問題一覧
1
原虫についての説明で、次の①〜④に当てはまるものを選べ。 ・単細胞の①生物 ・一般的に②生殖を行う(例外:③類) ②生殖を行う時期の虫体を④という
①真核(生物), ②無性(生殖), ③胞子虫(類), ④栄養型
2
真核生物についての説明であてはまるものを3つ選べ。
染色体の数は"多数", 核膜は"あり", 細胞小器官は"あり"
3
原虫の分類について正しいものを全て選べ。
鞭毛類, 肉質虫類, 胞子虫類, 繊毛虫類, 微胞子虫類
4
図は赤痢アメーバである。この寄生虫の分類として正しいものはどれか選べ。
肉質虫類
5
赤痢アメーバの感染経路として正しいものを全て選べ。
経口感染
6
赤痢アメーバに感染した時の症状や寄生部位として正しいものを全て選べ。
大腸粘膜が一番寄生されやすい, 下痢、粘血便、しぶり便、排便時の下腹部痛や不快感などの症状がみられる, 粘液と血液が混ざったイチゴゼリー状の便が特徴
7
赤痢アメーバについての特徴として正しいものを全て選べ。
ズーノーシスである, シストが便中に排出される, 小腸で栄養体となる
8
図はジアルジアである。この寄生虫の分類として正しいものはどれか選べ。
鞭毛虫類
9
ジアルジアの感染経路として正しいものを全て選べ。
経口感染
10
ジアルジアに感染した時の症状や寄生部位として正しいものを全て選べ。
十二指腸や胆管に寄生する, 水様性の脂肪性下痢が特徴, 腹痛、鼓脹、硫化水素臭の強い放屁、吐き気、嘔吐などの症状がみられる, 成熟した動物や免疫力の下がっていない動物であれば発症しづらい
11
ジアルジアについての特徴として正しいものを全て選べ。
ズーノーシスである, 栄養型とシストが便中に排出される, 正常便ではシスト、下痢便では栄養型で排出される, 核は2つで鞭毛は4対8本もつ
12
ジアルジアの診断方法として正しいものを全て選べ。
糞便検査法, 免疫診断法
13
図は腸トリコモナスである。この寄生虫の分類として正しいものはどれか選べ。
鞭毛虫類
14
腸トリコモナスの感染経路として正しいものを全て選べ。
経口感染
15
腸トリコモナスに感染した時の症状や寄生部位として正しいものを全て選べ。
哺乳類の消化管に寄生する, 大腸性下痢、水のような下痢、血便や粘液便がみられる, 成熟した動物や免疫力の下がっていない動物であれば発症しづらい
16
腸トリコモナスについての特徴として正しいものを全て選べ。
ズーノーシスである, 3本の前鞭毛と1本の後鞭毛をもつ, シストを形成せず、栄養型の形で排出される
17
図はトリパノソーマである。この寄生虫の媒介動物として正しいのを全て選べ。
ツェツェバエ, サシガメ
18
トリパノソーマに感染した時の症状や寄生部位として正しいものを全て選べ。
血液中に寄生する, 心不全をもたらすため、突然死することもある, リンパ節が腫脹
19
トリパノソーマについての特徴として正しいものを全て選べ。
主に脊椎動物に感染する, ズーノーシスである
20
図はリーシュマニアである。この寄生虫の分類として正しいものはどれか選べ。
鞭毛虫類
21
リーシュマニアの媒介動物として正しいものを全て選べ。
サシチョウバエ
22
リーシュマニアに感染した時の症状や寄生部位として正しいものを全て選べ。
細胞内や粘膜、皮膚に寄生する, 虫体は全身に広がり、主要臓器の障害と不全をもたらす, 体重低下、筋萎縮体がみられる, 脂漏性皮膚炎がみられる, 特に腎臓には重篤な障害をもたらす, 適切な治療が行われなかった場合は死亡することがある
23
リーシュマニアについての特徴として正しいものを全て選べ。
ズーノーシスである, 内臓リーシュマニア症のことをカラアザールと呼ぶ, 猫では皮膚リーシュマニア症が大半
24
コクシジウムの形態についての説明で、次の①〜③に当てはまるものを選べ。 ・①類の総称 ・②生殖を行う ・全ての種が③性
①胞子虫(類), ②有性生殖と無性生殖, ③寄生(性)
25
コクシジウムの生態についての説明で、次の①〜⑤に当てはまるものを選べ。 ・①に寄生し、上皮細胞を破壊 ・糞便中に未熟②を排出することで体外へ →体外に出た後、約③時間で成熟④になる ・その成熟④を⑤することで感染
①小腸粘膜, ②(未熟)オーシスト, ③24(時間), ④(成熟)オーシスト, ⑤経口摂取
26
オーシストについての説明で当てはまるものを全て選べ。
薬剤抵抗性をもつ, 死滅させるためには加熱が効果的である, 有性生殖を行うステージはガメトゴニーとよばれる, オーシストの中にスポロシスト、スポロシストの中のスポロゾイトが含まれる
27
トキソプラズマの分類として正しいものはどれか選べ。
胞子虫類
28
トキソプラズマの感染経路として正しいものを全て選べ。
経口感染, 経胎盤感染
29
トキソプラズマの終宿主として正しいものを全て選べ。
ネコ科の動物
30
トキソプラズマに感染した時の症状や寄生部位として正しいものを全て選べ。
妊娠時に初感染すると重篤な症状を起こす, 妊娠していると流産、死産、胎児の病変などの症状をおこす, 健康動物だとほぼ無症状、または発熱や筋炎をおこす, 子猫だと下痢や神経症状をおこす
31
トキソプラズマについての特徴として正しいものを全て選べ。
中間宿主は哺乳類、鳥類である
32
バベシアの分類として正しいものはどれか選べ。
ピロプラズマ類
33
バベシアの媒介動物として正しいものを全て選べ。
マダニ
34
バベシアに感染した時の症状や寄生部位として正しいものを全て選べ。
赤血球に寄生する, 溶血性貧血を起こす, 黄疸や尿の色が通常よりもかなり濃く、茶色に近い色になる
35
バベシアについての特徴として正しいものを全て選べ。
関西より西の地域に生息, 完全に駆除することは困難