暗記メーカー
ログイン
基本情報
  • くちにてさとう

  • 問題数 846 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    126

    覚えた

    298

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    無線LANのモード 中継地を経由する

    インフラストラクチャモード

  • 2

    同じ機能の複数のコンピュータを現用系と予備系の二系統に分けて稼働させる。現用系の障害時には、自動的に予備系に切り替えるクラスタ

    フェールオーバ型クラスタ

  • 3

    ソフトウェアの開発工程を上から

    システム要件定義 ソフトウェア要件定義 システム設計 ソフトウェア設計 (システムは外部、ソフトウェアは内部) 実装構築 テスト

  • 4

    あなろぐでーたとは

    連続的に変化する情報

  • 5

    低コストで最小限の製品やサービスを短期間で市場に出し、顧客の反応をフィードバックして改良や方向転換を繰り返し、継続的にイノベーションを行う手法を

    リーンスタートアップ

  • 6

    最も普及している有線LAN

    イーサネット

  • 7

    文書の電子化を目的に開発されたマークアップ言語を

    SGML

  • 8

    主キーの一部の項目によって決まる項目を別の表に分離する

    第二正規化

  • 9

    想定されるリスクを組織的に管理しながらそのそんしつをさいしょうげんに抑える活動

    リスクマネジメント

  • 10

    異なるネットワークを接続する出入り口となる装置をなんという

    デフォルトゲートウェイ

  • 11

    変更管理で承認された変更を、適切な時期に本番環境に適用するプロセスを

    リリース管理

  • 12

    OSI基本参照モデルといえば

    あぷせとねでぶ

  • 13

    ネットワークを識別する文字列

    ドメイン名

  • 14

    ある用語を検索したときに、その用語と関連した商品の広告を同じ画面に表示させる

    リスティング広告

  • 15

    無線LANのモード 中継地を経由しないで一対一

    アドホックモード

  • 16

    参照回数が最も少ないページを置き換える

    LFU方式

  • 17

    タスクの切り替え方式 OSの判断でタスクが切り替わる方式を何というか

    プリエンプティブ方式

  • 18

    ある意思決定をする時点を

    マイルストーン

  • 19

    プログラムを主記憶上に配置したときの先頭の番地を記憶する

    基底レジスタ

  • 20

    行を抽出する

    選択

  • 21

    何という集線装置を使えば周辺機器をたくさん使えるようになるか

    USBハブ

  • 22

    産業財産権とくれば四つの権利

    特許権、実用新案権、意匠権、商標権

  • 23

    人月の求め方

    人数かける月数

  • 24

    サーバの台数を増やすこと

    スケールアウト

  • 25

    絶縁体の表面に貼り付けた金属箔の電気抵抗の変化により、物体の変形を検出する

    ひずみげーじ

  • 26

    比較的狭い範囲内のネットワーク

    LAN

  • 27

    PCと周辺装置を接続する標準的なインタフェースを何というか

    USB

  • 28

    同一のメッセージを送っても、インスタンスで特有の動作ができる。オーバライドで実現する。これを

    ポリモフィズム

  • 29

    センサやビデオカメラなどを用いて人間や動物の自然な動きを取り込む

    モーションキャプチャ

  • 30

    故障が発生した場合、一部のサービスレベルを低下させても、継続させる構造や仕組みを取り入れる設計

    フェールソフト

  • 31

    光源からの光線の反射や透過をシミュレートして、物体の形状を描写する

    レイトレーシング

  • 32

    よく利用される企業などのWebサイトにウイルスを仕込み感染させる

    水飲み場型攻撃

  • 33

    ヒープ木

    親→子 根が最小値 子→親 根が最大値

  • 34

    表を定義するには

    CREATE TABLE

  • 35

    バックドアを作り、侵入の痕跡を隠蔽するなどの機能をもつ不正なプログラムやツール

    ルートキット

  • 36

    表現できる範囲を超えることを

    オーバーフロー

  • 37

    企業のビジョンや戦略を実現するために、財務、顧客、業務プロセス、学習と成長の四つの視点から具体的に目標を設定して業績を評価する手法を

    BSC

  • 38

    日本で流通している商品を管理するための1次元コード

    JANコード

  • 39

    保存したデータとそのデータを一意に識別できるキーを組として管理する

    キーバリューストア型

  • 40

    ソースコードが公開されているソフトウェアを何と呼ぶか

    オープンソースソフトウェア

  • 41

    パブリッククラウドとプライベートクラウドの連携や、オンプレミスなどと自由に組み合わせた形態を

    ハイブリットクラウド

  • 42

    待機系をいつでも稼働できるような状態で待機させ、障害発生時には直ちに切り替える形態を何というか

    ホットスタンバイ

  • 43

    先に入れた商品から先に売れたものとみなして、払出し単価とする方法

    先入先出法

  • 44

    人が理解できるプログラム言語で記述した原始プログラムを、コンピュータが理解できる機械語に翻訳するプログラムを

    言語プロセッサ

  • 45

    サブネットマスクとくれば

    ネットワーク部に1 ホスト部に0

  • 46

    組織の長が情報セキュリティに対する考え方や取り組む姿勢を組織内外に宣言するもの

    情報セキュリティ基本方針

  • 47

    ゴミ箱に捨てられた紙から機密情報を入手すること

    トラッシング

  • 48

    オートマトンの中で、最終的に受理状態になるものを

    有限オートマトン

  • 49

    前回のフルバックアップ以降に変更されたデータをバックアップ

    差分バックアップ

  • 50

    電源を切ると記憶していた内容が消えてしまう

    RAM(揮発性)

  • 51

    変動費率を求める式

    変動費÷売上高

  • 52

    コンピュータ犯罪の証拠となる電子データを集め、解析すること

    デジタルフォレンジクス

  • 53

    SMTPでメールを送信する際に、メール本文のデータに加えて付加されるさまざまな制御情報

    メールヘッダ

  • 54

    ディスクの構造。ディスクの表面には、データを記録する最小単位である〇〇があり、〇〇がいくつか集まって同心円状の△、〇〇がいくつか集まって一面を構成。さらに中心から等距離にある△の集まりを◻︎という。この記録方式はなんというか

    セクタ, トラック, シリンダ, セクタ方式

  • 55

    主記憶に用いられ、大容量で安価。再読み込みが必要なRAM

    DRAM

  • 56

    外部から隠蔽することを

    カプセル化

  • 57

    サンドボックスと呼ばれる仮想環境で、実際に検査対象を実行して、その挙動をかんしすることで、ウイルスを検出する。誤検知もある

    ビヘイビア方式

  • 58

    システムの企画、設計段階から情報セキュリティ対策を組み込んでおこうという考え方

    セキュリティバイデザイン

  • 59

    磁気ディスク2台に同じデータを書き込む(ミラーリング)信頼性が高いが、使用効率が悪い。

    RAID1

  • 60

    通信する時に使用する手順や約束事

    プロトコル

  • 61

    何らかの問題を有限の時間で解くための手順を

    アルゴリズム

  • 62

    予定の予算内に完了させるためにコスト管理を行う

    コストマネジメント

  • 63

    N進数から10進数

    格桁にN進数の重みをかけて合計する

  • 64

    故障原因の発見や、修理が容易になること

    保守性

  • 65

    配列などの連続したデータの取り出しに使う。先頭からの相対位置をきおくするレジスタ

    指標レジスタ

  • 66

    一定の規則に従って関連性のあるデータを蓄積したものを

    データベース

  • 67

    営業秘密を保護する法律を

    不正競争防止法

  • 68

    システム本番移行直前前に最終利用者が行うテストを

    運用テスト

  • 69

    アプリケーション層のプロトコル メールサーバ間でメールを同期させる

    SMTP

  • 70

    下位クラスの共通部分を抽出して上位クラスを定義することを

    汎化

  • 71

    オブジェクト間で送受信されるメッセージを表した図を

    コミュニケーション図

  • 72

    取り出した命令を記憶する

    命令レジスタ

  • 73

    物体のデータとして与えられた情報を計算によって映像化する

    レンダリング

  • 74

    インターネットと内部ネットワークの両方から隔離されたネットワーク領域を

    DMZ

  • 75

    隣り合うデータを比較し、逆順であれば交換していく整列法

    基本交換法

  • 76

    ある画像から別の画像へ、滑らかに変形させるために、その中間に補う画像を作成する。

    モーフィング

  • 77

    高速なCPUと低速な主記憶の速度差を吸収して、高速化を図るためのメモリ。

    キャッシュメモリ

  • 78

    制約がある課題の最適解を数理的な手法で合理的に得るための問題解決の手法を

    オペレーションズリサーチ

  • 79

    特定の企業や個人だけに提供する

    プライベートクラウド

  • 80

    実行される確率の高い方を予測すること

    分岐予測

  • 81

    コンピュータそれぞれにデータを持ち、常に同期をとることを

    レプリケーション

  • 82

    フラッシュメモリを用いた磁気ディスク装置の代わりとなる記憶媒体は何か

    SSD

  • 83

    オーダの求め方

    指数が最も大きい項だけ考える 係数は除く

  • 84

    複数の専門家からの意見を収集、収集した意見を集約、フィードバックを繰り返すことで意見を集約させていく方法を

    デルファイ法

  • 85

    IPアドレスを人が理解しやすいように英字や数字、一部の記号を使って文字列に置き換えた別名

    ドメイン名

  • 86

    物の形状や模様、色彩などで表した商品のデザインにかかる権利を

    意匠権

  • 87

    トランザクションがデータを参照する前にかけるロック

    共有ロック

  • 88

    電力=

    電流かける電圧

  • 89

    エラー訂正機能は情報ビットに冗長ビットを付加することで、2ビットの誤りを検出しら1ビットの誤りを訂正できる訂正符号です。この符号は何と呼ばれているか

    ハミング符号

  • 90

    接続されている機器の電源を入れたままでケーブルの抜き差しができる機能を何というか

    ホットプラグ

  • 91

    故障が発生した場合、危険が生じないような構造や仕組みを取り入れる設計を

    フェールセーフ

  • 92

    ピクセルと呼ばれる点の集まりとして扱う、主に写真のデータ

    ラスタデータ

  • 93

    物体の表面に影つけして、立体感を出す

    シェーディング

  • 94

    並び替えをするには

    オーダーバイ

  • 95

    システムを管理する上で実施すべき事項などをまとめたものを

    システム管理基準

  • 96

    競合他社がまねのできない独自のノウハウや技術などに経営資源を集中しわ競争優位を確立する手法

    コアコンピタンス

  • 97

    一つのCPU内に複数のコアを備えたもの

    マルチコアプロセッサ

  • 98

    減価償却の方法二つ

    定額法、定率法

  • 99

    業務プロセス中のデータの流れをモデル化したものを

    DFD

  • 100

    検索サイトで上位に表示させるような工夫や技術

    SEO