問題一覧
1
□とは情報を伝達する際に仲介役となるもの
メディア
2
不正取得として、ネットワークと接続するときに、本人であることを確認するために□IDと□を入力するよう求められる
ユーザ パスワード
3
文字や記号を二進法の数値との対応関係で表現したもの
文字コード
4
情報社会において、得られる情報の量や、質、発信する機会に格差が生じること
デジタルデバイド
5
□とは人の心理的な隙やミスにつけ入ってパスワードを不正入手すること
ソーシャルエンジニアリング
6
□とは身の回りの様々なものがインターネットに接続されて、互いにデータをやり取りして世界を構成していくと言う考え方
loT
7
不正アクセスを抑えるための法律
不正アクセス禁止法
8
大量の情報からいつ□されたか 情報の□を考える
発信 信憑性
9
□法 ブレーンストーミングにより得られた考えを分類結合し、新しい発想を生み出す方法
KJ
10
著作権は□で保護されていて、死後□ねんまで自動的に発生する
著作権保護法 70
11
□とは情報社会で適正な活動行うための基 になる考え方と態度
情報モラル
12
RFIDとはICとアンテナを一体化した□により非接触でデータを読み書きする技術
ICタグ
13
PDCAを繰り返すことをPDCAを□という
回す
14
相互の関係や重要性の整理のための、情報を可視化、構造化するために数値化や図示、□を行う
モデル化
15
□は新しい産業技術、製品の形状に関するアイディア等に関する権利のこと
産業財産権
16
著作権の権利には□と著作権がある
著作者人格権
17
ディスプレイやプリントの性能 1インチあたりのドット数で表し□と言う単位を用いる
解像度 dpi
18
機密性とは、認められた人だけが情報に□できること
アクセス
19
すべきでないことはしないそれが□だ
マナー
20
人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張すること
拡張現実
21
1837年モールスが発明したもの
発信機
22
情報を創造したり、新しい表現を求めたりするときに、利用するのが□法である
発想
23
電圧の段階値に割り振るビット数
量子化ビット数
24
自分の姿が許可無く撮影されたり、公表されない権利
肖像権
25
一定の時間間隔で波の高さを取り出すこと
標本化
26
問題を解決するためには途中のステップで得られた結果を□させることもある
フィードバック
27
検索エンジンを提供するサービスをしているウェブサイトのこと
検索サイト
28
問題解決の手法として□がある
PDCA
29
ある自然数に足して桁が1つ上がる最小の数
補数
30
情報から本質を見抜くために□処理を行う
統計
31
問題とは□と現実の差のこと
理想
32
□検索 いずれかのワードが含まれるページを検索する
or
33
私生活に関わる情報を、他人に知られない権利
プライバシー権
34
□のためのメディア 情報の伝達や通信の仲立ちとして使われる
伝達
35
紀元前3000年頃、ナイル川原産の水生植物の茎で作られたもの
パピルス
36
情報技術の技術に対する対策として 著作権法、個人情報保護法、□などの法律がある
不正アクセス禁止法
37
JISコード何ビット
16
38
有名人、著名人などの肖像に関する経済的な価値を独占できる権利
パブリシティ権
39
音を特徴づける3つの要素
振幅 周波数 波形
40
クロードは情報量の定義、データ圧縮、暗号化などの最新技術の□を作った
基礎
41
□とはネットワークを利用して、正当な権限のないコンピューターにアクセスする行為
不正アクセス
42
情報の本質を見抜くために□化する
グラフ
43
解決行動→解決策を実行し、□を確認する
効果
44
氏名、住所、性別、生年月日を□という
基本4情報
45
情報通信技術や産業技術などの革新に伴い、人間の心身に生じるようになった様々な障害
テクノストレス
46
□とは企業や学校などの組織が持っている情報資産の安全性を保つための対応策規定
情報セキュリティポリシー
47
PDCAひとつずつ P D C A
プラン ドゥー チェック アクト
48
保護期間20年の新しい発明の権利
特許権
49
数多くのアイディアを出すための手法で、4つのルールがある
ブレーンストーミング
50
□型 情報を載せて欲しい人がキーワードの登録を依頼して検索プログラムするもの
登録
51
□とは文字、数字、画像、音声等で伝えられるメッセージ
データ
52
コンピューターで扱うため、情報0と1に置き換える操作
符号化
53
著作物を使うことができる例外規定を □という
著作権の制限
54
青少年がインターネットを利用するときは保護者が□設定をしルールをつける
フィルタリング
55
検索サイトに蓄積される情報は2種類あり、簡単な説明を加えた□と呼ばれる情報が保存されている
インデックス
56
□とは情報機器の使用において機密情報の流出やデータの改ざんなどが起こらないようにすること
情報セキュリティ
57
地図を表示して、現在位置を確認しながら、目的地までの経路案内を行うシステム
ナビゲーションシステム
58
メディアからの情報は発信者の価値によって□されているため、情報の□や価値を正確に評価する能力が必要である
編集 信憑性
59
□とは物事に関するしらせ、それを受け取る主体に判断や振る舞いの基準を与えるもの。
情報
60
□ 情報機器を長時間操作したために生じる肩こりや目の疲れなどの健康上のトラブル
VDT障害
61
使用するコンピューター環境により文字化けする可能性のある文字のこと
機種依存
62
保護期間10年の物品の構造、形状の考案の権利
実用新案
63
8ビットを1□とする
バイト
64
□検索 指定したキーワードが含まれないページを検索する
NOT
65
電圧を一定間隔に区切り波の高さに近い段階値を読み取ること
量子化
66
□とはテレビ、新聞、雑誌などのように、特定の発信者から不特定多数の受信者に情報発信するメディア
マスメディア
67
問題はいくつかの□が絡み合って生じる
要素
68
知的財産権には、主に□と□に分けられる
著作権 産業財産権
69
□型 スパイダー、クローラ、サーチボットなどの検索プログラムによるもの
自動収集
70
□検索 キーワードの全てが含まれるページを検索
AND
71
1440年頃、ヨハネス、グーテンベルクが発明したもの
印刷機
72
保護期間25年の物品のデザインの権利
意匠権
73
アナログ信号をデジタル信号を変換する際に最大周波数の2倍を超えた周波数でサンプリングする必要があるとする定理
標本化定理
74
ブレーンストーミング ルール四つ
批判厳禁 自由奔放 質より量 結合改善
75
GPSは□からの電波を利用 GISとは□に関する様々な情報を総合的に管理、可視化するシステム
人工衛星 位置
76
情報 もの ---------------- 形が □ □ 消え 複製は簡単?むずい? 伝えやすい?にくい?
ない ある ない 簡単 むずい 容易 にくい
77
同じ文字でも、体系が異なれば、文字コードも異なるため、記述されている文字コードと異なる文字コードを読むと□する
文字化け
78
□の提案 問題の要素について解決できる政策を複数考える
解決策
79
□はメディアを介して得られた情報を読み解く能力である
メディアリテラシー
80
□とは商品がたどってきた記録をとり、その情報管理して消費者に提供するシステム
トレーサビリティシステム
81
保護期間10年の商品やサービスのマークの権利
商標権
82
完全性とは、情報が破壊、□、消去されていない状態のこと
改ざん
83
大量のデータの中から傾向や、規則性を見いだす手法を□という
データマイニング
84
人間の知的活動によって、生み出された創造物アイディアのことを□という
知的財産
85
□のためのメディア 情報を表現するためのメディア
表現
86
□とは店舗や銀行などのウェブページとそっくりのページを用意し、重要な情報を読み取る行為
フィッシング
87
中心となるテーマを絵でかみの中央に書き枝を伸ばしていくように、イメージを膨らませる方法
マインドマップ
88
コンピューターで扱う量の最小単位
ビット
89
連続的な量を扱うデータ 連続的な量を一定時間で区切って離散的な量で扱うデータ
アナログ デジタル
90
□とはコンピューターやネットワークに入り込み保存されている個人情報などを収集するプログラム
スパイウェア
91
□とは情報通信ネットワークを活用して、物品やサービスの販売購入行うこと
電子商取引
92
□と単独または組み合わせにより生存をしている個人を識別できる情報
個人情報
93
標本化→画像を□と言う企画に分割する
画素
94
KJ法は川喜田二郎が考えカードと山の□を考えるもの
関係
95
メディアを使う際に必ず送り手と受け手の情報が□するとは限らない
一致
96
考えを□的に表現する
図
97
□のためのメディア 情報の記録や蓄積のために使われる
記録
98
主体にとって何らかの□や□を持つものが情報であり、当然のことを伝えても情報にならない
意味 価値
99
伝えたいことを言葉で表現すること 視覚、聴覚などにより季語を読み取る事
記号化 復号
100
ウェブページの中から、目的の情報を検索するためのしくみ
検索エンジン