暗記メーカー
ログイン
基礎栄養学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中性脂肪は水にとけない

  • 2

    中性脂肪は炭素と水素からできている化合物である

  • 3

    αアミラーゼはデンプンの分解産物としてマルトースを産生する

  • 4

    胃から分泌される内因子により効率的に輸送されるビタミンは

    ビタミンB12

  • 5

    アミノ酸は適正量より過剰では毒性を持つものがある

  • 6

    脂肪酸は無限に近い種類がある

  • 7

    脂肪酸にはアミノ酸も含まれる

  • 8

    動物性タンパク質は植物性タンパク質より優れている

    ✖️

  • 9

    三大栄養素はタンパク質を除きほとんど体内で合成できる

  • 10

    アミノ酸は適正量より過剰では他のアミノ酸の利用性は悪くなる

  • 11

    タンパク質の種類によってタンパク質の栄養的価値を決める要因が異なる

  • 12

    マルトース(麦芽糖)の構成は

    グルコース➕グルコース

  • 13

    トリプシノーゲンは腸の微絨毛にあるエンテロキナーゼにより活性化される

  • 14

    脂肪酸はカルボキシル基(COOH)とアルキル基(炭素酸)からできている

  • 15

    キモトリプシンはタンパク質を分解する

  • 16

    脂肪は酸素がないと代謝できない

  • 17

    炭水化物・糖は酸素がないと代謝できない

    ✖️

  • 18

    アミノ酸は適正量を超えていても必ずしも安心でなない

  • 19

    中性脂肪は生物由来の天然物質である

  • 20

    ビタミンB1の欠乏症は

    脚気

  • 21

    動物性タンパク質は植物性タンパク質より優れたアミノ酸の供給源である

  • 22

    三大栄養素はそれぞれの役割によって定義される

    ✖️

  • 23

    アミノ酸は適正量より不足では毒性を持つものがある

    ✖️

  • 24

    アミノ酸の主な役割は体の材料になることと、エネルギー源になることである

    ✖️

  • 25

    アミノ酸は適正量より不足では他のアミノ酸の利用性は悪くなる

  • 26

    トリプシンはタンパク質を分解する

  • 27

    脂肪酸は脂肪が酸化された物質である

    ✖️

  • 28

    脂肪酸には酢酸も含まれる

  • 29

    ビタミンB群の欠乏は三大栄養素の不均衡によっても引き起こされる

  • 30

    中性脂肪はエーテルなどの有機溶剤にとける

  • 31

    中性脂肪は酸素が充分なくてもエネルギーを産生できる

    ✖️

  • 32

    リパーゼは脂肪の分解産物としてコレステロールを産生する

    ✖️