問題一覧
1
肺うっ血とは何か
心臓の機能が低下し、全身に血液を送れなくなり、肺に血液がたまること
2
肺水腫とは何か
肺うっ血によって肺に血液がたまり、水分も溜まってくること
3
左心不全において呼吸困難が起こるのはなぜ
灰うっ血や肺水腫によって肺に血液や水分がたまるから
4
肝腫大や浮腫がおきる心不全は?
右心不全
5
右心不全で、心臓が血液を押し出す力がなくなることにより、全身から戻って来る血液の途中にある肝静脈は( )を起こす。
肝腫大
6
右心不全では全身に血液が行き渡らず、( )不足になり( )がおきる。
アルブミン, 浮腫
7
冠動脈が狭窄、閉塞することで血流低下(虚血)がおこり、心筋機能障害がおこることをなんというか。
心筋虚血(虚血性心疾患)
8
冠動脈の狭窄による一過性の心筋虚血をなんというか?
狭心症
9
狭心症の症状は?
胸痛(15分以内)
10
狭心症の治療法は?(2つ)
脂質異常症の改善, ニトログリセリン投与
11
冠動脈が閉塞し、心筋が壊死する疾患
心筋梗塞
12
心筋梗塞の症状
胸痛(激痛)などが持続 30分以上
13
心筋梗塞の?心筋虚血の?食事療法は?
動脈硬化と同じ
14
腎臓の機能 ・( )で血液をろ過し、( )や( )を行う。 ・( )の産生する。 ・( )に変える
糸球体, 老廃物排泄, 体水分量調節, レニン(血圧の上下に関わるホルモン), ビタミンDを活性型ビタミンD
15
腎障害の症状6つ
タンパク尿, 浮腫, 高血圧、体液量増加, 高窒素血症, 多尿
16
腎障害でタンパク尿はなぜ起こるのか
血漿タンパク質の漏出が増加し、ろ過されて再吸収できないため
17
腎障害の浮腫はどんな状態で起こるのか
組織間質液が増加した状態
18
腎障害の高血圧、体液量増加は何の活性化によるものか(3つ)
レニン, アンジオテンシン, アルドステロン系
19
腎障害の症状である高窒素血症は何の排泄障害か
タンパク質代謝産物
20
腎障害症状の多尿は何によるものか
濃縮障害
21
腎疾患の栄養原則 ・タンパク質 ・食塩、水分 ・カリウム ・糖質、脂質
腎機能負担軽減のために制限, 浮腫、高血圧の場合制限, 高カリウム血症の場合制限, 体タンパク質分解を防ぐために摂取。糖尿病腎症では制限
22
A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)感染による糸球体障害をなんというか
急性糸球体腎炎
23
慢性糸球体腎炎とは1年以上にわたり( )、( )が持続的に続いている状態
タンパク尿, 血尿
24
IgA腎症とは
IgA(免疫グロブリン)が腎臓に沈着した状態
25
高タンパク尿によって低蛋白血症になった状態を何という
ネフローゼ症候群
26
甲状腺ホルモン分泌過多によって働きが強くなる疾患を何という
甲状腺機能亢進症
27
甲状腺機能亢進症の原因と代表的な疾患。 などんな人に多いか
甲状腺ホルモンの増加, バセドウ病, 20〜40代女性
28
甲状腺機能亢進症の症状は?4つ
体重減少(基礎代謝の亢進による), 多汗(基礎代謝の亢進による), 甲状腺腫, 眼球突出
29
甲状腺ホルモンの減少により甲状腺機能や身体機能の低下が起こる病気は?
甲状腺機能低下症
30
甲状腺機能低下症の原因と代表2つ
甲状腺ホルモンの減少, 慢性甲状腺炎(橋本病), クレチン症(幼児)
31
甲状腺機能低下症の症状と治療は?
基礎代謝低下による体重増加と発汗減少, 甲状腺ホルモン投与
32
甲状腺機能に関する食事療法は?
ヨード(ヨウ素) 制限、投与
33
尿酸の産生過剰や排出低下による疾患は?
高尿酸血症
34
尿酸が生産されるもとは?
プリン体
35
高尿酸血症の食事療法4つ
プリン体制限(レバー、ビール), アルコール制限(尿酸産生するので), 海藻、緑黄色野菜摂取(尿をアルカリに), 水分を十分摂取(尿量増加による尿酸排出)