問題一覧
1
ビタミンA.D.E.Fは脂溶性ビタミンである
❌F→K
2
一般に、過剰症が心配なのは、脂溶性ビタミンである
⭕️
3
夜盲症はビタミンC欠乏で起こる
❌ビタミンA
4
ウナギはビタミンAを多く含む
⭕️
5
ビタミンDは皮膚で合成される
⭕️
6
摂取したビタミンDは、肝臓及び脾臓で代謝され、活性型ビタミンDになる
❌脾臓→腎臓
7
乳児では、母乳栄養児は人工栄養児に比べて、くる病になりにくい
❌なりやすい
8
日光浴は皮膚がんの原因になるので、乳児は禁止である
❌乳児のくる病予防に必要である
9
ビタミンEには抗酸化作用がある
⭕️
10
ビタミンKは血液凝固因子を活性化する
⭕️
11
ビタミンK欠乏で、出血傾向が生じる
⭕️
12
母乳栄養児はビタミンK欠乏になりにくい
❌なりやすい
13
ビタミンB1は腸内細菌叢でも合成される
❌ビタミンK
14
ビタミンB1は骨粗鬆症に効果がある
❌ビタミンD、ビタミンK
15
糖分を含む清涼飲料水で、ビタミンB2の欠乏症を発症する
❌B1
16
かっけはビタミンB12のことである
❌ビタミンC
17
ビタミンCを一緒に食べるとヘム鉄の吸収が良くなる
❌非ヘム鉄
18
飲酒でビタミンCは消費される
❌喫煙
19
妊娠初期の葉酸欠乏は胎児の神経の異常の原因になる
⭕️
20
葉酸が多く含まれる食品は、緑黄色野菜である
⭕️
21
ナトリウムの1日摂取目標量は成人男性で7.5g未満である
⭕️
22
カリウムの1日摂取目標量は成人男性で3000mg未満である
❌以上
23
カリウムの摂取不足でO脚になる
❌カルシウム
24
カルシウムが不足すると、痙攣をきたすことがある
⭕️
25
鉄欠乏症は成人女性より成人男性に起こりやすい
❌成人女性に起こりやすい
26
銅欠乏症の症状のひとつに、スプーン爪がある
❌鉄
27
亜鉛欠乏症で、味覚異常が起こる
⭕️
28
亜鉛欠乏症で皮膚炎が起こる
⭕️
29
亜鉛欠乏で爪が白色になることがある
❌セレン
30
セレン欠乏症で甲状腺機能が低下する
❌セレン→ヨウ素
31
高血圧とは収縮期血圧が130mmhg以上を言う
❌140mmhg
32
皮下脂肪型肥満は生活習慣病になりやすい
❌内臓脂肪型肥満
33
メタボリック症候群とは糖尿病・高血圧・腎臓病になりやすい状態をいう
❌腎臓病→高脂血症
34
LDLコレステロールは善玉コレステロールともいわれる
❌HDL
35
コレステロールは、鶏卵の白身に多く含まれる
❌黄身
36
飽和脂肪酸は魚類に多く含まれる
❌不飽和脂肪酸
37
妊娠初期の妊婦のビタミンA摂取過剰で、胎児が奇形になることがある
⭕️
38
しもやけの予防クリームにはビタミンEが含まれている
⭕️
39
牡蠣には鉄が多く含まれる
❌亜鉛