暗記メーカー
ログイン
臨床化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 11/9/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液中の脂質成分が多い状態を何と呼ぶか

    高脂血症

  • 2

    高脂血症は何を起こすか

    虚血性心疾患, 脳梗塞

  • 3

    高脂血症の危険因子は何か

    食べすぎ, 運動不足, 飲酒, 喫煙

  • 4

    LDLコレステロールは

    悪玉コレステロール

  • 5

    HDLコレステロールは

    善玉コレステロール

  • 6

    LDLコレステロールは何を促進させるか

    動脈硬化

  • 7

    HDLコレステロールが減少する原因は

    肥満, 喫煙, 運動不足

  • 8

    血糖値が高いと何が疑われるか

    糖尿病

  • 9

    ヘモグロビンA1cが反映する期間はどれくらいか

    1~2ヶ月

  • 10

    血液中の尿酸値が高い状態を何と呼ぶか

    高尿酸血症

  • 11

    高尿酸血症では何が起きやすいか

    痛風, 腎臓病, 動脈硬化

  • 12

    高尿酸血症の危険因子は

    飲酒, 肥満, ストレス, カロリーの摂りすぎ

  • 13

    カルシウムが不足する原因は

    副甲状腺機能低下症, 腎不全

  • 14

    カルシウムが過剰になる原因は

    副甲状腺機能亢進症

  • 15

    カルシウムが過剰になると何の原因になることがあるか

    尿路結石

  • 16

    タンパク質は主にどこで作られるか

    肝臓

  • 17

    タンパク質が低値の場合は何が考えられるか

    栄養不足, 消化吸収障害, 肝障害, ネフローゼ症候群

  • 18

    尿素窒素(UN)とクレアチニン(CRE)が高値になる原因は

    腎疾患, 心不全, 脱水, 火傷

  • 19

    CRPが高くなる原因は

    炎症, 感染症, 膠原病

  • 20

    肝臓の障害を見る酵素は

    AST, ALT

  • 21

    肝臓特異性が高いのは

    ALT

  • 22

    肝障害以外でASTが上昇する疾患は

    心筋梗塞, 筋ジストロフィー

  • 23

    γ-GTPは肝臓のどの機能に関係する酵素か

    解毒作用

  • 24

    ほかの肝機能の検査で異常がなく、γ-GTPだけが高知を示す場合に考えられる原因は

    アルコールの飲みすぎ

  • 25

    ALPが高値となる原因は

    肝炎, 肝硬変, 胆汁うっ滞

  • 26

    総ビリルビンが高いと何が表れるか

    黄疸

  • 27

    LDHはどこに存在するか

    心臓, 肝臓, 筋肉, 赤血球

  • 28

    コリンエステラーゼはどこで作られるか

    肝臓

  • 29

    コリンエステラーゼが低下する原因は

    肝硬変, 肝炎, 感染症, 貧血, 妊娠

  • 30

    コリンエステラーゼが高値になる原因は

    ネフローゼ症候群, 糖尿病, 高脂血症, 過栄養性脂肪肝

  • 31

    女性より男性が高値を示す項目は?

    Cre, CK, Fe, RBC, Hb, Hct, UA, γ-GTP, ALT, ChE, TG

  • 32

    男性より女性が高値を示す項目は?

    HDL-C, IgG

  • 33

    若い頃は女性より男性が、60歳以降で男性より女性が高くなる項目は?

    TC, LD, ALP

  • 34

    40歳以降の女性のみ上昇傾向が見られる項目は?

    TC, ALP, LD, ChE, UA, Na, IP

  • 35

    中年以降男女ともに軽度上昇傾向が見られる項目は?

    UN, Cre, AST, Amy

  • 36

    加齢で低下傾向が見られる項目は?

    RBC, PLT, Hb, Hct, Ca, Alb, 無機リン

  • 37

    男性のみで20歳以降漸増して50歳以降漸減が見られる項目は?

    γ-GTP, ALT, ChE, TC

  • 38

    夜明け前に高値、日中は低値を示す項目は?、

    プロラクチン, アルドステロン

  • 39

    午前中に高値、夕方〜晩に低値を示す項目は?

    Fe, Zn, T-bil, Ca, TP, Alb

  • 40

    午前中に低値、午後に上昇して、夜明け前に高値を示す項目は?

    無機リン, PTH

  • 41

    午前中に低値、午後に高値を示す項目は?

    Glu, TG, UN

  • 42

    日中は低値、深夜に高値を示す項目は?

    TSH, GH

  • 43

    溶血によって高値を示す項目は?

    LD, 酸ホスファターゼ, K

  • 44

    溶血によって低値を示す項目は?

    インスリン, BNP