問題一覧
1
投資先の企業がどのようなビジネスを展開しているかも知らずに、短期的な売買を繰り返すことで収益を上げる行為
投機
2
環境、社会、企業統治に配慮した経営を行っている企業に投資をする方法
esg投資
3
esg投資とは、❓、❓、❓に配慮した経営を行っている企業に投資する方法のこと
環境、社会、企業統治
4
年に一回、株主や投資家に配布される年次報告書
アニュアルレポート
5
供給と需要が一致する時の価格
均衡価格
6
青線と黄色の線
供給曲線、需要曲線
7
個人が私的な利益を追求しても、社会全体の幸福に繋がるという考え
見えざる手
8
見えざる手と呼んだ人
アダム・スミス
9
少数の企業が生産や販売市場を支配している状態
寡占
10
1つの企業が生産や販売市場を支配している状態
独占
11
数社が連合して価格や生産量を調整すること
カルテル
12
カルテルは❓で禁じられており、この法を運用するのは❓である
独占禁止法、公正取引委員会
13
企業が1社しかない場合、企業間の価格競争が起こらず、価格が下がりにくいこと
価格の下方硬直性
14
商品の品質向上や広告によるイメージアップを図ること
非価格競争
15
市場での経済活動の結果が、市場の外部で利益をもたらす影響
外部経済
16
外部経済の具体的
鉄道会社が駅をつくった結果、周辺地域が発達する
17
外部不経済の例
鉄道会社が駅をつくった結果、公害や環境破壊が引き起こされる
18
お金を取り引きする場所
金融市場
19
銀行が預金を集め、資金を必要としている企業や個人に貸し出すように、金融機関により仲介される資金の流れ
間接金融
20
企業が社債や株式などを発行し、出資者から資金を集めること
直接金融
21
銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行は手持ちの何倍もの貸し出しを行うことが出来る仕組み
信用創造
22
日本の中央銀行
日本銀行
23
日銀の三つの役割
銀行の銀行、政府の銀行、唯一の発券銀行
24
日銀が通貨の供給を政策的に管理する制度
管理通貨制度
25
金をお金の価値の基準とする制度
金本位制
26
日銀が物価を安定させるために行う政策
金融政策
27
金融緩和は、通貨の供給量を❓し、金利を(上げるor下げる)
増や、下げる
28
中央銀行が行う金融政策の1つ。中央銀行が手持ちの手形や国債などの証券を売ったり,市中から証券を買ったりして通貨量の調節を図るものを❓という。
公開市場操作
29
不況時に行う公開市場操作
買いオペ
30
好況時に行う公開市場操作
売りオペ
31
物価が全体的に継続して下落すること
デフレ
32
日銀の利息を0%にして企業や家計がお金を借りやすくするための政策
ゼロ金利政策
33
日銀がお金をたくさん供給して日銀から民間の銀行へお金がたくさん流れること
量的金融緩和
34
商品、金融、労働力、情報が国境を越えて自由に移動し、市場経済が地球規模で広がっていく状況
経済のグローバル化
35
各国がそれぞれ得意な産業に特化し、自由に貿易した方が、双方にとって有利であるという説
比較生産費説
36
国内産業を保護するため,輸入を制限したり,輸入品に高い税金をかけたりすること。
保護貿易
37
自由貿易地域など、通商にかかわる関税や貿易障壁、人の移動の制限を撤廃することにより、双方の市場経済を統合すること
経済統合
38
アメリカはなぜTPP協定から離脱したのか
自国産業保護のため
39
TPP協定を漢字で書いて
環太平洋経済連携協定
40
北半球に位置する先進国と、南半球に多い発展途上国との間の経済的格差
南北問題
41
農産物や鉱産物など、利益の薄い一次産品で経済を支えていること
モノカルチャー経済
42
南北問題の南側諸国の中の格差
南南問題
43
発展途上国の中でもさらに資源に乏しく工業化が進まない❓と呼ばれる国がある
後発発展途上国
44
近年は、経済的な格差是正だけでなく文化や宗教などの多様性を互いに認め合おうという❓が重視されるようになってきている
多文化主義
45
多文化主義は❓の対極
自民族中心主義
46
万一の状況に備えて米の生産量を確保すべきであるという考え方
フード・セキュリティ(食の安全保障)