問題一覧
1
特技制度に関する達に定める「特技の付与等」の説明で、誤りはどれか。 1 付与特技を取り消す場合は、心身の故障又は付与特技に関する能力の低下により、当該特技職の職務及び責任が遂行できなくなった場合 2 特技付与権者は、付与特技の順位の指定又は変更を行う場合には、准空尉空曹空士にあっては階級範囲の上限の高い特技職に係る特技を優先する。 3 隊員は、特技の付与等に関して異議があるときには、これを直接特技付与権者に申し立てすることができる。 4 付与特技を取り消す場合は、特技職の内容又は特技付与要件の変更により当該特技に対する要件が不十分となった場合
2
2
航空自衛隊の練成訓練に関する達の定める「空曹及び空士実務訓練実施要領」の説明で誤りはどれか。 1正規実務訓練記録表の「細目等」には、追加、削除、委託等の別及び訓練項目の細目を記入する。 2 正規実務訓練記録表の「訓練項目」及び「訓練目標」は、実務訓練実施要領基準細目に基づいて記入する。 3 実務訓練基準細目の訓練項目は、部隊等の特性を考慮して項目の追加及び削除を行うことができる。 4 実務訓練記録総括表には、正規実務訓練の管理、評価及び訓練項目の実施状況について記入する。
4
3
保安基準に示す自動車の構造と基準の組合せで、誤りはどれか。 1 長さ-12m以下 2 幅-2.5m以下 3 軸重-10t以下 4 高さ-3.5m以下
4
4
自動車番号標及び自動車検査証についての説明で、誤りはどれか。 1 自動車が処分される場合、自動車番号標は第4補給処長に返納する 2 検査証の再交付を受けた場合、旧検査証は第4補給処長に返納する。 3 検査証を滅失、又は棄損した場合、陸自担当補給処長に再交付を要求する。 4 自動車の臨時運行の許可権者は、基地業務担当部隊等の長とする。
2
5
装備品等不具合報告(UR)についての説明で、誤りはどれか。 1 繰り返し発生する故障欠陥は、普通URを提出して、その処置を要請する。 2 普通URの提出先は、担当補給処である。 3 重要度に応じ、緊急、至急及び普通URに区分される。 4 編成装備定数上の手続き又は状態の欠陥については、普通URを提出する。
4
6
航空自衛隊装備品等整備規則に定める「整備の方針」で誤りはどれか。 1故障発生に対応するための、計画外整備能力の拡大 2 補給処整備における部外力の活用 3 人員、器材、施設等の効率的かつ経済的な運用 4 整備標準の適正な設定と、これに基づく的確な実施
1
7
航空自衛隊車両等整備基準に定める定期検査の検査間隔で、正しいのはどれか。 1 一般車両のM検査は、6ヶ月、12,000kmのうち早い方である。 2 施設車両のI検査は、6ヶ月、運転時間200時間のうち早い方である。 3 定期検査間隔は、最大1ヶ月延長することができる。 4 給油車両のI検査は、6ヶ月、運転時間250時間のうち早い方である。
3
8
航空自衛隊車両等整備基準に示す整備区分コードで、誤りはどれか。 1 基地現地外注による24ヶ月点検 GN 2 自隊による計画外整備 FU 3 自隊によるI検査 FI 4 補給処外整備 DC
4
9
航空自衛隊技術指令書制度で示す「用語の定義」の説明で、誤りはどれか。 1 追録版とは、改正事項が、基本版の80%以上の項に及ぶ場合に発行する版をいう。 2 基準版とは、最初に発行された版(初版 )又はその版が改訂版により改正された場合は最新の改訂版をいう。 3 簡略TOとは、暫定的に承認し、刊行する航空自衛隊以外の技術出版物をいう。 4 基地定数とは、図書取扱主任ごとに図書供用責任者に対する供用定数を合計したものをいう。
1
10
TOの管理責任者が行う業務で、誤りはどれか。 1 定例点検及び年次点検の実施 2 TOの内容の教育及び履行の監督 3 TOの配分、請求等の審査 4 TODR及びTO改善提案の作成
3
11
高圧ガス取扱上留意すべき事項として、誤りはどれか。 1 酸素用バルブには、グリース等を付着させてはならない。 2 高圧容器の丸ハンドル付バルブは、レンチを使用してはならない。 3 からの高圧容器は、常にバルブを閉じておく。 4 アセチレン用バルブは、2回転以上開けて使用する。
4
12
給油車の定期検査を実施する場合の留意事項で、誤りはどれか。 1 ボンディング及び設置は、静電気の危険を完全になくすことができる。 2 車体設置実施し、整備員も事前に接地する。 3 バッテリ・スイッチを確実に切り、火気のない場所を選定する。 4 配管の中間部品を取り外す前には、両端をボンディングする。
1
13
航空自衛隊物品管理補給手続で示す「物品の分類及び区分」の説明で、誤りはどれか。 1物品をらその品目の需給統制を行う者により、空幕統制品目、中央統制品目、基地等統制品目に区分する。 2 性価区分は、物品を補給管理上、その消耗性、修理担当の段階及び価格等に応じて区分し、性価区分記号(ERCコード)により表示する。 3 修復性区分とは、物品をその修復性上、使用不能となったとき、修復性品目と非修復性品目に区分する。 4 分類区分は、その種類、性状、使用目的等により大分類に区分し、大分類を更に中分類及び小分類二区分する。
4
14
特殊物品の管理手続で示す「車両用補用部品の取扱」の説明で、誤りはどれか。 1 車両等特定品目一覧表に示す車両等用特定品目を除く品目は原則としてBC品目とする。 2 車両用補用部品とは、車両等(航空自衛隊車両等整備基準)に規定する「車両等」をいい、自走電源車及び起動車は含まれない。 3 一般分任管理官は、必要と認めるベンチストックを除き、原則として予備のための物品を取得しないものとする。 4 車両等用特定品目一覧表に示す車両等用特定品目を除く品目のうち、第4補給処長が特に必要と認める品目は、KD品目とすることができる。
2
15
車両整備用工具の説明で、正しいのはどれか。 1 ダイスでねじたてする場合は、逆転しながら行う。 2 リーマの直径は、上下とも同じ寸法でなくてはならない。 3 ボルトのねじ山が、つぶれたときは、ボルト・リムーバで修正する。 4 キャリパは、内測用工具である。
1
16
切削工作の方法の説明で、誤りはどれか。 1 はつり作業における「たがね」の刃先角度と、はつり角度は同じである。 2 ドリルのバ先角度は、材料の硬軟によって選ぶ。 3 ボール盤で穴をあける時は、中心点に正しくポンチで印を付ける。 4 やすり掛けには、直進法と斜進法があり、普通は混用して行う。
1
17
電子制御式燃料噴射装置についての説明で、正しいのはどれか。 1 プレッシャ・レギュレータは、ポンプによって圧送される燃料を約0.2Mpaに調整する。 2 スロットル・ボデーのスロットル・アジャスティング・スクリュを締め込むと、アイドル回転が上昇する。 3 エア・バルブは、エンジンの温開時に通路を開けている。 4 フュエル・ポンプはエンジン停止時でも、高圧側「吐出側」パイプ内の燃料にある程度の燃料を加えている。
4
18
ディーゼル・エンジン燃料噴射装置の構造機能についての説明で、正しいのはどれか。 1 オートマチック・タイマは、噴射量を変化させて着火遅れを少なくする。 2 予燃焼室式エンジンのノズル噴射開始圧力は、約17~23Mpaである。 3 コントロール・スリーブはプランジャに回転を伝えるものである。 4 がバナは、カムシャフトに進角回転を与え、エンジンの負荷に応じて調速可能を行う。
3
19
ディーゼル・エンジン予熱装置の故障探求についての説明で、誤りはどれか。 1 標示灯が早く赤熱する場合は、短絡箇所があると判断してよい。 2 予熱栓の機能は、レジスタンス・コイルが赤熱することにより判断する。 3 標示灯が赤熱しないのは、断線と判断してよい。 4 長時間使用すると、予熱栓が焼損し易い。
2
20
点火プラグの説明で、誤りはどれか。 1 電極のすき間は、0.7~0.8mmである、ら 2 電極のくすぶる時は、焼け型に交換する。 3 記号の数字は、リーチを表す。 4自己洗浄温度は500~800℃である。
3
21
オルタネータについての説明で、誤りはどれか。 1出力端子(B端子)を外したままで高速回転させると、ダイオード破損の原因となる。 2 バッテリの極性を誤って取り付けると、ダイオードが破損する。 3 ブラシとスリップ・リングにより交流を直流に変える。 4 フィールド部が回転し、ステータ・コイルに電圧が発生する。
3
22
バッテリの液温及び比重についての説明で、誤りはどれか。 1 放電量に比例して比重が低下する。 2 適温が上昇すると、比重は増大する。 3 充電が進行するにつれて、比重は増大する。 4 温度換算時の係数は、0.0002である。
4
23
摩擦式クラッチの機能の説明で、誤りはどれか。 1 コイル・スプリング式クラッチは、クラッチ・フェーシングが摩擦するとレリーズ・レバーの取付け高さは高くなる。 2 クラッチ・プレートのダンパ・スプリングが折れると、クラッチが滑る。 3 ダイヤフラム・スプリング式クラッチは、クラッチ・フェーシングが摩耗した時、圧着力の低下が少ない。 4 クラッチ・ペダルの遊びが少ないと、クラッチが滑り易くなる。
2
24
動力伝達装置についての説明で、誤りはどれか。 1 トーション・ダンパは、プロペラシャフトのねじり振動を吸収する。 2 ユニバーサル・ジョイントのベアリングが摩擦すると、走行中騒音を発生する。 3 デフのオイルの粘度が低すぎると走行中騒音を発生する。 4 クラッチ・プレートに振れがあると、走行中騒音を発生する。
4
25
走行中、ハンドルが振れる原因として、誤りはどれか。 1 トーインの狂い 2 ウォームのスラスト・ベアリングの破損 3 セクタ・シャフト・ブッシュの摩耗 4 前車輪のホイールのひずみ
2
26
一般車両の操向装置についての説明で、正しいのはどれか。 1 ボール・ナット型は、ステアリング・シャフト先端のピニオン回転をラックの横方向の動きに変え、タイロッドを動かす。 2 キング・ピン傾角が大きくなるとハンドルが軽くなる。 3 ウォーム・ギアの調整は、必ずシムの増減で行う。 4 独立懸架式の乗用車では旋回性能向上のためマイナスキャンバが多く採用されている。
4
27
懸架装置の構造、機能で、誤りはどれか。 1 単動式ショック・アブソーバは、縮むときより伸びるときの方が抵抗は小さい。 2 ショック・アブソーバは、スプリングの吸振作用を補い振動を抑制する。 3 スプリングのキャンバとは、スプリングのそりの深さを言い標準荷重で水平になる。 4 リーフ・スプリングの二ップは、荷重を受けた時リーフ間に土砂を入れないためである。
1
28
懸架装置の説明で、誤りはどれか。 1 平行リーフ・スプリング型リヤ・サスペンションのアクスルは、リーフ・スプリングの上部又は下部に取付けてある。 2 車軸懸架式は、左右のホイールを1本のアクスルで連結したもので、構造が簡単で強度も大きいので、トラックやバス等に多い。 3 ウィッシュボーン型は、独立懸架式リヤ・サスペンションとして古くから多く採用されている型式である。 4 独立懸架式は、左右のホイールが路面状態に応じて、それぞれ独立して動くようにしたもので、アクスルはない。
3
29
制動装置の機能及び整備の説明で、誤りはどれか。 1 パーキング・ブレーキには、センタ式とホイール式がある。 2 エア・ブレーキの調整は、普通ブレーキ・チャンバのプッシュ・ロッドで行う。 3 大型トラック等の排気ブレーキは、エンジン・ブレーキの効果をさらに増大させる。 4 復動2リーディング・シュー式ブレーキは、車軸が逆方向に回転すると、制動力が小さくなる。
4
30
制動装置の構造、機能についての説明で、誤りはどれか。 1 ブレーキ・ドラムの放熱が悪いと、ハイドロプレーニング現象をおこす。 2 ハイドロマスタの負圧は、最高0.08Mpaまで上がるのが普通である。 3 リレー・エマージェンシ・バルブは、トレーラの非常用ブレーキを作動させる。 4 パーキング・ブレーキは、乾燥した5分の1こう配の舗装路面で、機械的作用により停止状態に保持できる性能を有する。
1
31
モノコック・ボデーの特徴として、誤りはどれか。 1 一体構造のため、曲げ及びねじれ剛性に優れている。 2 構造上、床面が低くできているので室内空間が広い。 3 単独フレームのため、車両重量が重い。 4 スポット溶接が多く採用されているので、精度が高い。
3
32
破壊機救難消防車(AーMBー2)の機能の説明で、誤りはどれか。 1 補助消火装置の消火剤は、窒素ガスで放射される。 2 消化用水は、加温できる。 3 主加温器は、暖房用水の温度を感知して作動する。 4 発動発電機(ミネベア社製)の操作は、手動と自動の2方法である。
4
33
給油車の構造、機能についての説明で誤りはどれか。 1 エバキュエータは、バイパス・バルブの圧力差を利用し、ディスチャージ・ホース内の燃料を吸引する。 2 バイパス・バルブは、フィルタ・セパレータを通過した燃料の一部をタンクに還流させる。 3 自動消火装置は、火災が発生すると熱を感知し、自動的に作動する。 4 インターロック装置は、車両の誤発進による事故を防止するための安全装置である。
2
34
モータ・グレーダの油圧機構についての説明で、誤りはどれか。 1 サークル駆動は、油圧モータにより油圧動力を機械動力に変えて行う。 2 ブレード昇降装置は、左右それぞれの負荷に応じて調整する。 3 油圧ポンプは、エンジンのクランク・シャフトから直接駆動している。 4リーニング装置は、専用の油圧ポンプを備えている。
4
35
板金工作の作業実施時の留意事項として、誤りはどれか。 1 反り刃ハサミは、歯の反りを外向きにして使用するのが原則である。 2 反り刃ハサミは、大きい円や、扇型の軟鋼板を切断する場合に用いる。 3 パイプを曲げる時は、曲げ角度を少し強めに曲げ、曲げ戻しを行うと曲げ部の断面が丸くなって結果が良い。 4 軟らかい金属等を金切鋸で切断する場合は、歯数の多い刃を使用する。
4
36
板金工作の基本作業として、誤りはどれか。 1 しぼり加工は、加熱してはならない。 2 修理部分は、できるだけ分解しない。 3 パイプの加工は、通常加熱してから行う。 4 損傷の凸凹は、末端から修正する。
1
37
ガス溶接作業の注意事項で、誤りはどれか。 1 吸菅のバルブは閉じた状態で、酸素及び可燃性ガスの圧力を所定の圧力まで上げる。 2 炎の調節は、可燃性ガス、酸素の順で行う。 3 作業中に火口が詰まったので、鉄線で丁寧に掃除した。 4 消化する時は、先ず酸素バルブを閉じ、次に可燃性ガスのバルブを閉じる。
3
38
ガス溶接作業で逆火の原因として、誤りはどれか。 1 火口が加熱した時 2 火口の締付けが悪い時 3 アセチレン・ガス供給量の現象 4 酸素圧力過小
4
39
部隊等で再塗装を行う基準として、誤りはどれか。 1 錆又は腐食により地金が露出した場合 2 全体の30%以上が原色を失った場合 3 保安検査を受検する場合 4 事故その他により著しく美観を失ったとみられる場合
3
40
塗装作業の着意じこうについて、誤りはどれか。 1 上塗り作業は、口径の大きいスプレーガンを使用する。 2 プライマは、鋼材用と軽合金用があるので混用しない。 3 塗料は、ラッカ系とエナメル系があるので混用しない。 4 塗料で汚れたウエスは、自然発火の恐れがあるので注意する。
1
41
ひずみとりの方法で、誤りはどれか。 1 灸すえ法によるひずみとり 2 平板ひずみとり 3 強制ローラによるひずみとり 4 2本ロールによるひずみとり
4
42
噴射ポンプ・テスタによる噴射時期の調整手順のうち最後に測定確認する事項で、正しいのはどれか。 1 コントロール・ラックの位置を測定する。 2 噴射始めの位置を測定する。 3 トップ・クリアランスを測定する。 4 噴射間隔を測定する。
3
43
排気ガス測定に対する注意事項で、誤りはどれか。 1 原動機は、アイドリング状態とする。 2 アイドリング時の回転数は700min−1に調整する。 3 プローブを所定の位置まで挿入する。 4 変速機は中立とし、サイドブレーキを確実にひき、受験者は下車する。
2
44
エンジン・アナライザでの測定要領の説明で、誤りはどれか。 1 タイミング測定時は、テスト・コードを一番のプラグ・コードに接続する。 2 ポイント抵抗の測定時は、アイドリング状態で測定する。 3 カム・アングル測定時は、エンジンの回転数を3000min−1で測定する。 4 プラグ・コードの2次出力の測定は、点火プラグ側に近い位置で測定する。
3
45
ホイール・アライメント測定時の注意事項で、誤りはどれか。 1 トーは、左右タイヤの前後2点で測定する。 2 積載時、タイヤの空気圧を正規にする。 3 タイロッド、キング・ピン等のガタの有無を調べる。 4 舗装した水平な床面を選ぶ。
2
46
ブレーキ・テスタの測定値の判定で、正しいのはどれか。 1 駐車ブレーキにあっては、制動力の総和ご検査時車両状態における自動車の重量の30%以上である。 2 主制動装置にあっては、左右の車輪の制動力の差が検査時車両状態における当該車軸の軸重の6%以上である。 3 主制動装置は、制動力の総和が検査時車両状態における自動車の重量の60%以上でたる。 4 被けん引自動車の主制動装置は、制動力の総和が検査時車両状態における当該車軸の軸重の50%以上である。
4
47
サイド・スリップ・テスタの機能で、誤りはどれか。 1 踏板が内側に移動するときはイン、外側に移動するときはアウトに動く。 2 走行1kmについて1mの横滑り量を1目盛りの単位で表している。 3 0~5目盛りまでは合格で、5目盛りを超えると不合格になる。 4 (+)のキャンバはアウト、(-)のキャンバはインに指示計が動く。
1
48
ヘッドライト・テスタによる測定値の判定で、誤りはどれか。 1 4灯式の車両の光度は、1灯につき12000カンデラ以上である。 2 照射光線の振れは、右側ライトの左は、前方10mの位置で27cm以下である。 3 4灯式以外の車両の光度は、1灯につき15000カンデラ以上である。 4 照射光線の振れは、左側ライトの左は!前方10mの位置で10cm以下である。
4
49
スピードメータ・テスタによる測定上の注意事項について、誤りはどれか。 1 テスタ上に許容荷重以上の自動車を乗り入れないこと。 2 高速で連続走行試験を行う場合は、タイヤの上昇温度に注意する。 3 測定後は直ちに減速して、自動車の車輪を停止させ、ローラを停止させること。 4 前輪駆動車はステアリング・ホイールを確実に保持し、直進状態を保つこと。
3
50
き裂探傷法の組合せで、誤りはどれか。 1 マグナフラックスー磁場 2 いぶし法ーいぶし銀 3 染色探傷法ー毛細管現象 4 螢光探傷法ー紫外線
2