問題一覧
1
健常成人で造血能が最も低いのはどれ?
脛骨
2
自然免疫系の細胞を全て答え
好中球, 単球, NK細胞
3
感染から適応免疫系が開始するまでの時間は
12時間-7日
4
造血微小環境の合成因子ではないのは
肥満細胞
5
造血について正しいのは?
髄外造血では末梢血に赤芽球が出現する
6
胸腺で行われるのはどれ?
Tリンパ球の成熟
7
肝細胞が産生するものは
トロンボポエチン
8
好中球の造血因子は?
顆粒球コロニー刺激因子
9
リンパ球について誤っているもの
細胞障害性T細胞は免疫グロブリン を産生する
10
脾臓に関して正しいもの 2つ
骨髄線維症では著名な脾腫が認められる, 胎生時の造血に関与している
11
骨髄の血球産生部位はどっち
赤色髄
12
リンパ節でT細胞が最もおおく存在する場所
傍皮質野
13
リンパ球について間違っているもの
細胞障害性T細胞は免疫グロブリンを産生する
14
髄外造血で見られること3つ
骨髄化生, 白赤芽球症, 肝臓や脾臓で造血が行われる
15
胎生2週後、血球が始めに産生される場所
卵黄嚢
16
胎児期の主な造血部位2つ
肝臓, 脾臓
17
骨髄での造血が肝臓を上回る時期
胎生24週
18
胎児ヘモグロビンはどれ?
HbF
19
細胞周期で分裂期は
M期
20
胎生2週後、血球が始めに産生される場所
卵黄嚢
21
胎児期の主な造血部位は?2つ
脾臓, 肝臓
22
骨髄での造血が肝臓を上回る時期に最も近いのは
胎生24週
23
赤血球の造血因子
エリスロポエチン
24
赤血球の成熟段階で最も大きな細胞は
前赤芽球
25
細胞名称は何
網赤芽球
26
溶血性貧血の診断に用いられるのは
網赤芽球
27
赤血球の寿命
120日
28
古くなった赤血球を処理するのは
脾臓
29
赤血球の膜を構成する成分
脂質, タンパク質
30
赤血球の成分に占めるヘモグロビンの割合
1/3
31
酸素解離曲線の縦軸
酸素飽和度 %
32
血液phが低下すると酸素解離曲線はどうなる?
右方移動
33
赤血球について正しいのは3つ
核はない, ヘモグロビンが酸素を結合して組織へ酸素を運搬する, 寿命は120日
34
赤血球の分化成熟過程でヘモグロビンを作り始めた直後の細胞名称は
好塩基性赤血球
35
赤血球の造血因子
エリスロポエチン
36
赤血球の造血因子の産生場所
腎臓
37
超生体染色を網のように染まる赤血球内構造物はなにか
RNA
38
赤血球が壊れてヘモグロビンが赤血球外に放出されることは
溶血
39
通常古くなった赤血球が崩壊する場所は
脾臓
40
赤血球におけるATP供給の90%を担う代謝系
エムデン・マイヤーホフ経路
41
ヘモグロビンについて正しいのは2つ
赤血球の1/3を占める, HbAの構造はα2β2である
42
ヘム合成に必要なビタミン
ビタミンB6
43
黄疸に関して間違えているのは
閉塞性黄疸で間接ビリルビンが増加
44
血漿中に遊離したヘモグロビンを速やかに結合してくれるタンパク質は
ハプトグロブリン
45
体内のヘモグロビン鉄の分布割合は
65%
46
血漿鉄消失時間で用いられる放射性同位体
59Fe
47
血液は血液細胞の産生臓器である骨髄を含めて1つの臓器として考えられている。その臓器の名称を答えよ。
骨髄
48
成人の血液量で適切なのは
5リットル
49
血液中の有形成分3つ
赤血球, 白血球, 血小板
50
血液の無形成分はおよそ何%
55%
51
無形成分の中で水に次いでおおいのは
タンパク質
52
血清に含まれないのは
フィブリノゲン, 凝固因子
53
循環血液量が減少するとき
炎症, ショック
54
健常成人女性の血液で間違えているのは
全血比重1.071
55
血液の機能で正しいのは3つ
生体の調節, 生体の防御, 止血