記憶度
3問
11問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
The powerful “Jakuchu Boom” is an intriguing phenomenon.
強烈な「若冲ブーム」は興味深い現象です。
2
Until the end of the twentieth century, Jakuchu was almost forgotten.
20世紀の終わりまで、若冲はほとんど忘れ去られていました。
3
However, he is now one of the most popular artists in Japan.
しかし、彼は今では日本で最も人気のある芸術家の一人です。
4
In 2016, 446,000 people visited Jakuchu’s exhibit in Tokyo, where some had to wait in line for up to 320 minutes.
2016年、東京で開催された若冲展には44万6,000人が訪れ、最大320分並んだ人もいました。
5
Why was such a popular artist forgotten?
なぜこれほど人気のある芸術家が忘れ去られたのでしょうか?
6
Ito Jakuchu was one of the many famous painters in the eighteenth-century Kyoto painting circle.
伊藤若冲は、18世紀の京都画壇に数多く存在した有名な画家の1人です。
7
Jakuchu, however, had only a few apprentices and, being a devout Buddhist, donated his masterpieces to temples.
しかし、若冲には弟子が数人しかいなかったのと、敬虔な仏教徒であったため、寺院に傑作を寄贈しました。
8
One of them was Colorful Realm of Living Beings, which was a thirty-scroll set of bird-and-flower paintings.
そのうちの 1 つは、30 巻にわたる花鳥画のセットである『動植綵絵』でした。
9
After it was transferred to the Imperial Household Agency during the war Meiji era, it was seldom put on public display, and accordingly, he was gradually forgotten.
明治戦争中に宮内庁に移管されてからはほとんど公開されず、次第に忘れ去られていきました。
10
People began to show interest in Jakuchu again after World War Ⅱ.
第二次世界大戦後、再び若冲に関心が集まり始めました。
11
In 1953, when an American collector named Joe Price saw a small ink painting in an antique shop in New York City, he could not resist purchasing it.
1953年、ジョー・プライスというアメリカ人コレクターがニューヨーク市の骨董品店で小さな水墨画を見たとき、思わずそれを購入しました。
12
He later found out that the painting was by Jakuchu.
その後、この絵が若冲によるものであることを知りました。
13
Price would sometimes visit Japan and continued to collect Jakuchu’s paintings, but unlike many other collectors, he displayed them for everyone who wanted to see them.
プライスは時々日本を訪れ、若冲の絵を収集し続けましたが、他の多くのコレクターとは異なり、見たい人全員に絵を展示しました。
14
Without this collection, Jakuchu would not have been rediscovered.
このコレクションがなければ、若冲が再発見されることはなかったでしょう。
15
Modern media, including the Internet, have played a role in the recent Jakuchu boom.
最近の若冲ブームには、インターネットをはじめとする現代メディアも一役買っています。
16
Visitors to the 2000 exhibit in Kyoto all admired the vivid expression of his paintings, which was not a common characteristic of Edo art.
2000年に京都で開催された展覧会を訪れた人々は皆、江戸美術の一般的な特徴ではなかった彼の絵の鮮やかな表現を賞賛しました。
17
They posted their surprise at and praise toward his art on the Internet, drawing young people who had never been to a museum to the exhibit.
インターネット上では彼の作品に対する驚きや称賛の声が投稿され、これまで美術館に足を運んだことのない若者が展示に集まった。
18
Modern technology has revealed a lot about the secrets of Jakuchu’s works, such as urazaishiki and masumegaki.
裏在式や枡書きなど、若冲の作品の秘密は現代のテクノロジーによって多くが明らかになりました。
19
Urazaishiki is a method of coloring a picture from the back of the canvas.
裏彩色とは、絵をキャンバスの裏から着色する技法です。
20
He may have used this technique in pursuit of the color that he really wanted.
彼が本当に求めていた色を追求するためにこの技法を用いたのかもしれません。
21
Masumegaki is a technique of dividing an artwork into grids of about one square centimeter and coloring them individually.
桝描きとは、作品を約1平方センチメートルのマス目に分け、それぞれに色を塗る技法です。
22
It is similar to the way modern TVs display images on the screen.
これは、現代のテレビが画面に画像を表示する方法と似ています。
23
Legend has it that Jakuchu said he would “wait for a thousand years for his works to be truly appreciated.”
伝説によると、若冲は「自分の作品が真に評価されるまで千年待つ」と語ったとされています。
24
He must have believed that his methods and ideas of painting were so far ahead of his time that no one understood them.
彼は、自分の絵画の手法や考え方が時代をはるかに先取りしており、誰も理解できないと信じていたに違いありません。
25
However, Jakuchu would be pleased to know that we are in the process of actually understanding the value of his paintings.
しかし、私たちが若冲の絵の価値を実際に理解しつつあることを知っていただければ幸いです。
26
It appears that the long wait is finally coming to an end.
どうやら長い待ち時間がようやく終わりを迎えたようです。