暗記メーカー
ログイン
cover
マネジメント
  • 岸上隆

  • 問題数 39 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ステークホルダーについて、適切な対象者とは?

    消費者、顧客、供給業者など

  • 2

    ベルの唱える「情報化の理論」について説明文の空欄を埋めよ 脱工業化が進み、モノから[①  ]やサービスを中心として展開される[①  ]化社会へ移行すると予測した

    情報

  • 3

    「単一目標論」について説明文の空欄を埋めよ 企業を支配するのは所有者(出資者)であり、出資をする所有者の目標が[①  ]の拡大である以上、企業の目的も[①  ]の極大化である

    利潤

  • 4

    「多目標論」について説明文の空欄を埋めよ 現実には「所有と経営の分離」が進行しており、[①  ]の目標がそのまま企業の目的とはみなせない。 企業の意思決定者に[②  ]モデルを適用することは非現実的である。

    所有者, 経済人

  • 5

    「アンゾフの目標論」について説明文の空欄を埋めよ 「[①  ]の確保」という経済的目標は企業の行動において中核的で決定的な役割を果たす ・自社の[②  ]プロセスの最適化 ・長期的な望ましい[③  ]率の確保

    利潤, 資源転換, 投資利益

  • 6

    「ドラッカーの目標論」について説明文の空欄を埋めよ 利益や投資収益率などの経済的目標ではなく、「企業の[①  ]」という制度的な目標を最上位の目標とする ①以外にも、[②  ]を企業の目標としている

    存続、成長, 顧客の創造

  • 7

    企業の社会的責任について説明文の空欄を埋めよ ・[①  ]に従う責任:会社法、労働法、環境基本法、大気汚染防止法 ・[②  ]な責任:従業員の雇用や最低限の生活保障 ・[③  ]な責任:不公正な取引の禁止

    法的な規制, 経済的, 倫理的

  • 8

    経営理念について説明文の空欄を埋めよ その会社の[①  ]を通して社会にどのような[②  ]をするのか、どのような[③  ]になるのか

    事業領域、事業活動, 貢献, 会社

  • 9

    経営目標について説明文の空欄を埋めよ 通常数量的に表現され、[①  ]を示すもので、[②  ]が該当する

    具体的な達成水準, 売上目標や利益目標

  • 10

    テイラーリズムについて説明文の空欄を埋めよ 管理上の合理的思想や制度·手法のことで、公正な1 日の[①  ]を定め、それを管理の出発点にする ・科学的な方法による1 日に行うべき公正な[②  ]設定 ・成功に対する[③  ] ・[④  ]の専門化

    作業量, 作業量, 高い報酬, 職能

  • 11

    バーナードの組織論について説明文の空欄を埋めよ 組織を「意識的に調整された[①  ]のシステム」と定義した [②  ]、[③  ]、[④  ]を組織の成立条件とした

    2人以上の人間の活動, 組織の共通目的, 勤労意欲, コミュニケーション

  • 12

    現代マネジメントの動向について説明文の空欄を埋めよ ピーターズとウォーターマンが著した[①  ]に表れている 1980年代から90年代にかけて下記2つが普及した。 ・ビジネスのプロセスを根本から見直して劇的な改善を行う[②  ] ・CS(顧客満足)や、トップダウン方式を改め一般の従業員にもっと権限を与える[③  ]

    エクセレントカンパニー, リエンジニアリング, エンパワーメント

  • 13

    ファヨールのマネジメントプロセスを正しい順番に並び替えよ

    予測(計画化), 組織化, 命令, 調整, 統制

  • 14

    フィードラーのリーダーシップスタイルとして正しい組み合わせはどれか

    高高高低低中高高, メンバーとの関係性, タスクの構造化, リーダーのパワー

  • 15

    ハーシーとブランチャードのSL理論におけるQ1-4のリーダーシップとして正しい組み合わせはどれか

    参加的リーダーシップ, 説得的リーダーシップ, 自由放任的リーダーシップ, 教示的リーダーシップ

  • 16

    ミンツバーグの管理者行動論について説明文の空欄を埋めよ ・マネジャーの行動は[①  ]されている ・マネジャーには他の人に[②  ]行動が多く見られる ・マネジャーは[③  ]の枠にとらわれずに活動的である

    断片的, 依存する, 組織や部門

  • 17

    優れたマネジャーに共通する行動特性について説明文の空欄を埋めよ アジェンダづくり:マネジャー本人が自分で作った[①  ] ネットワーク構築:マネジャーがつくっている広範な[②  ]

    行動計画, 人的ネットワーク

  • 18

    優れた管理者行動の論理について説明文の空欄を埋めよ ・不確実で多様性が高い環境と膨大な情報量の中で、[①  ]を決めねばならない。 ・直接的な[②  ]にない多種多様な人を介して、仕事を成し遂げていかなければならない。

    とるべき行動, 指揮下

  • 19

    ホールの組織構造について説明文の空欄を埋めよ [①  ]の程度:意思決定の権限が上層部に集中している程度 [②  ]の程度:規則や手続きが明確に定められ運営される程度 [③  ]の程度:組織における分業の進展度

    集権化, 公式化, 複雑化

  • 20

    職能別組織について説明文の空欄を埋めよ 職能別組織とは、[①  ]の効果を発揮する組織形態である メリット: ・仕事の[②  ]は量的にも質的にも高いものになる ・マネジャーがメンバーの[③  ]も比較的容易 ・生産規模や販売の規模の拡大にも対応が容易 デメリット: ・[④  ]が増えると上手く機能しない ・新製品の追加時には生産ラインの調整に[⑤  ]を要する

    専門化, 成果, 掌握や管理, 製品の種類や事業数, 多額のコストと時間

  • 21

    事業部制組織について説明文の空欄を埋めよ 事業部制組織とは、[①  ]を部門化の基準とした組織形態である メリット: ・[②  ]にすばやく適応でき、企業全体としても適応力が高くなる ・企業全体で高い業績を上げることも可能になる デメリット: ・[③  ]の追求に終始することがある ・[④  ]の重複が生ずることがある ・[⑤  ]の協力関係をとりにくい

    製品や地域あるいは顧客, 市場関係の変化, 短期的利益, 資源, 事業部間

  • 22

    プロジェクトチームについて説明文の空欄を埋めよ プロジェクトチームとは、[①  ]からメンバーを集めて特別に編成された横断的な組織である メリット: ・[②  ]が生まれやすく、その実行も容易 デメリット: ・[③  ]に必要以上の配慮をしなければならず、負担が重くなる

    関連部門, 新しいアイデアや方法, 人間関係や仕事の割り当て

  • 23

    マトリックス組織について説明文の空欄を埋めよ ・[①  ]が不明になる ・[②  ]が遅れる ・運用方法が難しいため[③  ]される

    責任の所在, 意思決定や実行, トラブルやミスが責任転嫁

  • 24

    社内ベンチャーについて説明文の空欄を埋めよ [①  ]的にチーム編成をして、従来の組織では生まれないような新製品やサービスを開発しようとする

    部門横断

  • 25

    機会的組織の特徴について説明文の空欄を埋めよ ・職務は[①  ]されている ・[②  ]も職位に備わっており、情報は[③  ]している ・集権化および公式化の程度が[④  ]

    明確に規定, 権限, 上層部に集中, 高い

  • 26

    有機的組織の特徴について説明文の空欄を埋めよ ・職務や職能間の[①  ]である ・情報は[②  ]している ・[③  ]が重視されコミュニケションは[④  ]の命令系統

    境界が曖昧, 組織内のメンバーに共有, 個人の専門知識, 水平

  • 27

    組織の分化の特徴について空欄を埋めよ ・部門構造の[①  ]の程度 ・[②  ]志向性 ・[③  ]志向性 ・[④  ]志向性

    公式化, 目標, 時間, 人間関係

  • 28

    組織の統合の説明について空欄を埋めよ 部門間の活動を調整し[①  ]を図ろうとする程度

    統一

  • 29

    分社化のメリットについて空欄を埋めよ ・本社と切り離されて[①  ]した行動がとれる ・外部資源が活用しやすくなり[②  ]できる

    独立, 新たな顧客を開拓、拡大

  • 30

    戦略的提携のメリットについて空欄を埋めよ ・相手先の[①  ]を獲得したり、活用したりすることができる。 ・投資の[②  ]や[③  ]ができる。 ・早期の[④  ]が可能となる ・提携先との[⑤  ]が得られる。 ・M&Aやヘッドハンティングで技術力を強化することができる

    ノウハウや先端技術, コスト節約, リスク分散, 市場参入, シナジー効果

  • 31

    マズローの欲求階層理論の説明について空欄を埋めよ ・より高次の欲求は、その一段下の欲求が充足されないかぎり活性化しない ・最も優勢な欲求1 つだけが動機づけることになり、複数の欲求が同時並列的に動機づけることはない ・自己実現欲求は、一度充足されても沈静化することはなく、さらに動機づける

    自己実現欲求, 尊厳欲求, 所属欲求, 安全の欲求, 生理的欲求

  • 32

    バーチャル·コーポレーションの特徴について空欄を埋めよ ・[①  ]に拘束されず、必要なときにアクセスできる ・[②  ]を気にせず迅速に業務遂行できる ・[③  ]に個別対応できる

    場所や時間, 組織階層, 各顧客の要求

  • 33

    マクレガーのX理論の特徴について空欄を埋めよ ・普通の人間は[①  ] ・[②  ]が必要 ・[③  ]されるほうが楽 ・人間を動機づけるには[④  ]しかなく、いわゆる「アメとムチのマネジメント」を徹底して実践することになる

    仕事が嫌い, 強制、統制、命令, 命令, 金銭的な報酬

  • 34

    マクレガーのY理論の特徴について空欄を埋めよ ・仕事は条件次第で、満足の源泉とみなされるなら[①  ] ・統制や脅しだけでなく、[②  ]すれば目標に向けて努力する ・動機付けは[③  ]次第 ・人間は[④  ]可能性があり、自分で責任を引き受けたり、統制ができる存在とみなす

    一所懸命に取り組む, 納得, 得られる報酬, 成長し発展する

  • 35

    ハーズバーグの動機づけ要因の具体的内容について空欄を埋めよ ・満足要因(動機づけ要因)は仕事の内容に関するもので下記が該当し、[①  ]にのみ影響する [②  ]、[③  ]、[④  ]、[⑤  ] ・不満足要因(衛星要因)は仕事の状況に関するもので下記が該当し、不満足を制御する [⑥  ]、[⑦  ]、[⑧  ]、[⑨  ]

    満足, 仕事の達成, 承認, 責任, 昇進, 会社の政策, 給与, 対人関係, 作業条件

  • 36

    ドラッカーの目標による管理について空欄を埋めよ [①  ]間で話し合い、両者が納得の上で目標設定を行う

    上司とメンバー

  • 37

    職務再設計について空欄を埋めよ 職務再設計は次の2要素から成る ・[①  ]を拡大して職務内容をより多様化·複雑化する[②  ] ・[③  ]をできるかぎり作業者に委譲しようとする[④  ] ②は仕事の断片化·反復性から来る単調感や退屈感の解消、技能や能力の幅の拡大、仕事の範囲拡大による[⑤  ]の高まりといった効果をもたらす。

    仕事の範囲, 職務拡大, 上司の管理権限, 職務充実, 自律性

  • 38

    組織文化について空欄を埋めよ ・従業員に共有されている[①  ]の総称 ・なぜその仕事をするのかという本質的な意味を理解して働く ・その組織特有の仕事の進め方や問題解決の仕方といったコツが含まれる ・[②  ]に自発的に向かうので[③  ]を必要としない

    価値観や考え方、行動ルール, 組織が目指す方向, 統制

  • 39

    変革志向のリーダーシップについて空欄を埋めよ [①  ]を設定し、組織全員に対してベクトル合わせができれば、[②  ]を推進する心理的エネルギーを生み出す

    方向やビジョン, 変革