暗記メーカー
ログイン
認知症ケア指導管理士3
  • mai kimi

  • 問題数 83 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    現在、( )人に1人が75歳以上である。

    8

  • 2

    新しいことを覚える力のこと

    記銘力

  • 3

    アルツハイマー型認知症では( )力の低下が著しい。

    記銘

  • 4

    認知症は、アルツハイマー型が原因疾患の( )%を占める

    50

  • 5

    認知症の原因疾患として、脳血管性障害は( )%を占める。

    30

  • 6

    前頭側頭型認知症が好発しやすい年代と性別は?

    50-60歳の男性

  • 7

    レビー小体型認知症が好発しやすい年齢は?

    70歳前後

  • 8

    高齢者人口は、1970年に( )%を超え、高齢化社会になった。

    7

  • 9

    高齢者人口は1994年に( )%を超え、高齢社会となる。

    14

  • 10

    高齢化率は、総人口の( )歳以上の高齢者人口が占める割合を言う。

    65

  • 11

    総人口に対する65歳以上の人口の割合が7%を超えた社会を何と言うか?

    高齢化社会

  • 12

    高齢化率が14%を超えた社会をなんと呼ぶか?

    高齢社会

  • 13

    認知症の有病者数が約700万人になると推定されるのは何年?

    2025年

  • 14

    要介護要支援認定を受けた高齢者のうち( )人に1人が見守り、または支援の必要な認知症高齢者である。

    2

  • 15

    認知症の方が言語にならないメッセージを伝える行動のこと

    行動心理症状

  • 16

    BPSDの第一選択は?

    非薬物療法

  • 17

    パーソンセンタードケアを提唱したのは?

    トムキッドウッド

  • 18

    その老人の心向きを知り、それに沿って、その老人の生き方を援助していくのがケアであると提唱した人は?

    室伏君士

  • 19

    高齢者の持つ物語を尊重し、内的体験を聞き、生活歴を聞き取り、その人らしさを大切にしてあげることを提唱した人は?

    長谷川和夫

  • 20

    慰め、愛着、帰属意識、携わること、その人らしさの5つのニーズを満たすことが重要だと述べた人は?

    長谷川和夫

  • 21

    認知症ケアを援助を必要としている人への生活面での世話、つまり生活ケアであると述べた人は?

    一番ヶ瀬康子

  • 22

    会話能力が比較的保持されているのは( )度の認知症である。

  • 23

    非言語で何らかのメッセージを理解したり、発したりできるのは( )度認知症である。

  • 24

    コミュニケーションの機能は?(2)

    情報伝達, 共同世界の構築

  • 25

    認知症ケアの原則は本人が望む( )の実現である。

    生活

  • 26

    一般の高齢者から認知症、高齢者を抽出する目的で考案された強化スケールは?

    長谷川式

  • 27

    認知機能検査と訳され質問式の評価スケールでは国際的にも最も使用されている。

    MMSE

  • 28

    高齢者の生活を身近で見ている家族や介護者から日常生活動作、日常会話、意思疎通について情報を集め、おおまかな知的機能の状態を診断するスケールは?

    柄澤式

  • 29

    臨床的認知症尺度と訳され観察式の評価スケールとしては国際的に最も使用されているスケールは?

    CDR

  • 30

    アルツハイマー型認知症の重症度を評価するスケールは?

    FAST

  • 31

    歩行、起座、着脱衣、入浴、摂取、排便と言う基本的な日常生活を5項目ごとに7段階で評価するスケールは?

    N-ADL

  • 32

    意識レベルを確認するスケールは?

    ジャパンコマスケール

  • 33

    全身に傷があるときに適している体位は?

    仰臥位

  • 34

    腹痛や腹部を怪我したときに適している体位は?

    膝屈曲位

  • 35

    顔面蒼白時に適している体位は?

    足側高位

  • 36

    呼吸を楽にしたり、頭部に外傷を受けている場合に適している体位は?

    ファーラー位

  • 37

    気道確保に適している体位は?

    昏睡体位

  • 38

    認知症の人が収集するもので、特に多いものは?

    紙類

  • 39

    認知症の人の収集は( )障害によるものである。

    記憶

  • 40

    弄便は、( )度認知症の人に見られる。

  • 41

    ゲームや作業、創作活動は( )障害の改善につながる。

    コミュニケーション

  • 42

    記憶過程の活性化と生活障害の緩和を目的とするトレーニングは?

    メモリートレーニング

  • 43

    音楽療法は( )の予防が図れる。

    情緒の安定

  • 44

    リアリティーオリエンテーションの効果は( )向上と言われている。

    認知

  • 45

    見当識障害の程度により、4段階に分け、それぞれに適した言語または非言語コミュニケーションを行う。

    バリデーション

  • 46

    バリデーションでは、介護者は曖昧な表現を使う? 使わない?

    使う

  • 47

    情緒の安定や抑鬱症状の改善、攻撃性や興奮性を沈める効果のある非薬物療法は?

    音楽療法

  • 48

    中等度及び高等度、アルツハイマー型認知症に効果のある薬は?

    メマンチン

  • 49

    認知症の高齢者のために考案された非薬物療法は?

    リアリティーオリエンテーション

  • 50

    要介護者、要支援者と同居している家族介護者は、女性が( )%を占める。

    70

  • 51

    要介護者、要支援者と同居している家族介護者の続柄は、配偶者、次いで( )が多い。

  • 52

    通所介護のことを?

    デイサービス

  • 53

    通所リハビリテーションのことを?

    デイケア

  • 54

    フォーマルサポートとインフォーマルサポートの適切な組み合わせはどちらを主体にするか?

    フォーマルサポート

  • 55

    退職者医療制度が廃止された年は?

    2008年

  • 56

    退職者医療制度の対象者は( )加入者である。

    国民健康保険

  • 57

    障害年金は( )制度が定める1級1級の障害者に支給される。

    公的年金

  • 58

    20歳未満で障害を持った場合、国民年金の保険料を収めていなくても、20歳から障害年金を 受給できる? 受給できない?

    受給できる

  • 59

    生活保護制度の扶助の種類は何種類?

    8

  • 60

    日常生活自立支援事業は何法で規定されているか?

    社会福祉法

  • 61

    日常生活自立支援事業が適正に運営されているか監督するところは?

    運営適正委員会

  • 62

    日常生活自立支援事業の相談窓口は?

    社会福祉協議会

  • 63

    養護者による高齢者虐待の被害者は、女性で多く、全体の( )%を占める。

    80

  • 64

    養護者による虐待の種類は、身体的虐待が最も多く、全体の( )%を占める。

    60

  • 65

    悪徳商法の手口で最も多いのは?

    家庭訪販

  • 66

    代理店や消費者による口コミを利用して連鎖的に行う。販売取引のうち、悪質なものは?

    マルチ商法

  • 67

    無料プレゼントや安価な生活必需品を示して、高齢者や主婦などを集め、購買意欲を煽って、本来は必要でない商品等を安価であると錯覚させて売り付ける商法は?

    催眠商法

  • 68

    点検を行うと言う理由で自宅を訪問し、欠陥があるなどを告げて、不安を煽り保証契約を進めたりする商法は?

    点検商法

  • 69

    認知症サポーターは2012年3月現在で何名いるか?

    330万人

  • 70

    地域住民は生命に危険がある虐待を受けている高齢者を発見したらどこに通報するか?

    市町村

  • 71

    高齢者虐待の被害者は、女性で( )%である。

    75

  • 72

    虐待の発見者通報者で最も多いのは?

    介護支援専門員

  • 73

    判断能力が不十分な人の後見制度は?

    補助

  • 74

    判断能力が著しく不十分な人の後見制度は?

    保佐

  • 75

    判断能力が欠けているが、通常である人の後見制度は?

    後見

  • 76

    国民年金は( )の人に共通するものである。

    すべて

  • 77

    二次判定は、( )で審査される。

    介護認定審査会

  • 78

    退職者医療の被保険者は厚生年金保険等被用者保険に一定期間加入し、老齢年金給付を受けている( )歳未満の人が対象である。

    65

  • 79

    アルツハイマー型や類似する認知症の人を対象とし、見当識障害の程度により、4段階に分けて、言語非言語コミュニケーションを行う。

    バリデーション

  • 80

    情緒の安定や抑鬱症状の改善、攻撃性や興奮性を沈める非薬物療法は?

    音楽療法

  • 81

    アセスメントの目的は、利用者の( )である。

    情報収集

  • 82

    認知症の高齢者のために考案された非薬物療法は?

    リアリティーオリエンテ, バリデーション

  • 83

    メモリートレーニングは( )度のアルツハイマー型認知症に効果がある。

    軽度