暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
介護福祉論(介護予防・マズロー・3法6法等)
  • こーん

  • 問題数 28 • 7/21/2024

    問題一覧

  • 1

    福祉3法を答えよ

    生活保護法, 身体障害者福祉法, 児童福祉法

  • 2

    1960年に改正された法の名前 (当時は「精神薄弱者福祉法」)

    知的障害者福祉法

  • 3

    1963年に何法が制定されたか

    老人福祉法

  • 4

    福祉6法を答えよ

    生活保護法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法, 知的障害者福祉法, 母子福祉法, 老人福祉法

  • 5

    マズローの欲求階層説について答えよ。 マズローの欲求階級が高いほど(   )が高いといわれる。

    QOL

  • 6

    マズローの欲求階層説について答えよ。 1番下の階層にある、生命維持に関わる欲求を何というか

    生理的欲求

  • 7

    マズローの欲求階層説について答えよ。 下から2番目にあり、災害などで避難生活が長くなることで満たされにくくなる欲求を何というか

    安全の欲求

  • 8

    マズローの欲求階層説について答えよ。 下から3番めにあり「他者との交流」に焦点が当たる欲求。

    所属と愛の欲求

  • 9

    マズローの欲求階層説について答えよ。 下から4番目にある「評価」を気にする欲求を何というか。

    承認の欲求

  • 10

    マズローの欲求階層説について答えよ。 自分らしく生きたいと思う欲求はなにか。

    自己実現の欲求

  • 11

    介護保険制度は「  」と「  」とで運営されている。

    保険料 税金

  • 12

    介護保険制度の運営は「  」と特別区が行い、都道府県と国がサポートする。

    市町村

  • 13

    介護保険制度を受けることができるのは市町村から「      」と認定された場合。

    介護が必要

  • 14

    生活支援において、「    」と「     」に関する自己決定を保証することが大切。

    ライフスタイル, 生命・身体

  • 15

    ライフスタイルに関する自己決定について。当てはまるものをすべて。

    ①1日をどのような「生活」リズムで過ごすか, ②日々繰り返される日常生活動作(ADL)として基本的生活習慣はどんな考え方で方法はどんなのか, ③生活をするための(家事)行為や(経済的)側面はどのようなものか, ④生活における(趣味)や(生きがい)などについての価値観, ⑤どんな(人生)を送りたいか

  • 16

    日常生活に関することはその人本人が決めているため、他者との違いがある。具体的に何が違うのか。

    価値観・嗜好

  • 17

    利用者の自立を支援するために、利用者の「なんの機会」を奪わないようにすることが大切か。

    自己選択の機会

  • 18

    生命・身体に関する自己決定。 人は自己の健康に関するものを2つもっている。答えは何か

    ①自己責任 ②自己の権利

  • 19

    平均寿命と健康寿命の差=(   )な状態で生きている期間 これらの差を小さくする=(   )費を少なくすることにつながる。

    不健康, 社会保障

  • 20

    介護予防の目的について ・健康高齢者が要介護状態になることを(   )に防ぐこと ・健康高齢者が要介護状態になることを(   )こと ・すでに要介護の場合は状態の(   )を防ぐこと ・すでに要介護の場合は状態の(   )をはかること

    未然に, 遅らせる, 悪化, 改善

  • 21

    2005年に何法が改正されたか

    介護保険法

  • 22

    対象:活動的な状態にある高齢者 目的:活動や生活機能の維持と向上をはかる このことを何予防というか

    一次予防

  • 23

    対象:要支援・要介護になる可能性が高い高齢者 目的:早めに発見して早めに対応することで、要支援状態になることを遅らせる このことを何予防というか

    二次予防

  • 24

    対象:要支援・要介護状態にあたる高齢者 目的:重度化の防止、要介護者の改善 このことを何予防というか

    三次予防

  • 25

    介護福祉士の専門性 ①責任を持ち、関わる人に(   )に伴走する ②補完的介護ではなく、(   )のある支援を行う ③(   )の視点でかかわる ④非日常状態であっても(   )を支える介護とは何かを追求する ⑤互助・共助 ⑥(   )を構築するかかわりを積極的に持つ ⑦介護を通して獲得した情報を関係者に提供

    つなぐため, 継続性, 自立支援, 尊厳, 社会資源

  • 26

    地域全体で分野を問わず、包括的に(  )や(  )を行うことが理想的

    相談, 支援

  • 27

    地域包括ケアシステム ・税金による公の負担 ・介護保険などのリスクを共有する仲間 ・「自分のことを自分でする」、市場でのサービスの購入 ・相互に支えあっている これらのことを漢字2文字でなんというか

    公助, 共助, 自助, 互助

  • 28

    地域システムケアの植木鉢 「  予防・  支援」の視点が非常に重要である

    介護, 生活