問題一覧
1
荷電粒子線による吸収線量を算出するための物理量はどれか。2つ選べ。
フルエンス, 質量衝突阻止能
2
電離箱線量計について正しいのはどれか。2つ選べ。
一定強度のX線照射では気圧が高くなると電離電荷は増加する。, 同じ線量率では連続放射線はパルス放射線に比べてイオン再結合損失が少ない。
3
物理量と単位の組み合わせで誤っているのはどれか。
質量減弱係数ーJm²kg⁻¹
4
熱中性子計測に関係ないのはどれか。
GM計数管
5
液体シンチレーション検出器について正しいのはどれか。2つ選べ。
2本の光電子増倍管が用いられる。, 同時係数回路を有する。
6
光子線の線量計測で誤っているのはどれか。
吸収線量には二次電子から発生する制動放射線も寄与する。
7
放射線検出器とその特性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
半導体検出器ーエネルギー依存性, ガフクロミックスフィルムー着色
8
図はガスを封入した放射線計測器の印加電圧に対する収集イオン数の変化である。 放射線のエネルギーに比例したイオン数を計測できる領域はどれか。2つ選べ。
②, ③
9
光電子増倍管で正しいのはどれか。
A.透明光電面 B.アルミニウム皮膜 C.集束電極
10
電離箱線量計について正しいのはどれか。2つ選べ。
一定強度のX線照射では気圧が高くなると電離電荷は増加する。, 同じ線量率では連続放射線はパルス放射線に比べてイオン再結合損失が少ない。
11
電離箱線量計の一般再結合損失に影響を与えないのはどれか。
LET
12
高エネルギー放射線の吸収線量Dを下式で評価するとき、ユーザービームの線質によって変化する計数はどれか。 D=Mraw・Ktp・Kpol・Ks・Kelec・Nc・Kd,x・Kq,q0
Kq,q₀
13
高エネルギー電子線の吸収線量の測定で正しいのはどれか。
線質変換係数は深部吸収係数線量半価深から求める。
14
⁸⁸Yのγ線スペクトルを図に示す。正しいのはどれか。
Bはダブルエスケープピークである。
15
γ線のエネルギースペクトル測定で使われる放射線検出器はどれか。
Ge半導体検出器
16
X線の半価層の測定に適しているのはどれか。
空気電離箱
17
空気カーマ率定数の単位はどれか。2つ選べ。
m²・J・kg⁻¹, Gy・m²・Bq⁻¹・s⁻¹
18
固体の電離現象を利用した放射線検出器はどれか。
半導体検出器
19
相互作用係数および線量で正しいのはどれか。
線エネルギー付与は荷電粒子を対象としている。
20
スイッチング素子でないのはどれか。
ホトトランジスタ
21
ブラッグ・グレイの空洞理論で正しいのはどれか。
物質内の吸収線量測定に関する理論である。
22
放射線測定器に関連した組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
フリッケ線量計ー紫外線, ポケット線量計ーコンデンサ
23
光電子増倍管について正しいのはどれか。2つ選べ。
磁場の影響を受けると増幅率が変動する。, 光電陰極にアルカリ金属元素が利用される。
24
ウェル型NaI(Tl)シンチレーション検出器の特徴で正しいのはどれか。
液量依存性が大きい。
25
GM計数管によるβ線の放射能測定において、試料台による後方散乱係数に影響しないのはどれか。
測定時間
26
質量阻止能の単位はどれか。
J・m²・kg⁻¹
27
放射線検出器とその関連項目の組合せで正しいのはどれか。
半導体検出器ー放射線損傷
28
荷電粒子平衡で正しいのはどれか。
ビルドアップ領域とは荷電粒子平衡が成立するまでの深さである。
29
標準計測法12の光子線における水吸収線量計則の基準条件で正しいのはどれか。
セットアップはSSD法またはSAD法による。
30
物理量と放射線の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
カーマー中性子線, 吸収線量ー陽子線
31
二次電子平衡で正しいのはどれか。
吸収線量は衝突カーマに等しい。
32
微小容積V内で下図のようなコンプトン散乱が発生した。カーマと吸収線量の組合せで正しいのはどれか。カーマ、吸収線量の順である。ただし、制動放射線は無視する。
T₀ T₀ーT₁
33
空間分解能が最も優れていたのはどれか。
ラジオクロミックフィルム
34
X線フィルム(ラジオグラフィックフィルム)に対するラジオクロミックフィルムの特徴で正しいのはどれか。
読み取り方向の依存性がある。
35
ウェル型NaI(Tl)検出器による放射能測定について正しいのはどれか。
パルス波高分布のデータをもとに、計数値を決定する。
36
光電子増倍管を利用する放射線検出器はどれか。2つ選べ。
OSL線量計, 蛍光ガラス線量計
37
ブラックグレイの空洞理論の成立条件で正しいのはどれか。
入射光子は空洞内で相互作用を生じないこと。