇

    懐徳堂, 富永仲基, 山片蟠桃, 中井竹山

  • 57

    荻生徂徠の私塾

    蘐園塾

  • 58

    本居宣長の私塾

    鈴屋

  • 59

    大槻玄沢の私塾は〇〇でこの塾で太陽暦の一月一日にあたる日に新年を祝う〇〇を開いた

    芝蘭堂, 新元会

  • 60

    庶民初等教育機関

    寺子屋