暗記メーカー
ログイン
化学 一学期末テスト
  • 神谷周

  • 問題数 50 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    貴ガスなどの、1個1個の原子が単独で物質として存在する分子

    単原子分子

  • 2

    金属と非金属の結合

    イオン結合

  • 3

    非金属と非金属の結合

    共有結合

  • 4

    金属と金属の結合

    金属結合

  • 5

    金属は陽イオンと陰イオンのどちらになるか

    陽イオン

  • 6

    金属以外で陽イオンになる元素

    水素

  • 7

    イオン結合する際にイオンとイオンの間に働く力

    クーロン力

  • 8

    化学式のうち、分子の数の簡単な比を表す化学式

    組成式

  • 9

    化学式のうち分子のリアルな数を表す化学式

    分子式

  • 10

    物質の組成式を書く時、前に来るのは陽イオンか陰イオンか

    陽イオン

  • 11

    物質の組成式を書く時、例外的に前に書く陰イオンはなにか

    酢酸イオン

  • 12

    物質の大きさによって変わる化学式は組成式か分子式か

    分子式

  • 13

    H2は組成式か分子式か

    分子式

  • 14

    共有結合する際に共有電子対になることが出来る電子

    不対電子

  • 15

    不対電子同士が、共有結合する際にくっつくと何になるか

    共有電子対

  • 16

    共有結合で結合した分子の、他の原子と共有してない電子対

    非共有電子対

  • 17

    対等に電子を出し合わなない共有結合

    配位結合

  • 18

    金属イオンに非共有電子対をもつ分子や陰イオンが配位してできたイオン

    錯イオン

  • 19

    Li(リチウム分子)は組成式か分子式か

    組成式

  • 20

    金属結合の際に分子中を回り続ける電子をなんという

    自由電子

  • 21

    金属の中で1番電気を伝えやすく、1番熱を伝えやすい金属

  • 22

    金属の中で2番目に電気を伝えやすく、2番目に熱を伝えやすい金属

  • 23

    金属の中で3番目に電気を伝えやすく、3番目に熱を伝えやすい金属

  • 24

    金属結晶の化学式は組成式か分子式か

    組成式

  • 25

    イオン結晶の化学式は組成式か分子式か

    組成式

  • 26

    共有結合結晶の化学式は組成式か分子式か

    組成式

  • 27

    分子結晶の化学式は組成式か分子式か

    分子式

  • 28

    分子結晶は融点が○○、○○しやすい

    低く, 昇華

  • 29

    4種類の化学結合を、結合の強さ順に上から書け(ただし金属結合の強さには幅があるので除外する)

    共有結合, イオン結合, 分子間力

  • 30

    結晶の融点と硬さは○○○○○で決まる

    結合の強さ

  • 31

    イオン結晶は、真っ直ぐに割れる○○○がある

    へき開性

  • 32

    金属結晶は電気伝導性があるかないか

    ある

  • 33

    イオン結晶の固体、液体、水溶液の中で電気伝導性がないのはどれか

    固体

  • 34

    共有結合結晶は電気伝導性があるかないか

    ない

  • 35

    共有結合結晶の中で唯一電気伝導性があるのはなにか

    黒鉛

  • 36

    分子結晶は電気伝導性があるかないか

    ない

  • 37

    共有結合結晶の代表的な4つの化学式

    SiO2, SiC, Si, C

  • 38

    分子結晶の分子の間に働く力

    分子間力

  • 39

    共有電子対を引きつける強さを表した数値

    電気陰性度

  • 40

    電気陰性度の高い順TOP4とC、Hを高い順に並べよ

    F, O, N, Cl, C, H

  • 41

    分子の中の正と負の電荷の偏り

    極性

  • 42

    極性がある分子

    極性分子

  • 43

    極性が無い分子

    無極性分子

  • 44

    貴ガスの価電子数

    0

  • 45

    原子の中心から最外殻までの距離

    原子半径

  • 46

    イオンとなった原子の中心から最外殻までの距離

    イオン半径

  • 47

    最外殻までの距離が変わらない原子同士の大きさは○○○○で決まる

    陽子の数

  • 48

    黒鉛がほかの共有結合結晶と違い、電気伝導性がある理由

    炭素原子の4個の価電子のうち1個が金属結合の自由電子のような働きをしているから

  • 49

    黒鉛がほかの共有結合結晶と違い、やわらかい理由

    黒鉛は炭素原子が共有結合した層が何層にも重なっていて、その層の間には分子間力が働いているから

  • 50

    有機化合物の中で、小さな分子が次々と結合してできた巨大な分子、この巨大な分子でできた化合物

    高分子化合物

  • 51

    高分子化合物の元の小さな分子式

    単量体

  • 52

    高分子化合物の元の小さな分子

    単量体