問題一覧
1
中国最古の本草学の書は?
神農本草経
2
ジギタリスから強心剤を開発したのは誰?
ウィリアム・ウィザリング
3
アヘンからモルヒネを抽出したのは誰?
フレードリッヒ・ゼルチュルナー
4
中国医学で、前漢の時代に編纂されたのは?
黄帝内経
5
中国医学で、後漢の時代に編纂されたのは?
傷寒雑病論
6
3大古典書を全て述べよ
黄帝内経 神農本草経 傷寒雑病論
7
中国医学の特徴を述べよ
自然治癒力を高める
8
過剰投与により神経麻痺症状になる生薬は?
附子
9
長期投与により腸間膜静脈硬化症になる生薬は?
サイシン
10
アカルボースとの併用により腹部膨満感や便通異常が起こる生薬は?
コウイ
11
過剰投与により偽アルドステロン症やミオパシーを起こす生薬は?
カンゾウ
12
過剰投与により交感神経刺激症状を引き起こす生薬は?
マオウ
13
暑がりの証は?
陽証
14
寒がりの証は?
陰証
15
悪寒の証は?
表寒
16
舌質の腫大が見られる人の証は?
気虚、水滞
17
舌質の亀裂が見られる人の証は?
脾胃虚
18
舌質が薄い人の証は?
気血両虚
19
赤みが乏しい、淡白舌な人の証は?
気虚、血虚
20
舌の赤みが強い人の証は?
心の亢進
21
黄色調の舌苔が見られる人の証は?
熱証
22
地図状舌が見られる人の証は?
気虚
23
言語が明瞭でよく通る声で話す人の証は?
実証
24
声に勢いがない人の証は?
虚証
25
体温が上昇している人の証は?
陽証
26
体温が低下している人の証は?
陰証
27
病態が熱性な人の証は?
陽証
28
病態が寒性な人の証は?
陰証
29
気血が充分な人の証は?
陽証
30
食べ過ぎても下痢したり嘔吐したりすることはなく、また食事の時間が遅 れても空腹で耐え難 いということはないという人の証は?
実証
31
少し多く食べ過ぎると腹が張って苦しくなり、時に吐いたり下痢したりす る。 また食事の時間が遅れると脱力感がくる人の証は?
虚証
32
大便が硬く結する場合の証は?
実証
33
便秘をする場合は腹の力がなくウサギの糞のようにコロコロとした便が出る場合の証は?
虚証
34
遺精・遺尿・帯下・出血・下痢・ 発汗などによる、体内からの 過剰な気血精津の 散失を止 める、機渋の効能を持つ薬物 で構成される方剤のことをなんというか。またその例を一つ述べよ
収斂固渋剤 牡蛎散
35
瀉下作用により排便を促すことで、胃腸内の積滞・ 分飲・鬱熱などを除去する方剤のことをなんというか
瀉下剤
36
和解の方式で邪気を除くとと もに、臓腑の不調和・瘧疾(マラリア)などを治療する方剤のことをなんというか
和解剤
37
清熱・瀉火(しゃか)・解毒・透熱などの作用により『裏熱』を改善する方剤
清熱剤
38
気虚・血虚・陰虚・陽虚といった『虚証』における、気・血・陰・陽 の先天的・後天的な正気の不足を補法で補い機能を改善する方剤のことをなんというか
補益剤
39
気の巡りが滞った病態である 『気滞』や、気が降りずに上逆 する病態である『気逆』により引き起こされる様々な症状 を治療する方剤のことをなんというか。またその例を一つ述べよ
理気剤 半夏厚朴湯
40
臓腑や組織の生理活動を維持 する基本物質である『血液』 の病変を、血液の流れをスムーズにしたり、出血を制止す るなどして治療する方剤のことをなんというか。またその例を一つ述べよ
理血剤 桃核承気湯
41
燥邪の感受や久病などによる『燥証』を治療する方剤で、『燥証』には体外に原因のある「外燥」と、体内に原因のある「内燥」がある。 このような方剤をなんというか。またその例を一つ述べよ
潤燥剤 麦門冬湯
42
陽明病の治療法は?
清熱あるいは瀉下
43
苦寒攻下剤で、『裏熱積滞の実証』を治療する代表的な方剤は?
大承気湯
44
温散攻下剤で、『寒凝積滞』を治療する方剤は?
大黄附子湯
45
和解少陽剤で、『半表半裏証』を治療する方剤は?
大柴胡湯、小柴胡湯、 柴苓湯
46
調和肝脾剤で、『肝脾不和』を治療する方剤は?
当帰芍薬散、逍遙散、 芍薬甘草湯
47
調和脾胃剤で、『脾胃不和』を治療する方剤は?
黄連湯、半夏瀉心湯
48
清気分熱剤で、気分証』を治療する方剤は?
白虎加人参湯
49
清熱解毒剤で、『熱毒熾盛』を治療する方剤は?
黄連解毒湯
50
補気剤で、『気虚』の状態を改善する方剤は?
補中益気湯、六君子湯、四君子湯
51
補血剤で、『血虚』の状態を改善する方剤は?
四物湯
52
陰陽双補剤で、『陰陽両虚』を改善する方剤は?
桂枝加竜骨牡蛎湯
53
行気剤で、『脾胃気滞』や『肝鬱気滞』を治療 する方剤は?
半夏厚朴湯
54
活血祛瘀剤で、『瘀血』によって引き起こされる症 状を治療する方剤は?
桃核承気湯
55
疏散外風剤で、『外風』によって引き起こされる、 しびれ・運動障害・痙攣・湿疹・破傷風・頭痛・めまいなどを治療する方剤は?
消風散
56
滋陰内燥剤で、『内燥』を治療する方剤は?
麦門冬湯
57
解表攻裏剤で、『表証』と『裏実証』が同時に認め られる場合に生じる様々な症状に 対する方剤は?
防風通聖散
58
温中散寒剤で、中焦の寒証による症状を、脾胃の陽 気を温運することで寒邪を取り除 き治療する方剤は?
呉茱萸湯、小建中湯
59
回陽救逆剤で、『虚陽外脱』の重篤な状態を救急に治療する方剤は?
四逆湯
60
固表止汗剤で、『異常な発汗』を治療する方剤は?
牡蛎散
61
補陽剤で、『陽虚』の状態を改善する方剤は?
八味地黄丸
62
大黄剤3つ答えよ
大黄甘草湯、桃核承気湯、防風通聖散
63
瀉心湯類2つ答えよ
半夏瀉心湯、黄連解毒湯
64
実証の人に使用すると、心悸亢進、のぼせ、舌のしびれなどの副作用が見られる方剤は?
附子剤