問題一覧
1
犯行現場の状況、犯行の手段、被害者等に関する情報や資料を、統計データや心理学的手法等を用い、また情報分析支援システム等を活用して分析、評価することにより、犯行の連続性の推定、犯人の年齢層、生活様式、職業、前屋、居住地等の推定や次回の犯行の予測を行うもの
犯罪者プロファイリング
2
犯行の連続性の推定
事件リンク分析
3
犯人属性(年齢層、生活様式、職業、前歴など)の推定
犯人像推定
4
犯人の活動拠点の指定、次回以降の犯行の発生エリア等の予測
地理的プロファイリング
5
罪種を限定せず、実証的な研究の蓄積によって、社会科学(心理学)を基盤とした分析手法を体系化した
捜査心理学
6
捜査心理学を体系化したのは?
デヴィット カンター
7
日本で採用されているプロファイリングの種類は
リバプール方式
8
プロファイリングの視点① 行動の
一貫性
9
プロファイリングの視点② 類似した事件を起こす者には類似した共通点がある 行動の
相同性
10
プロファイリングの視点③ 犯行の
合理性
11
同一犯によるものと考えられる連続事件について、犯罪の地理的な価報から、居住地や勤務地(先)などの活動換点、犯行時に利用する秒動手段や経路、将来の犯行エリアを指定るる手法。
地理的プロファイリング
12
人間の活動空間は、居住、雇用、商業娯楽といった主な活動場所(ノード)とそれらを結ぶ道路網(パス)で示すことが可能であり、犯罪はこれらの場所および近傍で発生する。
犯罪パターン理論
13
犯行地点の内、最も離れている二点間を結ぶ線を直径とする円内に、犯罪者の活動拠点が含まれるとする仮説
サークル仮説
14
各犯行地点との距離総和が最小となる地点(最小距離中心) を中心とし、同中心と犯行地の平均距離を半径とした円内に、犯罪者の活動拠点が含まれるとするモデル
疑惑領域モデル
15
特定の事件に関する記憶(認識)の有無を調べることが目的。事件に関する項目(裁沢項目)とその項目と概念的に同じ範時にある事件とは無関運な複数の項目(非裁決項目)を負問形式で尋ね、各質問に対する生理反応の違い(弁別的反応の有無)から、被検査者が特定の事件に関する記憶(知識)を有しているか否かを確定する。
隠匿情報検査
16
人をある立場から評価して、それに応した取り扱いをすること。 また、その取り扱い方
処遇
17
刑務所等の矯正施設において犯罪者に対して なされる教育
矯正教育
18
犯罪者の社会復帰を促進するために社会内で行われる公共的な活動一般
更生保護
19
アメリカで生まれたプロファイリング方式 精神医学や臨床心理学を背景としている
FBI方式
20
絞首の凶器はマフラーですか?ベルトですか?という質問方法
裁決質問法
21
凶器は隠しましたか?人に渡しましたか?という質問法
探索質問法
22
犯罪者処遇の考え方 ①処遇の密度を犯罪者の犯罪リスクに合わせる
リスク原則
23
犯罪者処遇の考え方 ②処遇は、適切に評価した犯罪誘発要因を目標に定めて行う。
ニード原則
24
犯罪者処遇の考え方 ③処遇方法は、犯罪者の学習効果を最大限にするものにする
応答性原則
25
犯罪者処遇の考え方
RNRモデル
26
非行少年の再非行を防止することを目的として、少年が本当に非行を犯したかどうかを確認の上、非行の内容や少年の抱える問題性に応じた非行防止のための適切な処分を選択するための手続。
少年審判
27
少年やその保護者と面談し、非行の経緯や家庭環境、生育史について調査する人物
家庭裁判所調査官
28
犯罪による直接被害。身体負傷、精神的働撃、財産の被害など
一次被害
29
それを禁じ、それをすると刑罰が与えられるとする行為
犯罪
30
犯罪の要件① 法律で刑罰に値すると規定された行為を行うこと
構成要件該当性
31
犯罪の要件② 正当防衛や緊急避難などの、違法性疎外自由がないこと
違法性
32
犯罪の要件③ 心神喪失者・14歳未満にはこれがない
有責性
33
少年が行う犯罪や触法、そして犯罪や触法を行うおそれのある状態
非行
34
文化的目標を達成する手段が平等に配分されていないことが犯罪の原因になるという理論
アノミー理論
35
逸脱行為は親密な集団内でのコミュニケーションを通して学習によって獲得されるという考え
分化的接触理論
36
周囲から犯罪者というラベルを貼られることが犯罪の原因になるという考え
ラベリング理論
37
親や友人、仕事先との関係から得られる報酬を失う恐れから、人々は犯罪しないという考え
社会的絆理論
38
ストレスを受けることで放出されるホルモン
コルチコトロピン
39
ストレス刺激が過剰に伝わらないように制御する働きのあるホルモン
コルチゾール
40
逸脱行為に関わる脳の部位
前頭皮質
41
双生きょうだいや養子など、遺伝あるいは環境の類似、相違性に特徴がある家族を対象に調査を行い、観測された改数への遺伝と環境の相対的な影響力を示そうとする調べ方
行動遺伝的手法
42
行為者の意図が曖昧な状況において、攻撃的な人ほど行為者に攻撃の意図を帰属させること
敵意帰属バイアス
43
“罰を受けることを避けるために悪いことは行わない”という条件付けのメカニズムがうまく働かなかった人は犯罪行動を起こしやすい。
条件づけ
44
"環境と相互作用しているな”という感覚。 たとえば学業など社会で適応していくために必要な○○感が低い少年は、適応できない憂さ晴らしに犯罪を犯す。
効力感
45
相手の情動的状態や状況について理解することにより生まれる情動的反応。 犯罪者が他の不運な体験、苦しみに同情的である一方で他の立場に立っく物事をとらえる視点は高くない“アンバランスな視点”を持っていると指摘。
共感性
46
高いと長期的に物事に取り組めることを示し、低いと衝動的・即時的で犯罪傾向に繋がることを示す項目
セルフコントロール
47
成功願望があるにもかかわらず、その実現可能性が低いこと
ストレイン
48
休職や休学、収入の減少、医僚・裁判関係費用の出費、刑事司法やメディアなどから受ける精心的な負担や苦痛
二次被害
49
その結果、生活に支障をきたしたり、社会復帰出来ない状況に陥ること、
三次被害
50
PTSD① トラウマとなる体験がよみがえる。フラッシュバックする。
侵入症状
51
PTSD② 事件の近くを通りたくない、同じ行動をしたくないなど
回避
52
PTSD③ 人が信用できない、関わりたくない など
認知と気分の陰性の変化
53
PTSD④ 神経が高ぶってなかなか寝付けなくなり、 知らない人とすれ違うだけで緊張してしまう
覚醒度と反応性の著しい変化
54
犯罪被被害者(その家族)が、なぜ犯罪にあってしまったのかと自分を責めること
自責感
55
犯罪被害者(やその家族)が身体的にも精神的にも大切なものが失われることで、人間不信に陥り、安心で安全な生活が失われること。
喪失と悲嘆
56
悲嘆が慢性化・長期化して、その影響が身体症状として表れ日常生活に支障をきたすこと
外傷性悲嘆
57
死別の急性期に見られる強い悲嘆反応が長期的に持続し、社会生活や精神健康状態等重要な機能の障害を来している状態
持続性複雑死別障害
58
PTSDの治療法で、1回90分で週1回~2回、全部で10~15回の面接から構成される認知行動療法プログラ厶
長時間暴露療法
59
実際の犯罪水準や知覚された犯罪不安を減少させるために企画された対策のすべて。
犯罪予防
60
動機づけられた犯行企図者、格好の標的、有能な監視者の不在、という3つの条件が時空間的に同時に存在する場合に犯罪が起きるという理論
日常活動理論
61
犯行企図者、標的、場所が時空間的に同時に存在し、それぞれを適切に続制、監督する主体(行動規制者、監視者、管理者)も適切に機能しない場合に犯罪が起きる(可能性が高くなる)
犯罪の三角形モデル
62
軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。
割れ窓理論
63
犯罪や犯罪を連想するようなシンボルへの恐れや不安などの感情的な反応
犯罪不安
64
犯罪の被害に遭う確率や被害の程度に対する主観的な見積もり
犯罪リスク認知
65
実際には発生頻度が低い殺人や誘拐などの発生頻度を過大に推定し、実際には発生頻度が高い窃盗や空き巣の発生頻度を過小に推定する割合
確率加重関数
66
他から強制・拘束・妨害などを受けないで、行動や選択を自発的に決定しうる意志。
自由意志
67
ストレスを受けることで放出されるホルモン
コルチコトロピン