暗記メーカー
ログイン
古文 文学史
  • miyu _disney

  • 問題数 21 • 12/9/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の中から成立した時代の異なる作品をひとつ選べ。

    十六夜日記

  • 2

    『蜻蛉日記』の作者、藤原道綱母の姪が書いた作品を選べ。

    更級日記

  • 3

    次の中から『平家物語』と同じジャンルに属する作品を2つ選べ。

    太平記, 保元物語

  • 4

    『大鏡』に関する説明として適切なものを選べ。

    『栄花物語』と同じく、道長の栄華を取り扱っている

  • 5

    次の中から『源氏物語』と最も性格の近いものをひとつ選べ。

    狭衣物語

  • 6

    『平中物語』と文学史上同じジャンルに属するものをひとつ選べ。

    伊勢物語

  • 7

    次のうち説話でないものをすべて選べ。

    大和物語, 太平記, 無名抄

  • 8

    『発心集』と同じ作者によって著された作品をすべて選べ。

    方丈記, 無名抄

  • 9

    『とはずがたり』の作者を選べ

    後深草院二条

  • 10

    藤原定家が著した歌論をすべて選べ

    毎月抄, 近代秀歌

  • 11

    『風姿花伝』の作者は誰か

    世阿弥

  • 12

    六歌仙を全員答えよ

    小野小町, 僧正遍昭, 在原業平, 喜撰法師, 文屋康秀, 大友黒主

  • 13

    『伊勢集』冒頭の「いづれの御時にかありけむ」は、紫式部が書いた『( ① )』の桐壺巻の冒頭に影響を与えたと言われるように、歌集ではあるが、物語的な文章の部分もある。伊勢の和歌は、( ② )天皇の勅令で撰進された『古今和歌集』に女流歌人としては最も多く収められている。その『古今和歌集』の撰者は、( ③ )・紀友則・壬生忠岑・凡河内躬恒の4人の歌人である。

    源氏物語, 醍醐, 紀貫之

  • 14

    代表的な「私家集」を3つ答えよ

    山家集, 金槐集, 建礼門院右京大夫集

  • 15

    勅撰和歌集のうち「三代集」を成立順に全て答えよ

    古今集, 後撰集, 拾遺集

  • 16

    『金葉集』の撰者を答えよ

    源俊頼

  • 17

    『千載集』の撰者を答えよ

    藤原俊成

  • 18

    「梨壺の五人」の1人としても知られる、清少納言の父は誰か

    清原元輔

  • 19

    『古今集』を作らせた天皇は誰か

    醍醐天皇

  • 20

    『後撰集』を作らせたのは誰か

    村上天皇

  • 21

    『新古今和歌集』を作らせたのは誰か

    後鳥羽院