暗記メーカー
ログイン
信藤T
  • 菅原陽凪

  • 問題数 30 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和元年(2019年)の、人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか

    29.6歳

  • 2

    令和元年度(2019年度)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか

    高血圧症

  • 3

    自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか

    自己管理で改善できた点が少しでもあればそれを評価する

  • 4

    令和元年(2019年)の0歳男児の平均余命はどれか

    81.4年

  • 5

    令和元年(2019年)の、国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか

    40〜49歳

  • 6

    次の文を読み、以下の問題に答えよ

    「酸味や香味を利用すると良いでしょう」

  • 7

    令和3年(2021年)の国民生活基礎調査に、おける平均世帯人数はどれか

    2.37

  • 8

    ムーア,F.D.Moore,F.Dが提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか

    転換期では循環血液量が増加する

  • 9

    日本の令和2(2020年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか

    女性の死因の第3位は老衰である

  • 10

    平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか

    70歳以上

  • 11

    継続医療と看護で誤りはどれか

    地域包括ケアシステムは地域特性にかかわらず同じサービスが受けられることを目指している

  • 12

    運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか

    基礎代謝量の増加

  • 13

    運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか

    基礎代謝量の増加

  • 14

    平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか

    70歳以上

  • 15

    日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか

    34.1%

  • 16

    平成22年(2010年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか

    60〜69歳

  • 17

    日本の令和元年度(2019年度)の国民医療費について正しいのはどれか

    財源の約半分は保険料である

  • 18

    33歳の妊婦。妊娠8週で経過も順調なので妊娠中のエアロビクスをしたいが何かアドバイスはないかと尋ねてきた。運動習慣はない。 エアロビクスの説明で適切なのはどれか

    妊娠16週頃から始められる

  • 19

    令和元年度(2019年度)の、人口1人あたりの国民医療費で最も近いのはどれか

    35万円

  • 20

    運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか

    免疫力の向上

  • 21

    自己実現の欲求はどれか

    自分の能力を生かしたい

  • 22

    マズロー,A.H.Maslow,A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか

    生理的欲求

  • 23

    健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか

    8.0g

  • 24

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか

    70歳以上

  • 25

    令和3年(2021年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか

    2位

  • 26

    80歳の男性のAさんは軽度の認知症で、集合住宅で1人で暮らしている。喫煙習慣がある。 生活環境の安全に関する訪問看護の活動で、毎回の訪問時に確認する必要があるのはどれか。2つ選べ。

    戸締り, 煙草(たばこ)吸い殻処理

  • 27

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか

    302.5

  • 28

    令和元年度(2019年)の国民生活基礎調査で、男女の有訴者の症状が最も多いのはどれか

    腰痛

  • 29

    慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか

    行動の習慣化を促す

  • 30

    平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか

    30%