問題一覧
1
球菌は細胞が2個並んだ何球菌と 細胞が連なって鎖状になった何球菌 ぶどうの房のように細胞同士が付着した 何球菌などに分けられる
双球菌, 連鎖球菌, ブドウ球菌
2
細菌の細胞壁は主に何出てきているか
ペプチドグリカン
3
細胞壁はタンパク質が埋まった何層でできているか
脂質二重層
4
分類学において生物は 界 門 網 目 科 () ()の順で細分される
属, ヒト
5
皮膚 血管 臓器 筋肉などの細胞の周りにはタンパク質である何が存在するか
コラーゲン
6
グラム染色で陽性菌は何色に陰性菌は何色に染まるか
青色, 赤色
7
細菌の細胞質は()で包まれる
強膜
8
大腸菌は形態からなに菌に分類されるか
短杆菌
9
単細胞である細菌は形態により 何菌と何菌と何菌に分類できるか
球, らせん, 桿
10
細菌の細胞質には遺伝情報に従ってタンパク質を合成する何があるか
リボソーム
11
植物物質の細胞壁は主に何でてきているか
セルロース
12
真核生物は複数の何状のDNAを持ち 原核生物の多くは何状のDNAを持つ
直鎖, 環
13
細胞壁の脂質二重層は主に何で構成される
リン脂質
14
細菌は鞭毛を何させて移動する
回転
15
細菌の細胞壁はN-アセチルグルコサミンとN-アセチルムラミン酸が交互に連結した何鎖が何鎖で架橋された構造を持つ
糖, ペプチド
16
細菌は何生物か また核膜を持つか持たないか。
原核生物, 持たない
17
栄養が枯渇して細菌の増殖が停止し 細胞の分解と死滅が進む時期を何期という
死滅
18
リン脂質は何性のリン酸の部分と何性の炭化水素鎖の部分で出来ている
親水, 疎水
19
何膜には細菌の形状を保ち細菌を保護する役割があるか
細胞膜
20
カンピロバクター ジェジュニは形態から何に分類されるか
らせん菌
21
増殖に不利な条件となり細菌の増殖と死滅の数が一定となる時期を()期という
定常
22
芽胞()乾燥 放射線 酸 アルカリ 消毒剤にも強い耐性を示す
熱
23
1部の細菌は細胞壁の外側に粘性のある 何膜を持つ。
莢膜
24
グラム何菌の細胞壁はグラム何菌に比べて低いか
陽性, 陰性
25
ペニシリンは細菌の何合成酵素に結合しその働きを阻害する
ペプチドグリカン
26
増殖に適した条件が整うと細菌は一定時間ごとに()倍に増殖する この時期を何期というか
2, 対数増殖
27
細菌は何を使って移動するか
鞭毛
28
生物の名前(学名)は何名と何名を並べて表記する また何法というか
属, 種, 二名法
29
グラム染色によって何はグラム陽性菌と陰性菌に分けられる
細菌
30
グラム陰性菌の表層構造は外側から 何壁 何壁 何であるか
細胞壁, 細胞壁, 内膜