問題一覧
1
病院や診療所などの医療機関における心理学的サービスの基礎的学問領域
医療心理学
2
病院での医療活動を超えた健康支援の活動
保健活動
3
災害に対する心理的な反応や災害時の行動の研究および被災者のケアのために心理学の理論や方法を用いる学問領域
災害心理学
4
ストレスという言葉はもともと医療用語である
✕
5
汎適応症候群はセリエによって提唱された
○
6
セリエはストレスを外部環境によって起こるゆがみに対する非特異的反応とした
○
7
汎適応症候群の抵抗期において、生体の抵抗力が低下しストレス反応が生じる
✕
8
ストレッサーを認知すると副腎皮質ホルモンが分泌される
○
9
キャノンは、生体が緊急事態に遭遇した場合、自律神経系等を総動員して防御機能を発揮することを発見し、これを「闘争ー逃避反応」とした
○
10
ラザルスによれば、同じストレッサーを受けると同じようなストレス反応を起こすとされる
✕
11
コーピングには問題焦点型と情動焦点型があり、問題焦点型の方がストレス反応が低くなる
✕
12
めったに起きない人生のイベントよりも日常的な些細なストレスの方がストレッサーとして重大であるという考え方がある
○
13
ラザルスとフォークスマンのトランスアクショナルモデルでは、ストレス反応はストレッサーに対する認知的評価やコーピングとの相互作用によって決定される
○
14
ラザルスとフォルクマンはストレッサーへの認知的評価によってストレス反応が異なるとしている
○
15
ラザルスらのストレスコーピングと関連するものは何か
②問題中心型と情動中心型
16
ストレッサー曝露時の生理的反応として正しいものは?
②血糖値の上昇
17
アレキシサイミアとは、患者が何も感じなくなり無表情となることである
✕
18
アレキシサイミアの状態では感情が表現できないため心理療法は適さない
✕
19
フリードマンは仕事に過度に没頭するなどの行動傾向と虚血性心疾患の関連性について述べた
○
20
心身症とは、身体疾患のうち、発症や経過に心理社会的ストレスの影響で機能的(器質的)な障害を伴った疾患群であり、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの疾患は心身症である
✕
21
キャプランの予防モデルにおいて、二次予防は疾病の早期発見や早期治療の段階である
○
22
ストレスチェックは、常時50人以上働く事業場での義務化がされており、現在は公認心理師も実施が可能である
○
23
精神症状の感情の障害のうち、漠然とした対象のない恐れの感情、頻脈や発汗など自律神経系の身体症状を伴うもの
不安
24
精神症状の感情の障害のうち、特定の対象に対する恐れの感情のこと。
恐怖
25
精神症状の感情の障害のうち、急激に起きる不安発作。動悸、発汗、息苦しさ、窒息感、胸部不快感などの強い身体症状を伴う。このまま死ぬのではという恐怖を抱くことが多い
パニック
26
精神症状の感情の障害のうち、空間に関連する状況に対する恐怖。自宅からの外出、雑踏や公共の場に出る、交通機関の利用などの状況に対する恐怖
広場恐怖
27
精神症状の感情の障害のうち、空間に関連する状況に対する恐怖。自宅からの外出、雑踏や公共の場に出る、交通機関の利用などの状況に対する恐怖
広場恐怖
28
精神症状の感情の障害のうち、他者の注視を受ける可能性に対する恐怖のこと。人前での食事、発言する場所であり、通常それらの恐怖対象を回避する
社交恐怖
29
精神症状の感情の障害のうち、他者の注視を受ける可能性に対する恐怖のこと。人前での食事、発言する場所であり、通常それらの恐怖対象を回避する
社交恐怖
30
誰かに狙われている、○○に好意を寄せられていると思う妄想のこと
関係妄想
31
自分は罪深い人間だなどと思う妄想のこと
微小妄想
32
有能、才能がある、○○の神の子孫であるなどと思う妄想のこと
誇大妄想
33
記憶障害のうち、新しい情報を獲得することができなくなるもの
前向性健忘
34
記憶障害のうち、1度獲得した記憶を想起できなくなるもの
逆向性健忘
35
言語機能のうち、言語の表出ないし、理解が障害された状態
失語
36
行うべき行為や動作を知っていながらその行為ができなくなること
失行
37
視覚、聴覚、触覚などの感覚を介しての認知ができなくなること。見えているものの意味がわからない、知っている顔を見ても分からないなど。
失認
38
目標設定をして、計画を立てて実行するなどが困難になる障害
実行機能障害
39
半側空間無視が代表例であり、大脳病巣の反対側に与えられた刺激に気づかない障害のこと
注意障害
40
社会的状況における情報処理能力の欠如。相手の感情を読み取ることができなくなるなどの障害
社会認知障害
41
本人の同意による入院のこと
任意入院
42
入院が必要であるが、本人に同意が得られない場合、家族などの同意に基づいて入院させる
医療保護入院
43
入院が必要であるが、本人に同意が得られず、かつ家族などに連絡がつかず同意が取れない場合に指定医が72時間に限り入院させる
応急入院
44
自傷、他害の恐れがある精神障害者を都道府県知事の権限で入院させる。2名以上の指定医師の判断が必要。本人、家族の同意はなくてOK
措置入院
45
72時間に限り、1名の指定医診察で入院させる
緊急措置入院
46
心神喪失者等医療観察法(医療観察法)の正式名称は、「心神喪失等の状態で●●を行った者の医療及び観察等に関する法律」である。●●に当てはまる言葉は?(2文字ではない)
重大な他害行為
47
精神科病院、総合病院内の精神科、精神科クリニック、どれも精神科診療をおこない、大きな違いは無い
✕
48
不安とは、漠然とした対象のない恐れの感情であり、頻脈や発汗など自律神経系の身体症状を伴う
○
49
妄想とは、根拠が不十分にも関わらず、訂正できない誤った信念であり、統合失調症や重度の鬱に見られる
○
50
診療報酬とは、医療サービスの公的価格であり、サービス内容の基準のひとつに専門職の配置が記載されている
○
51
精神科における心理アセスメントは、心理検査によっておこなわれ、診断補助の資料のために活用される。
✕
52
コンサルテーション・リエゾンとは、精神不調や不適応状態の身体疾患患者に対して、精神科スタッフとして他科の医療チームと共同して患者、家族を支援するとともに身体科スタッフを支援することである
○
53
小児特定疾患カウンセリング料の改定がされたが、公認心理師による面接には反映されていない
✕
54
医療保護入院は本人の同意による入院である
✕
55
心神喪失者等医療観察法は、心神喪失等で重大な他害好意をおこなった者に対する法律であり、刑罰ではなく継続的な精神治療および社会復帰のための支援を行うことが示されている。
○
56
現在、公認心理師がおこなうカウンセリングや心理検査は、どれも診療報酬が得られるようになっている
✕
57
身体疾患のうち、発症や経過に心理社会的ストレスの影響で機能的(器質的)な障害を伴った疾患群。日常生活で仕事や対人関係などの心理社会的ストレスに無頓着や無自覚な場合に発症・悪化することが多い。
心身症
58
心的要因を基に生じる身体疾患を診るところ。心身医学を基準とし、心身症が主な対象
心療内科
59
検査では腸に器質的な問題が見つからないのにもかかわらず、腹部の痛みや不快感を感じ、下痢や便秘などの便通異常を繰り返す疾患
過敏性腸症候群
60
およそ15歳までの子どもを診療する科
小児科
61
生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処を行うことによって苦しみを予防し、和らげることでQOLを改善するアプローチのこと。
緩和医療
62
抑うつを強める思考パターンのこと。抑うつの再発に影響する
反芻思考(はんすうしこう)
63
職業におけるストレッサーが、心理的・生物的・行動的反応を引き起こし、その状態の持続が精神的、身体的健康に影響を及ぼすことを示す因果モデル
NIOSH職業性ストレスモデル
64
急性ストレス障害の略語は?(アルファベット)
ASD
65
外傷後ストレス障害の略語は?(アルファベット)
PTSD
66
恐怖、外傷体験によって過覚醒、不安、混乱、悲嘆感、憂鬱感を示す障害。時間とともに回復する。
急性ストレス障害
67
被災から、新たに生活が始まり落ち着いたと見える頃に、恐怖体験のフラッシュバック、不安、パニック症状を引き起こす。外傷後6ヶ月を経て発生した場合はこれに値する。
外傷後ストレス障害
68
苦しんでいる人、助けを要するかもしれない人に、同じ人間として行う人道的、支持的対応のこと
心理的応急措置
69
PFAにおいて必要なことは、「見る」「聞く」「つなぐ」である
○
70
被災者の救出、救命措置、身体のケアを最優先する災害派遣医療チームの名前
DMAT(ディーマット)
71
災害直後、加療中の精神障害者への服薬の継続を支援したり、ASD症状者への見守り、心理症状知識提供などをする災害派遣精神医療チームの名前
DPAT(でぃーぱっと)
72
公認心理師養成科目25科目のうち、健康・医療心理学はどの位置づけにあるか
C 実践心理学
73
ストレスのもとになる出来事のこと
ストレッサー
74
病院や診療所などの医療機関における心理学的サービスの基礎的学問領域のことをなんというか
医療心理学
75
ストレス反応の大きさを決めるものは、認知的評価とコーピング行動である
○
76
健康・医療心理学の基本理念のうち、科学と実践の両方を学ぶ方針のこと
科学者ー実践家モデル
77
生物、心理、社会の3つの側面から人間を捉え総合的に理解しようとするモデル
生物心理社会モデル
78
エビデンスにもとづいて臨床実践をおこなう態度のことをなんというか
エビデンスベイスト・アプローチ
79
実証的な効果研究によって確認された科学的根拠のことをなんというか
エビデンス
80
ストレス学説を提唱したのは誰か
セリエ
81
セリエの提唱した学説は何か
ストレス学説
82
ストレッサーに遭遇した直後、一時的に体内の抵抗力が下がるが、生体機能が整うと平常時より抵抗力が高まる期間をなんというか
警告反応期
83
しばらくの期間抵抗力が維持され、目立った症状は消失して適応が良い状態が続く期間
抵抗期
84
ストレスの長期化により、生体機能が破綻をきたして抵抗力が激減してしまう期間
疲憊期
85
闘争逃避反応は誰の考えか
キャノン
86
キャノンは何の名付け親として知られているか
ホメオスタシス
87
生体内の恒常性を一定に保つ機能のことをなんというか
ホメオスタシス
88
あまりに強い、反復される長期化したストレスが持続することでホメオスタシスが破綻すると○○などが発症すると考えられている。○○とは?
心身症
89
視床下部ー下垂体ー副腎皮質軸を総称して何軸というか
HPA軸
90
視床下部ー交感神経ー副腎髄質軸をまとめて何軸というか
SAM軸
91
ホームズとレイヒの尺度によると、もぅともストレスフルなライフイベンツは何か
配偶者の死
92
日常の苛立ち事などのタイプのストレッサーに着目したのは誰か
ラザルス
93
ストレッサーそのものを変えようとするコーピングの方略
問題焦点型
94
ストレッサーにより喚起された不快な情動を軽減させようとするコーピングの方略
情動焦点型
95
ポジティブ心理学の3つのテーマは何か
ポジティブ感情 ポジティブ特性 ポジティブ組織づくり