暗記メーカー
ログイン
基本情報
  • くちにてさとう

  • 問題数 846 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    126

    覚えた

    298

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    制御装置と演算装置を合わせて

    中央処理装置

  • 2

    コンピュータの構成要素

    制御装置, 演算装置, 記憶装置, 入力装置, 出力装置

  • 3

    主記憶に配置されたプログラムの命令をCPUが取り出して解読実行する方式

    プログラム記憶方式

  • 4

    CPUが直接アクセスできる記憶装置

    主記憶

  • 5

    CPUの別名

    プロセッサ

  • 6

    CPU内の同期を取るための周期的信号

    クロック信号

  • 7

    クロック信号が1秒間に繰り返される回数

    クロック周波数

  • 8

    コンピュータ内の装置間を結び、データなどのやり取りのために共有される伝送路

    バス

  • 9

    CPU内部にある記憶装置

    レジスタ

  • 10

    取り出した命令を記憶する

    命令レジスタ

  • 11

    次に実行すべき命令が格納されている主記憶上の番地を記憶するレジスタ

    プログラムカウンタ

  • 12

    配列などの連続したデータの取り出しに使う。先頭からの相対位置をきおくするレジスタ

    指標レジスタ

  • 13

    プログラムを主記憶上に配置したときの先頭の番地を記憶する

    基底レジスタ

  • 14

    演算対象や演算結果を格納するレジスタ

    アキュムレータ

  • 15

    様々な用途に使用するレジスタ

    汎用レジスタ

  • 16

    命令語の構成要素

    命令部, アドレス部

  • 17

    命令実行サイクル

    命令の取り出し, 命令の解読, 実行アドレスの計算, オペランドの取り出し, 命令の実行, 演算結果の格納

  • 18

    命令のアドレス部の値から処理装置のデータが格納されている実行アドレスを求める方式

    アドレス指定方式

  • 19

    命令のアドレス部にデータそのものを格納している方式

    即値アドレス方式

  • 20

    命令のアドレス部の値を実行アドレスとする方式

    直接アドレス指定方式

  • 21

    命令のアドレス部の値が示すアドレスに格納されている値を実行アドレスとする方式

    間接アドレス指定方式

  • 22

    命令のアドレス部の値とプログラムカウンタの値の和を実行アドレスとする方式

    相対アドレス指定方式

  • 23

    命令のアドレス部の値と指標レジスタの値の和を、実効アドレスとする方式

    指標アドレス指定方式

  • 24

    命令のアドレス部の値と基底レジスタの値の和を実行アドレスとする方式

    基底アドレス指定方式

  • 25

    一命令ずつ順番に実行する方式

    逐次制御方式

  • 26

    複数の命令を1ステージずつずらしながら並行処理することで高速化を図る方式

    パイプライン方式

  • 27

    処理の順序が乱れること

    パイプラインハザード

  • 28

    実行される確率の高い方を予測すること

    分岐予測

  • 29

    予測した分岐先の命令を開始して結果を保持し、分岐先がただしければその結果を利用すること

    投機実行

  • 30

    パイプライン方式を更に細分化することで高速化を図る方式

    スーパーパイプライン方式

  • 31

    複数のパイプラインを使用して、同時に複数の命令を実行することで、高速化を図る方式

    スーパースカラ方式

  • 32

    複雑な命令まで種類が豊富で、1命令で複雑な処理ができるアーキテクチャ

    CISC

  • 33

    単純な命令に絞り込むことで、命令の実行時間が均等になりパイプラインで効率よく処理ができるアーキテクチャ

    RISK

  • 34

    一つのCPU内に複数のコアを備えたもの

    マルチコアプロセッサ

  • 35

    演算処理を行っていない回路への電源を遮断することで電流を削減すること

    パワーゲーティング

  • 36

    行列演算を用いて3Dの画像処理を高速に実行できる画像処理装置

    GPU

  • 37

    読み書きできるメモリ

    RAM

  • 38

    読み出し専用のメモリ

    ROM

  • 39

    電源を切ると記憶していた内容が消えてしまう

    RAM(揮発性)

  • 40

    電源を切っても内容が消えない

    ROM(不揮発性)

  • 41

    主記憶に用いられ、大容量で安価。再読み込みが必要なRAM

    DRAM

  • 42

    フリップフロップ回路で構成され高速。 小容量で高価。記憶内容を保持し続けるためリフレッシュ動作が不要なRAM

    SRAM

  • 43

    キャッシュメモリに用いられるのは

    SRAM

  • 44

    高速なCPUと低速な主記憶の速度差を吸収して、高速化を図るためのメモリ。

    キャッシュメモリ

  • 45

    アクセスするデータがキャッシュメモリに存在する確率

    ヒット率

  • 46

    主記憶に存在する確率

    NFP

  • 47

    主記憶とキャッシュメモリの両方を書き込む方式。低速

    ライトスルー方式

  • 48

    キャッシュメモリにだけ書き込み、主記憶にはデータがキャッシュメモリから追い出される時に書き込む方式

    ライトバック方式

  • 49

    主記憶を複数のバンクに分け、連続するアドレスの内容を並列アクセスすることで、アクセスの高速化を図る方式

    メモリインターブ

  • 50

    エラー訂正機能を持ったメモリ

    ECCメモリ

  • 51

    エラー訂正機能は情報ビットに冗長ビットを付加することで、2ビットの誤りを検出しら1ビットの誤りを訂正できる訂正符号です。この符号は何と呼ばれているか

    ハミング符号

  • 52

    アクセス速度の速い順

    レジスタ、キャッシュ、主記憶、SSD.HDD

  • 53

    紫外線照射で全消去できるROM

    UV-PROM

  • 54

    電圧をかけて部分消去できる。消去書き込みは1バイト単位で可能

    EEPROM

  • 55

    電圧をかけて全消去、部分消去できる。書き換えはブロック単位で消去後に書き込む

    フラッシュメモリ

  • 56

    主記憶に比べて速度遅い。大容量。安価。不揮発性

    補助記憶装置

  • 57

    磁性体を塗った円盤状のディスクにデータが記録され、磁気ヘッドを移動させながらデータを読み書きする装置

    磁気ディスク装置

  • 58

    ディスクの構造。ディスクの表面には、データを記録する最小単位である〇〇があり、〇〇がいくつか集まって同心円状の△、〇〇がいくつか集まって一面を構成。さらに中心から等距離にある△の集まりを◻︎という。この記録方式はなんというか

    セクタ, トラック, シリンダ, セクタ方式

  • 59

    アクセス時間は何の和で求められるか

    位置決め時間(シーク時間), 回転待ち時間(サーチ時間), データ転送時間

  • 60

    磁気ディスク装置にデータの追加や削除を繰り返すと、データが連続した領域に保存されなくなる現象を何というか

    フラグメンテーション

  • 61

    断片化したデータを連続した領域に再配置し、フラグメンテーションを解消することをなんというか。

    デフラグ

  • 62

    電気的に内容を書き直せ、USBメモリやSDカードのことを何というか

    フラッシュメモリ

  • 63

    フラッシュメモリを用いた磁気ディスク装置の代わりとなる記憶媒体は何か

    SSD

  • 64

    レーザ光を使ってデータを読み書きする記憶媒体は何か

    光ディスク

  • 65

    入力したり指示したりする装置

    入力装置

  • 66

    パネルの表面に電界を形成し、電荷の変化を捉えて位置を検出する方式

    静電容量方式タッチパネル

  • 67

    バーコードを読み取る装置

    バーコードリーダ

  • 68

    バーコードを使って商品の販売情報をリアルタイムに収集しら売れ筋商品などを把握できるシステムを何というか

    POSシステム

  • 69

    日本で流通している商品を管理するための1次元コード

    JANコード

  • 70

    小さな領域に多くの情報を格納でき、エラー訂正機能を持つ2次元コード

    QRコード

  • 71

    極小のICチップにアンテナを組み合わせた電子荷札をなんというか

    RFID

  • 72

    RFIDの国際規格は何か

    NFC

  • 73

    データを外部に出す装置

    出力装置

  • 74

    電圧を加えると光の透過性が変わる液晶分子を利用する

    液晶ディスプレイ

  • 75

    電圧を加えると自ら発光する有機化合物を利用する

    有機ELディスプレイ

  • 76

    ドットのことを何というか

    画素、ピクセル

  • 77

    光導電物質を表面に塗布した感光ドラムにレーザ光を当てて像を作り、ドラムに付着したトナーを紙に転写して印刷するプリンタをなんていうか

    レーザプリンタ

  • 78

    いんじへっどのノズルからインクを吹き付けることで印刷するプリンタを何というか

    インクジェットプリンタ

  • 79

    印字ヘッドの多数のピンでインクリボンに衝撃を与えることで印刷するプリンタを何と呼ぶか

    ドットインパクトプリンタ

  • 80

    プリンタやスキャナの解像度の単位を何というか

    dpi

  • 81

    PC本体と周辺機器を接続するための規格の総称を何というか

    入出力インターフェース

  • 82

    PCと周辺装置を接続する標準的なインタフェースを何というか

    USB

  • 83

    何という集線装置を使えば周辺機器をたくさん使えるようになるか

    USBハブ

  • 84

    接続されている機器の電源を入れたままでケーブルの抜き差しができる機能を何というか

    ホットプラグ

  • 85

    USBのケーブルを介して、PCの本体から電源を供給する方式を何というか

    バスパワー

  • 86

    映像や音声、制御信号を一本のケーブルで入出力できる標準的なインターフェースを何というか

    HDMI

  • 87

    2.4GHz帯の電波を利用した無線通信のインターフェスをなんというか

    Bluetooth

  • 88

    Bluetoothを拡張したものを何という

    BLE

  • 89

    2.4GHz帯の電波を利用した短距離無線通信のインタフェースを何というか 遅くて低コストで低消費電力

    Zigbee

  • 90

    BLEやZigbeeなどを利用してLANよりも狭い、主に個人が使用する機器同士を接続するネットワークを何と呼ぶか

    PAN

  • 91

    ソフトウェアは上から

    応用ソフトウェア, ミドルソフトウェア, 基本ソフトウェア, ハードウェア

  • 92

    応用ソフトウェア→

    アプリケーションやアプリ

  • 93

    基本ソフトウェア=

    OS

  • 94

    コンピュータを管理、制御する基本機能を提供するソフトウェアを何というか

    OS

  • 95

    OSの機能を四つ述べよ

    ジョブ管理, タスク管理, 記憶管理, ファイル管理

  • 96

    コンピュータに依頼する仕事のスケジュールを管理する機能

    ジョブ管理

  • 97

    CPUを効率よく使用できるように管理する機能

    タスク管理

  • 98

    主記憶を効率よく使用できるように管理する機能を何というか

    記憶管理

  • 99

    ファイルやディクレトリを管理する機能

    ふぁいるかんり

  • 100

    多くのアプリケーションが必要とする共通の基本機能や統一的なインタフェースを提供するソフトウェアを何というか

    ミドルウェア