問題一覧
1
ネフローゼ症候群で必ず見られるのはどれ
低タンパク血症
2
乏尿は次のうちどれ
400mL/日以下
3
健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
1,500ml
4
慢性腎不全によって起こるのはどれか
低カルシウム血症
5
慢性腎不全で出現しやすいのはどれか。
出血傾向
6
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
糸球体濾過値〈GFR〉
7
前立腺肥大が起きる腎不全はどれ
腎後性急性腎不全
8
腎不全について正しいのはどれ
院外発生では腎前性が多い
9
慢性腎不全について正しいのはどれ
尿毒症
10
慢性腎不全について誤っているのはどれ
腎機能低下が6ヶ月以上持続する状態
11
尿失禁の説明で誤っているのはどれ
溢流性尿失禁ーーー常に尿が漏れ続く状態
12
次のうち良性腫瘍はどれ
腎血管筋脂肪腫
13
前立腺肥大症について誤っているのはどれ
夜間の乏尿が特徴
14
慢性腎不全で見られない症状はどれ
高リン血症
15
膀胱腫瘍について誤っているのはどれ
他の臓器への転移は起こらない
16
この中で二次性ネフローゼ症候群ではないものはどれ
膜性腎症
17
この中で一次性ネフローゼ症候群ではないものはどれ
ループス腎炎
18
急性糸球体腎炎の症状でないのはどれ
低血圧
19
腎癌の三大症状でないものはどれ
タンパク尿
20
膀胱の疾患で誤っているのはどれ
膀胱炎は思春期の女性に多い
21
浮腫のある患者の看護で誤っているのはどれ
患者に軽い運動を進める
22
不均衡症候群で見られない症状はどれ
高血圧
23
透析療法を受ける患者で誤っているのはどれ
腹膜透析は病院で行う
24
TUR症候群で見られない症状はどれ
低カリウム血症
25
膀胱癌について正しいのはどれか。
経尿道的生検によって治療法を決定する
26
経尿道的前立腺切除術の患者の看護で誤っているのはどれ
退院後は出血予防のため長時間の立位は避ける
27
次の中で誤っているのはどれ
肝臓、尿管、膀胱は、腹膜内臓器である
28
体液バランスとして正常体液は体重の何%か
60%
29
浮腫の原因として誤っているのはどれ
血管内の浸透圧が高い
30
浮腫について誤っているのはどれ
浮腫は細胞内液が異常に貯留した状態をいう
31
腎不全で見られるのはどれか
代謝性アシドーシス
32
脱水について誤っているのはどれ
高張性脱水は血液ナトリウム不足で生じる
33
次の中で誤っているのはどれ
エリスロポエチンは骨髄の白血球の生成に作用する
34
尿のでき方で誤っているのはどれ
腎血流は心拍出量約1/3が流れる
35
乳汁を産生するホルモンはどれ
プロゲステロン
36
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
エストロゲンは卵巣から分泌される。