暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
建築施工
  • T

  • 問題数 27 • 6/30/2024

    問題一覧

  • 1

    企画→計画→設計→施工の順で生産される建築物の過程を何というか

    建築生産

  • 2

    設計が完了したのち、その建築物の完成に向け、実際に工事を行う段階のことを何というか

    施工

  • 3

    建築計画を請負う建設業者は「    」を立てる

    施工計画

  • 4

    工事はさまざまな条件に応じた適切な 「     」のもとで進められる

    施工管理

  • 5

    建築士と設計委託契約を交わし、建築主の企画・要望について専門的な検討を加えて具体化し、設計図書を作成する人を何というか

    設計者

  • 6

    建築主と工事請負契約を締結し、契約に従って工事を行う人を何というか

    施工者

  • 7

    建築主と監理委託契約を交わし、建築物の完成に向けて工事が設計図書通りに実施されているかを監理する人を何というか

    工事監理者

  • 8

    建築物を必要とする個人・企業・政府・地方公共団体など。資金・土地を用意して建築物を企画し、設計者にその設計を依頼し、施工者にその施工を依頼する人を何というか

    建築主

  • 9

    「民間建設工事標準請負契約約款(甲)」上 設計図書に含まれないのは次のうちどれか

    施工図

  • 10

    設計者が建築主と交わす契約を何というか

    設計委託契約

  • 11

    施工者が建築主と交わす契約を何というか

    工事請負契約

  • 12

    工事監理者が建築主と交わす契約を何というか

    監理委託契約

  • 13

    敷地及び周辺の地盤の「  」や「  」、「    」などを調査することを地盤調査という

    構成, 性質, 地下水位

  • 14

    掘削用の道具や機械を用いて地中に孔をあけて、地層の土を採取することで各地層の性質を知ることができる方法を何というか

    ボーリング

  • 15

    ボーリングによって採取された試料は土質試験を行い、「     」などを作成して基礎の設計や地下工事の際の資料にする

    土質柱状図

  • 16

    標準貫入試験(SPT)は、質量「   」kg±0.5kgのハンマーを「   」㎜±10㎜の高さから自由落下させてサンプラーを地層に「   」cm貫入させるのに必要な打撃回数を求める試験である。この打撃回数を 「   」といい、地盤の強さを推定する

    63.5, 760, 30, N値

  • 17

    ボーリングで「  」m掘り進むごとに標準貫入試験を行う

    1

  • 18

    基礎が載る地盤に直径「   」cmの載荷板を設置し、これに荷重をかけて沈下量を測定する試験を「       」という

    30, 平板載荷試験

  • 19

    平板載荷試験により、地盤の耐力などを推定できる範囲は、載荷板の大きさの「   」倍程度と非常に小さい

    1.5〜2

  • 20

    スクリューウエイト貫入試験とは、おもりによる沈下と、「    」Nのお守りで沈下しなくなったところでハンドルを回転させて 「   」cm貫入させるのに必要な回転数によって地盤の強さを求めること

    1000, 25

  • 21

    着工から竣工までの間、建築工事を安全・円滑に実施するために工作物・設備などを設置する工事をなんというか

    仮設工事

  • 22

    工事現場と外部を区画するために設置するものを何というか

    仮囲い

  • 23

    仮囲いはどんなことを目的としているか

    災害防止

  • 24

    仮囲いお高さは、法律上「   」m以上とするが市街地では「  」m程度が一般的である

    1.8, 3

  • 25

    工事用車両や建設資材搬入などのための出入口は、一般に、高さら「   」m程度、幅は「   」m以上とすることが多い

    4.5, 4.5

  • 26

    工事関係者の出入用として幅「   」cm程度の通行口を別に設ける

    90

  • 27

    建築物が完成するまでの期間、技術者や技能者のために、工事現場には「     」・「     」・「    」などを設ける

    現場事務所, 作業員詰所, 衛生設備