問題一覧
1
公衆栄養学の概念に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
健康を支援する環境作りが、重要とされる。
2
公衆栄養学の概念と活動に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
「健康日本21(第2次)」では、ソーシャルキャピタルの活用を推進している。
3
ヘルスプロモーションの概念である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
高度先進医療の推進
4
公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
対象は、リスクを持たない個人・集団に限定される。
5
公衆栄養活動に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
行政は、住民の主体的な健康づくりを支援する。
6
地域における公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ポピュレーションアプローチは、高いリスクをもつ個人を対象にする。
7
わが国の公衆栄養活動の歴史についての組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
健康日本21(第2次) ---具体的数値目標
8
高木兼寛に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
海軍の兵食を改善することによって脚気を予防した。
9
わが国における2021年の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。1つ選べ。
28%
10
わが国の平均寿命に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
生命表から算出される。
11
わが国の健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標としている。
12
平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。 正しいのはどれか。2つ選べ。
健康寿命は、国民生活基礎調査をもとに算出する。, 悪性新生物による死亡がなくなれば、平均寿命は延びる。
13
平均寿命、平均余命及び健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
40 歳の平均余命に40 を加えた値は、平均寿命より大きい。
14
2011年以降のわが国の人口に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
自然増減数は、マイナスである。
15
2021年の日本の死因順位第1位である。正しいのはどれか。1つ選べ。
悪性新生物
16
わが国において2005年以降、低下傾向にある人口統計資料である。正しいのはどれか。2つ選べ。
脳血管疾患による粗死亡率, 男性の胃がんによる年齢調整死亡率
17
最近10年間のわが国の食事の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
野菜摂取量の平均値は、ほぼ横ばいで推移している。
18
最近の国民健康・栄養調査の結果において、60歳代と比較して20歳代で摂取量が多い栄養素である。正しいのはどれか。1つ選べ。
脂質
19
最近の国民健康・栄養調査の結果に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
野菜摂取量の平均値が最も多いのは、男女とも70歳代である。
20
最近の国民健康・栄養調査の栄養・食生活の結果に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
外食を利用している頻度は、男女とも20歳代が最も多い。
21
近年の国民健康・栄養調査における成人についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
脂肪エネルギー比率が30%以上の者の割合は、男性より女性で多い。
22
最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養・食生活状況に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
野菜摂取量は、世帯の所得が高いほど多い。, カルシウムの摂取量は、49 歳以下が50 歳以上より低い。
23
最近の国民健康・栄養調査結果における飲酒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
女性では、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している割合は10%未満である。
24
最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
総脂質摂取量に占める植物性油脂類の割合は、減少傾向にある。
25
食品の生産と流通、消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
品目別食料自給率は、各品目における自給率を重量ベースで算出している。
26
わが国における食品の生産と流通に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食品ロス率とは、食品使用量のうち直接廃棄・過剰除去・食べ残し重量の割合をいう。
27
食料問題に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ.
食品ロスは、賞味期限切れによって廃棄された食品を含む。
28
食情報についての記述である。誤っているのはどれか。2つ選べ。
内部トレーサビリティの実施率は外食産業で高い。, 検索に便利なインターネットの情報は、すべて信頼度が高い。
29
わが国の食料自給率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食料安全保障という観点から算出される指標である。
30
わが国の食料需給に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
品目別自給率(重量ベース)は、野菜類が、いも類より高い。
31
フードバランスシート(食料需給表)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
品目別自給率は、品目別国内消費仕向量に対する国内生産量の割合である。
32
品目別自給率のうち、近年の自給率が10%を下回る品目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
豆
33
国民健康・栄養調査の実施に関する組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
調査地区の選定---厚生労働大臣
34
国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
調査対象の選定は、無作為抽出法による。
35
国民健康・栄養調査の調査概要に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
調査費用は、国が負担する。, 生活習慣調査は、留め置き法により行う。
36
国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
調査は、調査地区を管轄する保健所が担当する。
37
国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
国民健康・栄養調査員は、非常勤である。
38
国民健康・栄養調査に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
企画・立案は、各保健所で行う。
39
国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1日の身体活動量は、歩数を測定する。
40
国民健康・栄養調査で把握できる指標である。正しいのはどれか。2つ選べ。
運動習慣の割合, 食塩摂取量の平均値
41
平成12年に策定された食生活指針の10大項目の記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
1日30食品を使う食事を勧めている。
42
食生活指針(2016年一部改定)に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
食品の組合せは、SV(サービング)を用いて示している。
43
食生活指針(2016年改正)に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
平均寿命の延伸を重視している。
44
妊産婦のための食生活指針に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
栄養機能食品による葉酸の摂取を控えるよう示している。
45
食事バランスガイドに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1日に何をどれだけ食べたらよいかの目安を示している。
46
食事バランスガイドにおいて、量的基準が主材料の重量で示されている料理区分である。正しいのはどれか。2つ選べ
副菜, 果物
47
食事バランスガイドに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるためのツールである。
48
食事バランスガイドに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
果物は、牛乳・乳製品と同量のサービング(SV)を目標とする。
49
わが国の管理栄養士および栄養士制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
栄養士法施行令には、栄養士および管理栄養士の免許証の再交付に関する事項が規定されている。
50
わが国の管理栄養士および栄養士制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
栄養士の免許は、都道府県知事が与える。
51
栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
管理栄養士の定義が示されている。
52
栄養士法に基づく内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。
栄養士免許証の書換え交付
53
地域保健法に定められている事項である。正しいのはどれか。1つ選べ。
保健所の事業内容
54
都道府県の行政栄養士の業務内容に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
食育推進ネットワークの構築
55
保健所設置市及び特別区の行政栄養士の業務内容に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
地域の栄養ケア等の拠点の整備
56
市町村の行政栄養士の業務内容に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
保健、医療、福祉及び介護領域における管理栄養士・栄養士の育成, 健康危機管理への対応
57
健康日本21(第2次)最終評価で、目標を達成した項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
健康寿命の延伸
58
健康日本21(第2次)の最終評価で栄養・食生活の項目のうち、改善が見られた項目である。
共食の増加
59
健康日本21(第3次)のの基本方針である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
全国的な推進体制の整備
60
健康増進法で規定されている内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。
市町村による生活習慣相談等の実施
61
健康増進法の一部を改正する法律によって規定されている項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
2020年1月以降に開業した飲食店では全面禁煙である。
62
食育基本法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。食育基本法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
農林水産省に食育推進会議を設置する。, 政府は、政府が食育の推進に関して講じた施策を毎年、国会に報告しなければならない。
63
第4次食育基本計画に示されている目標値の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
朝食を欠食する子供の割合---0%
64
第4次食育基本計画に示されている重点項目である。正しいのはどれか。2つ選べ。
生涯を通じた心身の健康を 支える食育の推進地域等で共食したいと思う人が共食する割合, 持続可能な食を支える食育の推進
65
世界の健康・栄養問題に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
先進国・開発途上国ともに栄養障害の二重苦( double burden of malnutrition )の問題がある。
66
世界の健康・栄養問題に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
開発途上国の妊婦には、ビタミンA欠乏症が多くみられる。
67
開発途上国における健康・栄養問題の現状に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
栄養不足人口に新型コロナ感染症のパンデミックは影響していない。
68
世界の健康・栄養問題に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
栄養不足人口は、アフリカ地域が最も多い
69
世界の栄養問題に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
先進国と開発途上国ともに、低栄養と過栄養の問題がある。, 地域間の栄養状態の比較に、5歳未満児死亡率が用いられる。
70
国連のSDGs(持続可能な開発目標)で日本が達成済みと評価された課題である。誤っているのはどれか。2つ選べ。
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」, 目標12「つくる責任つかう責任」
71
アメリカ合衆国の健康・栄養政策に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
アメリカの「ヘルシーピープル2030」は、2021~2030年までの10年計画である。, アメリカの食生活指針(2020-2025)では、すべての世代に向けて健康的な食事パターンを推奨している。
72
栄養不良の二重負荷に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
1 つの地域の中に、クワシオルコルの子どもとマラスムスの子どもが同時に存在している。, 1 つの国の中に、 2 型糖尿病とやせの問題が同時に存在している。
73
食事摂取基準(2020年版)改定のポイントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
高齢者の低栄養予防及びフレイル予防も視野に入れて策定した。
74
日本人の食事摂取基準(2020年版)の策定に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
成人のエネルギーの指標には、BMI(kg/m2)を用いる。, 高齢者の低栄養予防は、策定方針に含まれている。
75
食事摂取基準(2020年版)で定められている栄養素の目的と指標に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
生活習慣病の重症化予防を目的として摂取量の基準を設定できる栄養素については、発症予防を目的とした量(目標量)とは区別して示す。
76
食事摂取基準(2020年版)の年齢区分に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1〜17 歳を小児とする。
77
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
鉄
78
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
推定平均必要量は、対象集団に属する50%の人が必要量を満たすと推定される摂取量である。
79
食事摂取基準(2020年版)の指標策定の留意事項に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
推定平均必要量の策定には、食事として経口摂取される通常の食品に含まれる栄養素を用いる。, 医薬品として摂取される製品による研究は、どの指標の策定にも用いられない。
80
食事摂取基準(2020年版)で示す指標の摂取期間に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
耐容上限量は、数か月間の習慣的な摂取量の基準である。
81
日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の指標に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ULには、サプリメント由来の栄養素を含まない。
82
食事摂取基準における生活習慣病の取扱いに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食事摂取基準で扱う生活習慣病には慢性腎臓病が含まれる。
83
ある20歳代の女性の習慣的なビタミンCの摂取量が100mg/日であった。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18~29歳のビタミンCの推定平均必要量は85mg/日、推奨量は100mg/日である。この人が、必要量を満たしている確率として正しいのはどれか。1つ選べ。
100%
84
個人に対して「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を活用する場合のアセスメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
軽度の脂質異常症であるが、特別な食事療法を勧められていない人は対象になる。
85
地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギー摂取量の過不足の評価には、目標とするBMIの範囲を外れる者の割合を求める。
86
地域集団を対象として、習慣的な食事摂取量の調査を行った。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を用いた評価として、正しいのはどれか。2つ選べ。
エネルギーについて、目標とするBMIの範囲を外れる者の割合を算出した。, 脂質について、目標量の範囲を逸脱する者の割合を算出した。
87
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づいた集団の食事改善計画である。□に入る指標として正しいのはどれか。1つ選べ。 【摂取量の中央値が□付近かそれ以上であれば、その量を維持するための計画を立案する。】
目安量(AI)
88
集団の食事改善を目的として「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を活用する場合の基本的事項に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
生活習慣病の予防を目的とした評価では、目標量の範囲を逸脱する者の割合を算出する。
89
新型コロナウイルスの感染拡大について疫学的手法を用いて貢献できることである。正しいのはどれか。1つ選べ。
他人との接触を減らすことによる感染者の減少について予測できる。
90
ジョン・スノウに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ブロード・ストリートにあるポンプ井戸の水がコレラの原因であると推測した。
91
栄養疫学に関する記述である、正しいのはどれか。1つ選べ。
A町で町民の身長、体重、血圧を測定し、BMIと収縮期血圧の相関関係を求めたものは、横断研究である。
92
栄養疫学に関する記述である、正しいのはどれか。1つ選べ。
健康な集団の1日当たりの野菜摂取量と大腸がんの発症率を追跡調査する研究は、コホート研究である。
93
調べたい事柄と疫学方法との組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
定期的な運動の効果--介入研究
94
疫学研究の方法に関する説明と名称の組合せである。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
特定の一時点において、曝露要因と疾病の有無との相関関係を分析する--横断研究
95
疫学に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
症例対照研究は、後ろ向き研究である。
96
前向きコホート研究と比較した症例対照研究の特徴である。正しいのはどれか。1つ選べ。
稀な疾患についても適用可能である。
97
食事調査法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ
24時間食事思い出し法では、習慣的な食事内容の変更が生じやすい。
98
食事記録法の実施に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
調査当日に摂取した飲食物の種類と量をすべて、本人に記録してもらう。
99
食事調査に関する記述である。正しいものはどれか。1つ選べ。
国民健康・栄養調査では、個人単位の摂取量を比例案分法で求める。
100
食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
24時間思い出し法は、食事記録法に比べて、回答者の記憶への依存度が高い。